TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025128780
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-03
出願番号
2024025694
出願日
2024-02-22
発明の名称
振動測定装置
出願人
学校法人中部大学
,
NTN株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
G01H
17/00 20060101AFI20250827BHJP(測定;試験)
要約
【課題】落雷などによる高電圧サージに伴う放電の発生を抑制し、振動センサの故障を抑制するとともに、測定対象への取り付けが容易な振動測定装置を提供する。
【解決手段】振動測定装置の振動センサ10は、測定対象1の振動を測定可能な素子を含む。第1ベース22Aは、振動センサ10の下側に取り付けられる。第2ベース21は、第1ベース22Aの下側に設置される。第1固定部50Aは、振動センサ10と第1ベース22Aとを固定する。第1ベース22Aと第2ベース21との少なくともいずれかは、少なくとも一部の領域にて絶縁性である。第2ベース21から第2固定部50Bが突出することにより、測定対象1を第2ベース21に固定可能である。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
測定対象の振動を測定可能な素子を含む振動センサと、
前記振動センサの前記測定対象が配置される位置側に取り付けられる第1ベースと、
前記第1ベースの、前記振動センサと反対側に設置される第2ベースと、
前記振動センサと前記第1ベースとを固定する第1固定部と、
第2固定部とを備え、
前記第1ベースと前記第2ベースとの少なくともいずれかは、少なくとも一部の領域にて絶縁性であり、
前記第2ベースから前記第2固定部が突出することにより、前記測定対象を前記第2ベースに固定可能である、振動測定装置。
続きを表示(約 840 文字)
【請求項2】
前記振動センサと前記第1ベースとの間を跨ぐように、前記第1固定部としての第1スタッドが設置され、
前記第1スタッドは前記第1ベースとは別部材である、請求項1に記載の振動測定装置。
【請求項3】
前記第2ベースにはベース凹部が形成され、
前記第2固定部は前記ベース凹部にて前記第2ベースに固定される第2スタッドである、請求項1または2に記載の振動測定装置。
【請求項4】
前記第2ベースは、前記測定対象に形成された測定対象凹部に充填可能な絶縁部材を前記第2固定部として含む、請求項1または2に記載の振動測定装置。
【請求項5】
前記第2ベースの平面視におけるサイズは、前記第1ベースの平面視におけるサイズよりも大きい、請求項1または2に記載の振動測定装置。
【請求項6】
前記第1ベースと前記第2ベースとの一方は凹形状部を有し、前記一方とは異なる他方は前記凹形状部と嵌合可能な凸形状部を有する、請求項1または2に記載の振動測定装置。
【請求項7】
前記第1ベースおよび前記第2ベースの一方には孔部が、他方には突起部が形成され、
前記凸形状部が前記凹形状部に嵌合された状態で、前記孔部内に挿入可能な位置に、前記突起部が配置される、請求項6に記載の振動測定装置。
【請求項8】
前記第1ベースには第1貫通孔が、前記第2ベースには第2貫通孔が形成され、
前記第1貫通孔および前記第2貫通孔の双方を跨ぐように1本のピンが貫通可能である、請求項1または2に記載の振動測定装置。
【請求項9】
接地電位に繋がるシールド線を囲む外皮と、前記振動センサとの間に、前記振動センサに接触するように介在する導電性コネクタをさらに備え、
前記シールド線は、前記導電性コネクタに接続される、請求項1または2に記載の振動測定装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、振動測定装置に関するものである。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
風車等の測定対象の振動を測定する振動測定装置は、加速度センサと、加速度センサを取り付けるための加速度センサ取付具とを備えている。たとえば特開平7-198740号公報(特許文献1)には、測定対象に固定された状態で加速度センサを支持する加速度センサ取付具が開示されている。当該加速度センサ取付具は、測定対象のベース歪みの加速度センサへの伝達を抑制する。またたとえば実開昭58-14132号公報(特許文献2)には、測定対象と加速度センサとを溶着用ガラスで結合することにより高温下での振動計測ができる、電気絶縁性の加速度センサ取付具の改良に関する開示がなされている。さらに、たとえば実公平5-24025号公報(特許文献3)には、測定対象と加速度センサとの間に絶縁膜を有するユニットベースが配置された振動測定装置が開示されている。当該振動測定装置は、絶縁膜を有するユニットベースにより、後述のグラウンドループが防止され、測定値へのノイズの混入が抑制される。
【0003】
これらの振動測定装置は、落雷等の高電圧サージが加われば、その影響により故障し、振動データが取得できなくなる問題がある。高電圧サージにより加速度センサに過電圧が印加され過電流が流れるためである。これを抑制する観点から、たとえば特開2009-289551号公報(特許文献4)には、雷・静電気・電磁波・磁気等の全ての周波数帯域のノイズが回避できる放電ノイズ吸収素子およびこれを利用したノイズ回避ボックスが紹介されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平7-198740号公報
実開昭58-14132号公報
実公平5-24025号公報
特開2009-289551号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
加速度センサおよび加速度センサ取付具を備える振動測定装置において、落雷などによる高電圧サージに伴う放電の発生を抑制すれば、加速度センサの故障を抑制できる。ところが上記の特開平7-198740号公報、実開昭58-14132号公報および実公平5-24025号公報のいずれも、落雷などによる高電圧サージ、およびそれに伴う放電について検討されていない。また特開2009-289551号公報においては加速度センサと加速度センサ取付具とを備える振動測定装置における落雷による高電圧サージおよび放電について検討されていない。
【0006】
また、高電圧サージに伴う放電を抑制しつつ、加速度センサと測定対象との間にベースとなる部材を2つ設けることが必要な場合も想定される。たとえば導電性のベース部材と絶縁性のベース部材との双方を設けたい場合である。このような場合に、測定対象とベース部材とが、たとえば測定対象に設けられた雌ネジと、雄ネジを有するスタッドなどの固定部とにより、簡単に固定されることが要請される。しかし上記のいずれの特許文献にもこのような内容の開示がなされていない。
【0007】
本発明は上記の課題に鑑みなされたものである。本発明の目的は、落雷などによる高電圧サージに伴う放電の発生を抑制し、振動センサの故障を抑制するとともに、測定対象への取り付けが容易な振動測定装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示に従った振動測定装置は、振動センサと、第1ベースと、第2ベースと、第1固定部と、第2固定部とを備える。振動センサは、測定対象の振動を測定可能な素子を含む。第1ベースは、振動センサの測定対象が配置される位置側に取り付けられる。第2ベースは、第1ベースの、振動センサと反対側に設置される。第1固定部は、振動センサと第1ベースとを固定する。第1ベースと第2ベースとの少なくともいずれかは、少なくとも一部の領域にて絶縁性である。第2ベースから第2固定部が突出することにより、測定対象を第2ベースに固定可能である。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、落雷などによる高電圧サージに伴う放電の発生を抑制し、振動センサの故障を抑制するとともに、測定対象への取り付けが容易な振動測定装置を提供することである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施の形態1に係る振動測定装置全体の構成を示す模式図である。
実施の形態1における図1中の点線で囲まれた領域Aにおける構成を示す拡大模式図である。
振動センサとベースと、これらを結合するスタッドとの個々の態様を示す模式図である。
振動センサと絶縁ベースとをスタッドで結合する工程を示す模式図である。
比較例における振動測定装置に起こるグラウンドループを説明するための模式図である。
グラウンドループを抑制するための比較例の第1例に係る振動測定装置の構成を示す模式図である。
図6の比較例の第1例に係る振動測定装置へのサージ電圧の発生による放電を説明するための模式図である。
グラウンドループを抑制するための比較例の第2例に係る振動測定装置の構成を示す模式図である。
実施の形態2の第1例における図1中の点線で囲まれた領域Aにおける構成を示す拡大模式図である。
実施の形態2の第2例における図1中の点線で囲まれた領域Aにおける構成を示す拡大模式図である。
実施の形態3に係る振動測定装置を構成する各部材の組立処理を示す概略斜視図である。
実施の形態3における図1中の点線で囲まれた領域Aにおける構成を示す拡大模式図である。
実施の形態4に係る振動測定装置を構成する各部材の組立処理を示す概略斜視図である。
実施の形態4の第1例における図1中の点線で囲まれた領域Aにおける構成を示す拡大模式図である。
実施の形態4の第2例における図1中の点線で囲まれた領域Aにおける構成を示す拡大模式図である。
実施の形態5に係る振動測定装置を構成する各部材の組立処理を示す概略斜視図である。
実施の形態5の第1例における図1中の点線で囲まれた領域Aにおける構成を示す拡大模式図である。
実施の形態5の第2例における図1中の点線で囲まれた領域Aにおける構成を示す拡大模式図である。
実施の形態5に係る振動測定装置を構成する各部材の組立処理の変形例を示す概略斜視図である。
実施の形態6の第1例における図1中の点線で囲まれた領域Aにおける構成を示す拡大模式図である。
実施の形態6の第2例における図1中の点線で囲まれた領域Aにおける構成を示す拡大模式図である。
実施の形態7における図1中の点線で囲まれた領域Aにおける構成を示す拡大模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
学校法人中部大学
振動測定装置
2日前
学校法人中部大学
計算装置、計算方法、およびプログラム
16日前
学校法人中部大学
覚醒度レベル測定方法及び覚醒度レベル測定装置
1か月前
株式会社オハラ
ガラス融液の製造方法、およびガラス融液製造装置
3か月前
個人
微小振動検出装置
7日前
ユニパルス株式会社
力変換器
28日前
株式会社イシダ
X線検査装置
7日前
三菱電機株式会社
計測器
22日前
株式会社辰巳菱機
システム
16日前
IPU株式会社
距離検出装置
28日前
株式会社FRPカジ
FRP装置
18日前
アンリツ株式会社
分光器
2日前
アンリツ株式会社
分光器
2日前
株式会社東芝
センサ
7日前
ダイハツ工業株式会社
測定用具
今日
日本精工株式会社
分注装置
14日前
株式会社カワタ
サンプリング装置
11日前
TDK株式会社
ガスセンサ
10日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
8日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
18日前
株式会社ヨコオ
コンタクタ
今日
TDK株式会社
磁気センサ
3日前
学校法人立命館
液面レベルセンサ
15日前
富士レビオ株式会社
嵌合システム
21日前
国立大学法人京都大学
バイオセンサ
3日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
14日前
大陽日酸株式会社
液面センサ
3日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
24日前
本多電子株式会社
超音波ソナー装置
23日前
株式会社イシダ
検査装置
2日前
大新土木株式会社
水深測量装置
2日前
戸田建設株式会社
測量機
14日前
東ソー株式会社
クロマトグラムの形状判定方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
データの補正方法
23日前
株式会社豊田自動織機
自律走行車
8日前
三和テッキ株式会社
架線の高さ、偏位測定装置
16日前
続きを見る
他の特許を見る