TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025131482
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-09
出願番号2024144071
出願日2024-08-26
発明の名称接着剤組成物及び偏光板の製造方法
出願人住友化学株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C09J 129/04 20060101AFI20250902BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】高温環境下での透過率の低下、及び、高温環境下での偏光度の低下の両方を抑制できる偏光板を作製することが可能な接着剤組成物を提供すること。
【解決手段】ポリビニルアルコール系樹脂と、下記式(1)で表されるアミド化合物と、を含有する接着剤組成物。

<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025131482000005.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">30</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">149</com:WidthMeasure> </com:Image>
[式(1)中、R1、R2及びR3は各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1~5のアルキル基、又は、水素原子の1つ以上がヒドロキシ基に置換された炭素数1~5のアルキル基を示す。]
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ポリビニルアルコール系樹脂と、下記式(1)で表されるアミド化合物と、を含有する接着剤組成物。
TIFF
2025131482000004.tif
30
149
[式(1)中、R

、R

及びR

は各々独立に、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1~5のアルキル基、又は、水素原子の1つ以上がヒドロキシ基に置換された炭素数1~5のアルキル基を示す。]
続きを表示(約 550 文字)【請求項2】
偏光板用である、請求項1に記載の接着剤組成物。
【請求項3】
前記ポリビニルアルコール系樹脂と前記アミド化合物とを水に溶解させてなる、請求項1に記載の接着剤組成物。
【請求項4】
架橋剤を更に含有する、請求項1に記載の接着剤組成物。
【請求項5】
接着剤組成物に含まれる樹脂に占める前記ポリビニルアルコール系樹脂の割合が80質量%以上である、請求項1に記載の接着剤組成物。
【請求項6】
前記アミド化合物の含有量が、接着剤組成物の固形分全量を基準として5~90質量%である、請求項1に記載の接着剤組成物。
【請求項7】
前記式(1)中、R

が水素原子である、請求項1に記載の接着剤組成物。
【請求項8】
液ヘイズが10%以下である、請求項1に記載の接着剤組成物。
【請求項9】
ヨウ素を吸着配向させてなるポリビニルアルコール系樹脂偏光フィルムと、保護フィルムと、を備える偏光板の製造方法であって、
請求項1~8のいずれか一項に記載の接着剤組成物を介して前記偏光フィルムと前記保護フィルムとを貼合する工程を有する、偏光板の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、接着剤組成物及び偏光板の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
液晶表示装置(LCD)は、液晶テレビだけでなく、パソコン、携帯電話等のモバイル、カーナビ等の車載用途などで広く用いられている。通常、液晶表示装置は、液晶セルの両側に粘着剤で偏光板を貼合した液晶パネル部材を有し、バックライト部材からの光を液晶パネル部材で制御することにより表示が行われている。また、有機EL表示装置も近年、液晶表示装置と同様に、テレビ、携帯電話等のモバイル、カーナビ等の車載用途で広く用いられて来ている。有機EL表示装置では、外光が金属電極(陰極)で反射され鏡面のように視認されることを抑止するために、画像表示パネルの視認側表面に円偏光板(偏光素子とλ/4板を含む積層体)が配置される場合がある。
【0003】
偏光板は上記のように、液晶表示装置や有機EL表示装置の部材として、車に搭載される機会が増えて来ている。車載用の画像表示装置に用いられる偏光板は、それ以外のテレビや携帯電話等のモバイル用途に比較して、高温環境下に曝されることが多く、より高温での特性変化が小さいこと(高温耐久性)が求められる。
【0004】
一方、外表面からの衝撃による画像表示パネルの破損防止等を目的として、画像表示パネルの偏光板よりもさらに視認側に、透明樹脂板やガラス板等の前面板(「ウインドウ層」等とも称される。)を設ける構成が増えて来ている。また、タッチパネルを備える表示装置では、画像表示パネルの偏光板よりもさらに視認側にタッチパネルが設けられ、タッチパネルよりもさらに視認側に前面透明板を備える構成が広く採用されている。
【0005】
このような構成において、画像表示パネルと前面透明板やタッチパネル等の透明部材との間に空気層が存在すると、空気層界面での光の反射による外光の映り込みが生じ、画面の視認性が低下する傾向がある。そのため、画像表示パネルの視認側表面に配置される偏光板と前面透明部材との間の空間を、これらの材料と屈折率が近い材料で充填する構成(以下「層間充填構成」と称する場合がある)を採用する動きが広まっている。層間充填材としては、界面での反射による視認性の低下を抑止すると共に、各部材間を接着固定する目的で、粘着剤やUV硬化型接着剤が用いられる(例えば特許文献1参照)。
【0006】
上記の層間充填構成は、屋外で使用されることが多い携帯電話等のモバイル用途での採用が広がっている。また、近年の視認性に対する要求の高まりから、カーナビゲーション装置等の車載用途においても、画像表示パネル表面に前面透明板を配置し、パネルと前面透明板との間を粘着剤層等で層間充填された構成の採用が検討されている。しかし、このような構成を採用する場合、加熱耐久試験(95℃で200時間等)の結果、偏光板面内中央部に、透過率の著しい低下が見られること、その一方、偏光板単独では95℃で1000時間でも著しい透過率の低下は見られないことが報告されており、これらの結果から、高温環境における偏光板の透過率の著しい低下は、偏光板の一方の面が画像表示セルと貼り合わせられ、他方の面がタッチパネルや前面透明板等の透明部材と貼り合わせられている層間充填構成を採用する画像表示装置が高温環境に暴露された場合に特有の問題であることも報告されている(特許文献2)。
【0007】
そして、上記特許文献2では、層間充填構成で透過率が著しく低下した偏光板は、ラマン分光測定で1100cm
-1
付近(=C-C=結合に由来)及び1500cm
-1
付近(-C=C-結合に由来)にピークを有していることから、ポリエン構造(-C=C)

-を形成していると考え、偏光素子を構成するポリビニルアルコールが脱水によりポリエン化されて生じたものであると推定している(特許文献2、段落[0012])。
【0008】
特許文献2では、上記問題の解決策として、偏光板の単位面積当たりの水分量を規定量以下とし、なおかつ偏光素子に隣接する透明保護フィルムの飽和吸水量を規定量以下とすることにより透過率の低下を抑制する方法を提案している。
【0009】
また、特許文献3では、偏光フィルムに、尿素、尿素誘導体、チオ尿素及びチオ尿素誘導体から選ばれる少なくとも一種の尿素系化合物を含有させることで、偏光板の高温環境下での透過率の低下を抑止する方法を提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開平11-174417号公報
特開2014-102353号公報
特開2020-204641号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

住友化学株式会社
偏光板
16日前
住友化学株式会社
偏光板
14日前
住友化学株式会社
発光素子
1か月前
住友化学株式会社
硬化性組成物
1か月前
住友化学株式会社
硬化性組成物
1か月前
住友化学株式会社
硬化膜及び表示装置
1か月前
住友化学株式会社
硬化膜及び表示装置
1か月前
住友化学株式会社
成形原料及びフィルム
9日前
住友化学株式会社
高電子移動度トランジスタ
1か月前
住友化学株式会社
金属有機構造体の製造方法
28日前
住友化学株式会社
リサイクル樹脂の製造方法
1か月前
住友化学株式会社
光電変換素子及び光センサー
1か月前
住友化学株式会社
積層体の製造方法及び積層体
19日前
住友化学株式会社
粘着剤付き偏光板及び表示装置
1日前
住友化学株式会社
プロピレン樹脂組成物及び成形体
29日前
住友化学株式会社
プロピレン樹脂組成物及び成形体
29日前
住友化学株式会社
プロピレン樹脂組成物及び成形体
29日前
住友化学株式会社
プロピレン樹脂組成物及び成形体
29日前
住友化学株式会社
接着剤組成物及び偏光板の製造方法
1日前
住友化学株式会社
高分子化合物、組成物、及び発光素子
7日前
住友化学株式会社
グルコースの製造方法およびその触媒
1か月前
住友化学株式会社
リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
2日前
住友化学株式会社
浮選剤およびヒ素非含有銅鉱物の回収方法
1か月前
住友化学株式会社
窒化物積層体の製造方法および窒化物積層体
1か月前
住友化学株式会社
膜、積層体、素子、デバイス、及び、構造体
5日前
住友化学株式会社
リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
2日前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
2か月前
住友化学株式会社
有機化合物の製造方法および微生物培養用組成物
1か月前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
2か月前
住友化学株式会社
ペレット、ペレットの製造方法、成形体及びギア
27日前
住友化学株式会社
化合物、樹脂組成物、光学フィルタ及び固体撮像素子
5日前
住友化学株式会社
カラーフィルタ及び該カラーフィルタを含む表示装置
2日前
住友化学株式会社
リチウム塩の製造方法、及びリチウム塩の製造システム
27日前
住友化学株式会社
負極組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
28日前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びに化合物
8日前
住友化学株式会社
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法並びに化合物
8日前
続きを見る