TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025134370
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-17
出願番号
2024032236
出願日
2024-03-04
発明の名称
アルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物、及びその製造方法
出願人
日東富士製粉株式会社
代理人
デロイトトーマツ弁理士法人
主分類
C07C
37/72 20060101AFI20250909BHJP(有機化学)
要約
【課題】イネ科の穀物のフスマ由来の脂溶性成分としてアルキルレゾルシノールを含み、アルキルレゾルシノールの濃度が5質量%を超える、純度が高いアルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物の製造方法及び当該脂溶性組成物を提供する。
【解決手段】イネ科の穀物のフスマ中の脂溶性成分を溶出させて得た溶液にアルカリを添加してpHを10以上に調整して、得られた溶液にn-ヘキサンを添加混合し、分液操作でアルキルレゾルシノール以外の脂溶性不要成分を含むn-ヘキサン相を分離してエタノール含有溶剤相を得る。この溶剤相に酸を添加してpHを2~6に調整して得たエタノール含有溶剤相に、n-ヘキサンを添加混合し、分液操作でn-ヘキサン相を分離し、n-ヘキサンを揮発させてアルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物を得る。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
イネ科の穀物のフスマにエタノール含有溶剤を混合して、当該フスマ中の脂溶性成分を溶出させて、当該脂溶性成分を含む溶液を回収する脂溶性成分抽出工程と、
前記脂溶性成分抽出工程で得られた溶液にアルカリを添加してpHを10以上に調整するアルカリ処理工程と、
前記アルカリ処理工程で得られた溶液に、n-ヘキサンを添加混合し、分液操作でアルキルレゾルシノール以外の脂溶性不要成分を含むn-ヘキサン相と前記エタノール含有溶剤相を分離する脂溶性不要成分除去工程と、
前記脂溶性不要成分除去工程で得た前記エタノール含有溶剤相に酸を添加してpHを2~6に調整する中和処理工程と、
前記中和処理工程で得た前記エタノール含有溶剤相に、n-ヘキサンを添加混合し、分液操作で前記エタノール含有溶剤相とアルキルレゾルシノールを含むn-ヘキサン相を分離するアルキルレゾルシノール回収工程と、
前記アルキルレゾルシノール回収工程で得た前記n-ヘキサン相からn-ヘキサンを揮発させる濃縮工程を含むことを特徴とする、アルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物の製造方法。
続きを表示(約 570 文字)
【請求項2】
前記濃縮工程により、アルキルレゾルシノールの含有量が5.5質量%以上であるアルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物を得る、請求項1に記載されたアルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物の製造方法。
【請求項3】
前記酸が、塩酸、硫酸、及び硝酸からなる群から選ばれる少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1に記載されたアルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物の製造方法。
【請求項4】
前記イネ科の穀物のフスマとして、イネ科の穀物を段階的に剥皮して、アリューロン層の外側の果皮と皮の間の画分を採取して得たものを用いることを特徴とする、請求項1に記載されたアルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物の製造方法。
【請求項5】
前記イネ科の穀物のフスマが、ライ麦フスマ及び小麦フスマからなる群から選ばれる少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載されたアルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物の製造方法。
【請求項6】
イネ科の穀物のフスマ由来の脂溶性成分としてアルキルレゾルシノールと、その他の脂溶性成分を含み、組成物中のアルキルレゾルシノールの含有量が5.5質量%以上であることを特徴とするアルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物、及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、健康意識の高まりから、食物繊維、ビタミン、ミネラル等の栄養素に富む小麦、ライ麦等の穀物の有効利用が検討されている。穀物には、アルキルレゾルシノールが含まれている。アルキルレゾルシノールはイネ科の穀物、ナッツ類の種皮から抽出されたり、合成されたりする化合物であり、抗肥満、抗酸化、抗免疫等の作用を有することが知られている。特許文献1には、アルキルレゾルシノールは小麦外皮のアリューロン層に近い部位に局在していることが記載されている。
【0003】
特許文献2には、小麦フスマからのアルキルレゾルシノールの抽出に関し、小麦フスマと原料油脂の混合物を振盪又は攪拌した後、遠心分離によりアルキルレゾルシノールを回収することが記載されている。しかしながら、当該遠心分離法により抽出されるアルキルレゾルシノールの量は僅かであった。
引用文献3には、大麦又はその発酵物から脂溶性溶剤を使用してアルキルレゾルシノールを抽出することが記載されている。しかしながら、アルキルレゾルシノールを効率的に抽出するための具体的な条件が十分に検討されていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2021/065869号
特開2016-136909号公報
特開2020-28227号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、イネ科の穀物のフスマから有機溶剤を使用してアルキルレゾルシノールを抽出して得られる抽出液から有機溶剤を揮発させて得られるアルキルレゾルシノール含有組成物中のアルキルレゾルシノールの濃度は4~5質量%であり、残りは当該フスマから抽出された夾雑物であった。
【0006】
近年、イネ科の穀物のフスマ由来の脂溶性成分としてアルキルレゾルシノールを含み、アルキルレゾルシノールの濃度が5質量%を超える、純度が高いアルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物を得ることが希求されていたが、そのようなアルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物は提供されていなかった。本発明が解決しようとする課題は、イネ科の穀物のフスマ由来の脂溶性成分としてアルキルレゾルシノールを含み、アルキルレゾルシノールの濃度が5質量%を超える、純度が高いアルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物の製造方法及び当該脂溶性組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記課題に鑑み検討を重ね、イネ科の穀物のフスマからエタノール含有溶剤を使用してアルキルレゾルシノールを抽出して得られる抽出液にアルカリを添加し、更に酸を添加して中和して得られる溶液に対しn-ヘキサンを使用して得られる抽出液からn-ヘキサンを揮発させて、アルキルレゾルシノールの純度が高いアルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物が得られることを見出した。本発明はこれらの知見に基づき完成されるに至ったものである。
【0008】
本発明は、イネ科の穀物のフスマにエタノール含有溶剤を混合して、当該フスマ中の脂溶性成分を溶出させて、当該脂溶性成分を含む溶液を回収する脂溶性成分抽出工程と、前記脂溶性成分抽出工程で得られた溶液にアルカリを添加してpHを10以上に調整するアルカリ処理工程と、前記アルカリ処理工程で得られた溶液に、n-ヘキサンを添加混合し、分液操作でアルキルレゾルシノール以外の脂溶性不要成分を含むn-ヘキサン相と前記エタノール含有溶剤相を分離する脂溶性不要成分除去工程と、前記脂溶性不要成分除去工程で得た前記エタノール含有溶剤相に酸を添加してpHを2~6に調整する中和処理工程と、前記中和処理工程で得た前記エタノール含有溶剤相に、n-ヘキサンを添加混合し、分液操作で前記エタノール含有溶剤相とアルキルレゾルシノールを含むn-ヘキサン相を分離するアルキルレゾルシノール回収工程と、前記アルキルレゾルシノール回収工程で得た前記n-ヘキサン相からn-ヘキサンを揮発させる濃縮工程を含む、アルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物の製造方法に関する。
【0009】
好ましくは前記濃縮工程により、アルキルレゾルシノールの含有量が5.5質量%以上であるアルキルレゾルシノール含有脂溶性組成物を得る。
【0010】
前記酸は、好ましくは塩酸、硫酸、及び硝酸からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東ソー株式会社
タンパク質の発現方法
18日前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
2か月前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
1か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
2か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
2か月前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
2か月前
株式会社トクヤマ
チオラクトン誘導体の製造方法
8日前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン製造装置
3か月前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
3か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
3か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
3か月前
本田技研工業株式会社
CO2変換方法
4日前
国立大学法人東京農工大学
深共晶溶媒
1か月前
大阪瓦斯株式会社
メタン製造システム
4日前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
3か月前
三菱ケミカル株式会社
アルコールの製造方法
26日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
3か月前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
2か月前
株式会社トクヤマ
アシル化ベンゼン誘導体の酸塩の製造方法
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
3か月前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
3か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
18日前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
8日前
個人
IL-17産生誘導能を有する化合物及びその用途
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
キヤノン株式会社
有機金属錯体及び有機発光素子
4日前
デンカ株式会社
有機酸又はその塩の製造方法
1か月前
国立大学法人京都大学
抗がん剤
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
3か月前
続きを見る
他の特許を見る