TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025134433
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-17
出願番号2024032325
出願日2024-03-04
発明の名称調光シート
出願人TOPPANホールディングス株式会社
代理人個人,個人
主分類G02F 1/1339 20060101AFI20250909BHJP(光学)
要約【課題】調光シートの面内における外観のむらを抑えることを可能とした調光シートを提供する。
【解決手段】調光シートは、第1透明電極シートと、第2透明電極シートと、第1透明電極シートと第2透明電極シートとの間に位置する調光層とを備える。調光層は、複数の空隙を含む透明高分子層と、空隙内に位置する液晶組成物と、スペーサーとを含む。液晶組成物は、液晶化合物と二色性色素とを含む。スペーサーの第1明度がL*1である。調光シートが広がる平面と対向する平面視において、調光層におけるスペーサーの面積占有率がSRである。第1明度L*1と面積占有率SRとを乗算した値が以下を満たす。
0.2≦L*1×SR≦0.83
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
第1透明電極シートと、
第2透明電極シートと、
前記第1透明電極シートと前記第2透明電極シートとの間に位置する調光層と、を備える調光シートであって、
前記調光層は、複数の空隙を含む透明高分子層と、前記空隙内に位置する液晶組成物と、スペーサーとを含み、
前記液晶組成物は、液晶化合物と二色性色素とを含み、
前記スペーサーの第1明度がL

1であり、
前記調光シートが広がる平面と対向する平面視において、前記調光層における前記スペーサーの面積占有率がSRであり、
前記第1明度L

1と前記面積占有率SRとの乗算値が以下を満たす
0.2≦L

1×SR≦0.83
調光シート。
続きを表示(約 590 文字)【請求項2】
前記調光シートは、前記調光シートに対する電圧の印加の有無によって、透明と不透明とを可逆的に切り替えられ、
前記不透明を呈する前記調光シートの第2明度がL

2であり、
前記第2明度L

2から前記乗算値を減算した絶対値が以下を満たす
0≦|L

2-L

1×SR|≦0.66
請求項1に記載の調光シート。
【請求項3】
前記スペーサーの外表面が、黒色を呈する
請求項1または2に記載の調光シート。
【請求項4】
前記スペーサーは、前記外表面と、前記外表面に覆われた中心部とを備え、
前記中心部が、黒色を呈する
請求項3に記載の調光シート。
【請求項5】
前記スペーサーの全光線透過率が、30%以下である
請求項4に記載の調光シート。
【請求項6】
前記第1明度L

1が、21以上27以下であり、
前記面積占有率SRが、0.01以上0.03以下である
請求項1または2に記載の調光シート。
【請求項7】
前記スペーサーの平均径が、5μm以上30μm以下である
請求項1または2に記載の調光シート。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、調光シートに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
調光シートは、第1透明電極シートと、第2透明電極シートと、調光層とを備えている。調光層は、第1透明電極シートと第2透明電極シートとの間に位置している。調光層は、複数の空隙を含む透明高分子層と、空隙内に位置する液晶化合物と、調光層の厚さを定めるスペーサーとを含んでいる。スペーサーは、調光層の全体に分散されている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-078443号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、建物が備える窓ガラスに搭載される調光シートでは、調光シートを介した採光の効率を高めるために、調光シートの透過率を高めることが求められる。そのため、調光層が含むスペーサーには、白色を呈する粒状のスペーサーが用いられることが多い。
【0005】
近年、調光シートの適用対象は、オフィスや医療施設に設置されるパーティション、車両や航空機の窓などのように多様化する一途である。これらの適用対象に用いられる調光シートにはプライバシーの保護が可能であることが求められるから、所定の色を呈する二色性色素を含む調光シートが提案されている。こうした調光シートでは、二色性色素を含まない調光シートに比べて、調光層において、スペーサーが位置する部位において透過する光量と、透明高分子層や液晶化合物が位置する部位において透過する光量との差が大きくなりやすい。結果として、調光シートの面内において調光シートの外観にむらが生じやすい。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための調光シートは、第1透明電極シートと、第2透明電極シートと、前記第1透明電極シートと前記第2透明電極シートとの間に位置する調光層と、を備える。前記調光層は、複数の空隙を含む透明高分子層と、前記空隙内に位置する液晶組成物と、スペーサーとを含む。前記液晶組成物は、液晶化合物と二色性色素とを含む。前記スペーサーの第1明度がL

1であり、前記調光シートが広がる平面と対向する平面視において、前記調光層における前記スペーサーの面積占有率がSRである。前記第1明度L

1と前記面積占有率SRとの乗算値が以下を満たす。
0.2≦L

1×SR≦0.83
【0007】
物体が有する明度L

の値が高いほど、当該物体は吸光しにくい傾向を有する。そのため、各スペーサーの第1明度が高い場合には、各スペーサーにおいて吸収されなかった光が視認されやすい。これにより、調光層に含まれるスペーサーの面積占有率が低くても、スペーサーが位置する部分において透過された光が視認されやすいから、調光シートの面内における外観がむらを有すると認識されやすい。一方、調光層における各スペーサーの明度L

が低くても、スペーサーの面積占有率SRが高い場合には、複数のスペーサーが1つの明るい領域として認識されやすい。これにより、調光シートの面内における外観がむらを有すると認識されやすい。この点、上記調光シートによれば、スペーサーの第1明度L

1と面積占有率との乗算値が、上述した範囲を満たすから、調光シートの面内における外観のむらが認識されにくい。すなわち、調光シートの面内における外観のむらを抑えることが可能である。
【0008】
上記調光シートにおいて、前記調光シートは、前記調光シートに対する電圧の印加の有無によって、透明と不透明とを可逆的に切り替えられ、前記不透明を呈する前記調光シートの第2明度がL

2であり、前記第2明度L

2から前記乗算値を減算した絶対値が以下を満たしてもよい。
0≦|L

2-L

1×SR|≦0.66
【0009】
上記調光シートによれば、調光シートが不透明を呈する際に、調光シートとスペーサーとの間における明度の差が抑えられ、これによってスペーサーが視認されることが抑えられる。
【0010】
上記調光シートにおいて、前記スペーサーの外表面が、黒色を呈してもよい。
上記調光シートによれば、スペーサーの外表面において光の透過が抑えられるから、調光シートの面内における局所で透過した光が視認されることが抑えられる。これにより、調光シートの面内における外観のむらがさらに抑えられる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

キヤノン株式会社
映像表示装置
11日前
インターマン株式会社
立体映像表示装置
11日前
個人
透過型及び反射型顕微鏡
11日前
東レ株式会社
プラスチック光ファイバ
21日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
19日前
レーザーテック株式会社
検査装置及び検査方法
1日前
キヤノン株式会社
表示装置
4日前
株式会社小糸製作所
画像生成装置
20日前
キヤノン株式会社
光学系及び撮像装置
5日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
11日前
日東電工株式会社
光学積層体
12日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
12日前
東レ株式会社
先端に凸面を有する光ファイバ
11日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置
1日前
KDDI株式会社
光増幅器
11日前
KDDI株式会社
光増幅器
11日前
遠視界科技股分有限公司
高視野角拡大装置
13日前
レーザーテック株式会社
波長変換装置及び波長変換方法
5日前
株式会社フォトニックラティス
透過型光学顕微鏡
5日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1日前
TOPPANホールディングス株式会社
調光シート
13日前
TOPPANホールディングス株式会社
調光シート
13日前
日本碍子株式会社
導波素子の製造方法
4日前
富士フイルム株式会社
レンズ装置
1日前
株式会社ニコン
光学系、光学機器及び光学系の製造方法
12日前
国立大学法人徳島大学
マイクロ光共振器、及び光周波数コム発生装置
11日前
国立大学法人徳島大学
マイクロ光共振器、及び光周波数コム発生装置
11日前
国立大学法人徳島大学
マイクロ光共振器、及び光周波数コム発生装置
11日前
株式会社ニコン
光学系、光学機器及び光学系の製造方法
12日前
日東電工株式会社
偏光フィルム
19日前
国立大学法人徳島大学
マイクロ光共振器、及び光周波数コム発生装置
11日前
セイコーエプソン株式会社
波長可変干渉フィルター
1日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
1日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
1日前
キヤノン株式会社
光学系及びそれを有する撮像装置
1日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
1日前
続きを見る