TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025135208
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-18
出願番号2024032907
出願日2024-03-05
発明の名称薬剤含有ハイドロゲルの製造方法、眼科用医療器具の製造方法及びコンタクトレンズの製造方法
出願人三菱ケミカル株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類A61L 24/00 20060101AFI20250910BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】薬剤の徐放性に優れる薬剤含有ハイドロゲルが得られる製造方法を提供する。
【解決手段】水、ポリビニルアルコール及び薬剤を含む第1の組成物に1回以上の凍結融解処理を含む第1の処理を行うことで第1の薬剤含有ハイドロゲルを得て、水、ポリビニルアルコール及び薬剤を含む第2の液状組成物、並びに前記第1の薬剤含有ハイドロゲルを型に収容し、1回以上の凍結融解処理を含む第2の処理を行うことで第2の薬剤含有ハイドロゲルを得る、薬剤含有ハイドロゲルの製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
水、ポリビニルアルコール及び薬剤を含む第1の組成物に1回以上の凍結融解処理を含む第1の処理を行うことで第1の薬剤含有ハイドロゲルを得て、
水、ポリビニルアルコール及び薬剤を含む第2の液状組成物、並びに前記第1の薬剤含有ハイドロゲルを型に収容し、1回以上の凍結融解処理を含む第2の処理を行うことで第2の薬剤含有ハイドロゲルを得る、薬剤含有ハイドロゲルの製造方法。
続きを表示(約 450 文字)【請求項2】
前記第1の処理及び前記第2の処理において、2回以上の凍結融解処理の間に、生成したハイドロゲルの含水率を75質量%以下に調整する請求項1に記載の薬剤含有ハイドロゲルの製造方法。
【請求項3】
前記ポリビニルアルコールが変性ポリビニルアルコールである請求項1に記載の薬剤含有ハイドロゲルの製造方法。
【請求項4】
前記ポリビニルアルコールがカチオン性基を有する変性ポリビニルアルコールであり、前記薬剤がアニオン系薬剤を含む請求項1に記載の薬剤含有ハイドロゲルの製造方法。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の薬剤含有ハイドロゲルの製造方法により薬剤含有ハイドロゲルを製造する、薬剤含有ハイドロゲルを含む眼科用医療器具の製造方法。
【請求項6】
請求項1~4のいずれか一項に記載の薬剤含有ハイドロゲルの製造方法により薬剤含有ハイドロゲルを製造する、薬剤含有ハイドロゲルを含むコンタクトレンズの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、薬剤含有ハイドロゲルの製造方法、眼科用医療器具の製造方法及びコンタクトレンズの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
治療のための薬剤を含むコンタクトレンズを装着することで眼中の患部に薬剤を長期間に渡って送出できる様、薬剤の徐放性を有するコンタクトレンズが検討されている(特許文献1)。
【0003】
コンタクトレンズには化学的に架橋されたハイドロゲルが用いられている。かかるコンタクトレンズに薬剤を含有させる場合、コンタクトレンズに成形された架橋後のハイドロゲルに薬剤を含浸させる必要がある。しかし、徐放性を有するようなハイドロゲルには薬剤が含浸しにくいという問題がある。
【0004】
一方、ポリビニルアルコールの水溶液の凍結と融解を繰り返すことで、ポリビニルアルコールを物理的に架橋させてハイドロゲルとすることができる(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特表2008-539837号公報
特開平8-239538号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ポリビニルアルコールの水溶液に事前に薬剤を添加しておくことで、薬剤を含有するハイドロゲルを作製することができ、架橋後のハイドロゲルに薬剤を含浸させる必要はなくなる。
しかし、従来のポリビニルアルコールを用いたハイドロゲルでは、薬剤を大量に含有させた場合、初期にほとんどの薬剤が溶出してしまい、徐放性に劣るという問題がある。
【0007】
本発明の目的は、薬剤の徐放性に優れる薬剤含有ハイドロゲルが得られる製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下の態様を有する。
[1]水、ポリビニルアルコール及び薬剤を含む第1の組成物に1回以上の凍結融解処理を含む第1の処理を行うことで第1の薬剤含有ハイドロゲルを得て、
水、ポリビニルアルコール及び薬剤を含む第2の液状組成物、並びに前記第1の薬剤含有ハイドロゲルを型に収容し、1回以上の凍結融解処理を含む第2の処理を行うことで第2の薬剤含有ハイドロゲルを得る、薬剤含有ハイドロゲルの製造方法。
[2]前記第1の処理及び前記第2の処理において、2回以上の凍結融解処理の間に、生成したハイドロゲルの含水率を75質量%以下に調整する前記[1]の薬剤含有ハイドロゲルの製造方法。
[3]前記ポリビニルアルコールが変性ポリビニルアルコールである前記[1]又は[2]の薬剤含有ハイドロゲルの製造方法。
[4]前記ポリビニルアルコールがカチオン性基を有する変性ポリビニルアルコールであり、前記薬剤がアニオン系薬剤を含む前記[1]~[3]のいずれかの薬剤含有ハイドロゲルの製造方法。
[5]前記[1]~[4]のいずれかの薬剤含有ハイドロゲルの製造方法により薬剤含有ハイドロゲルを製造する、薬剤含有ハイドロゲルを含む眼科用医療器具の製造方法。
[6]前記[1]~[4]のいずれかの薬剤含有ハイドロゲルの製造方法により薬剤含有ハイドロゲルを製造する、薬剤含有ハイドロゲルを含むコンタクトレンズの製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、薬剤の徐放性に優れる薬剤含有ハイドロゲルが得られる製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1の薬剤含有ハイドロゲル及び第2の液状組成物を型に入れた状態を模式的に示す断面図である。
実施例1、比較例1~2の薬剤含有ハイドロゲルの徐放性試験結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

三菱ケミカル株式会社
粘着シート
16日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステルフィルム
15日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステルフィルム
15日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステルフィルム
15日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
15日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
15日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
15日前
三菱ケミカル株式会社
顕色剤及び感熱記録材料
14日前
三菱ケミカル株式会社
積層体及びその製造方法
今日
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物の再利用方法
15日前
三菱ケミカル株式会社
積層ポリエステルフィルム
今日
三菱ケミカル株式会社
チキソ性付与剤、液状組成物
今日
三菱ケミカル株式会社
アクリル酸エチルの製造方法
4日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、硬化物及び接着剤
14日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステル及びその製造方法
今日
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、硬化物、積層体
4日前
三菱ケミカル株式会社
放射線検出素子及び放射線検出器
15日前
三菱ケミカル株式会社
眼科用医療器具及びその製造方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
14日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂分散体、塗料、接着剤及び積層体
今日
三菱ケミカル株式会社
粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
今日
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、及び樹脂成形体
14日前
三菱ケミカル株式会社
モビリティ用表示装置、および、移動体
15日前
三菱ケミカル株式会社
液晶組成物及びこれを用いた液晶調光素子
15日前
三菱ケミカル株式会社
共重合体、感光性樹脂組成物、硬化物、積層体
14日前
三菱ケミカル株式会社
共重合体、感光性樹脂組成物、硬化物、積層体
14日前
三菱ケミカル株式会社
食品用シート、容器及び電子レンジ加温用容器
2日前
三菱ケミカル株式会社
ポリビニルアルコール系樹脂組成物ペレット群
4日前
三菱ケミカル株式会社
共重合体、医療用コーティング剤及び医療機器
14日前
三菱ケミカル株式会社
組成物、粘着剤組成物、粘着剤、及び粘着シート
7日前
三菱ケミカル株式会社
多孔エレクトレットフィルム及び積層圧電シート
4日前
三菱ケミカル株式会社
活性エネルギー線硬化性粘着剤組成物及びその用途
4日前
三菱ケミカル株式会社
エポキシ樹脂組成物、硬化物、及び電気・電子部品
4日前
三菱ケミカル株式会社
粒子、成形材料、成形体、およびそれらの製造方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステル原料組成物及びポリエステルの製造方法
15日前
三菱ケミカル株式会社
酸変性ポリエステル系樹脂、生分解性接着剤、及び積層体
今日
続きを見る