TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025146389
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-03
出願番号2024047133
出願日2024-03-22
発明の名称樹脂分散体、塗料、接着剤及び積層体
出願人三菱ケミカル株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C08L 23/00 20060101AFI20250926BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】本発明は、低温乾燥であってもポリオレフィン基材への密着性、耐水性、ピール強度に優れる塗膜が得られる樹脂分散体、該樹脂分散体を含む塗料及び接着剤、並びに該樹脂分散体を用いた積層体を提供することを目的とする。
【解決手段】一例に係るオレフィン樹脂分散体は、ポリオレフィン(A)と結晶核剤(E)とを含有する組成物(I)を含有する。組成物(I)の融点は20~120℃であってもよい。組成物(I)の結晶化温度は20~100℃であってもよい。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ポリオレフィン(A)と結晶核剤(E)とを含有する組成物(I)を含有する、樹脂分散体。
続きを表示(約 580 文字)【請求項2】
前記組成物(I)の融点が20~120℃である、請求項1に記載の樹脂分散体。
【請求項3】
前記組成物(I)の結晶化温度が20~100℃である、請求項1に記載の樹脂分散体。
【請求項4】
前記ポリオレフィン(A)が、プロピレンの単独重合体であるか、または、プロピレンと他のコモノマーとの共重合体である、請求項1に記載の樹脂分散体。
【請求項5】
前記ポリオレフィン(A)が、プロピレンとブテンとの共重合体である、請求項1に記載の樹脂分散体。
【請求項6】
前記ポリオレフィン(A)が、反応性基を有するポリオレフィン(A1)である、請求項1に記載の樹脂分散体。
【請求項7】
前記結晶核剤(E)の含有量が、ポリオレフィン(A)100質量部に対して0.01~10質量部である、請求項1に記載の樹脂分散体。
【請求項8】
前記結晶核剤(E)がソルビトール類である、請求項1に記載の樹脂分散体。
【請求項9】
少なくとも前記ポリオレフィン(A)が水に分散した水性樹脂分散体である、請求項1に記載の樹脂分散体。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか一項に記載の樹脂分散体を含有する、塗料。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂分散体、塗料、接着剤及び積層体に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
プロピレン重合体又はプロピレン・α-オレフィン共重合体などのポリオレフィンは安価であり、しかも、機械的物性、耐熱性、耐薬品性及び耐水性などに優れていることから、自動車、家電又は食品包装などの幅広い分野で使用されている。しかしながら、ポリオレフィンは、分子中に極性基を持たないため一般に低極性であり、塗装及び接着が困難である。
【0003】
ポリオレフィン成形体の塗装性及び接着性を改善するために、薬剤による化学的処理、コロナ放電処理、プラズマ処理又は火炎処理などによる酸化処理といった種々の表面処理法が提案されている。しかし、これらの方法では特殊な装置が必要である上に、塗装性及び接着性の改良効果が必ずしも十分ではなかった。
【0004】
そこで、比較的簡便な方法でポリオレフィンに良好な塗装性及び接着性を付与するために、いわゆる変性ポリオレフィン系樹脂をポリオレフィン成形体の表面に表面処理剤、接着剤又は塗料等として塗布する方法が開発された。ここでいう変性ポリオレフィン系樹脂とは、塩素化ポリプロピレン、酸変性プロピレン・α-オレフィン共重合体又は酸変性塩素化ポリプロピレンなどである。
これらの変性ポリオレフィン系樹脂は通常、有機溶媒の溶液又は水への分散体などの形態で塗布されるが、安全衛生及び環境汚染の面から、近年では水性樹脂分散体としたものが好ましく用いられている。
【0005】
変性ポリオレフィン系樹脂の水性樹脂分散体としては、例えば、下記のものが提案されている。
・酸変性塩素化ポリオレフィンを界面活性剤と塩基性物質を使用して水性化した水性樹脂組成物(特許文献1)
・酸変性ポリオレフィンを界面活性剤と塩基性物質を使用して水性化した水性樹脂組成物(特許文献2、特許文献3)
【0006】
近年、さらなる密着性の改良を目的として、ポリオレフィンの融点を比較的低くすることが提案されている(特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開平3-182534号公報
特開平6-256592号公報
米国特許出願公開第2005/0100754号明細書
特開2016-35054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、従来提案されている手法では、水性樹脂分散体をポリオレフィン基材へ塗布した後、低温乾燥したときに密着性に優れた被膜を形成できないという問題があった。
【0009】
本発明は、低温乾燥であってもポリオレフィン基材への密着性、耐水性、ピール強度に優れる塗膜が得られる樹脂分散体、該樹脂分散体を含む塗料及び接着剤、並びに該樹脂分散体を用いた積層体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討した結果、ポリオレフィンを含む樹脂分散体において、ポリオレフィン(A)に加えて結晶核剤(E)を併用することで、ポリオレフィン基材への密着性に優れる塗膜が得られることを見出した。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

三菱ケミカル株式会社
積層ポリエステルフィルム
1日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステル及びその製造方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂分散体、塗料、接着剤及び積層体
1日前
三菱ケミカル株式会社
触媒、触媒の製造方法、芳香族化合物及びアミン化合物の製造方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
ジオール含有組成物、ポリカーボネートジオール及びポリウレタン
1日前
三菱ケミカル株式会社
化合物、組成物、有機電界発光素子、有機EL表示装置及び有機EL照明
1日前
三菱ケミカル株式会社
化合物、組成物、有機電界発光素子、有機EL表示装置及び有機EL照明
1日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライト膜複合体、その製造方法およびそれを用いたメタノールの製造方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
中間材、中間材の製造方法、及び成型体の製造方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライト、ゼオライト膜複合体、ゼオライトの製造方法及びゼオライト膜複合体を用いる液体もしくは気体を分離する方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステル系樹脂組成物、粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
1日前
ユニチカ株式会社
透明シート
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
5日前
株式会社コバヤシ
成形体
2日前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
3か月前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
9日前
丸住製紙株式会社
変性パルプ
5日前
住友精化株式会社
吸水剤の製造方法
15日前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
23日前
横浜ゴム株式会社
重荷重タイヤ
1日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
2か月前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
3か月前
東レ株式会社
ポリプロピレンフィルム
1日前
花王株式会社
樹脂組成物
2か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
23日前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
2か月前
UBE株式会社
衝撃吸収材
5日前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
1日前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
1日前
日本特殊陶業株式会社
樹脂成形体
15日前
富士フイルム株式会社
組成物
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
2か月前
続きを見る