TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025139174
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-26
出願番号2024037975
出願日2024-03-12
発明の名称画像形成装置
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類G03G 21/16 20060101AFI20250918BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】複数のユニットを装置本体から引き出し可能な画像形成装置をさらに発展させる技術を提供する。
【解決手段】装置本体と、装置本体に装着される第1ユニットと、装置本体に装着される第2ユニットであって、(1)第1ユニットと一体に装置本体から引き出されることと、(2)第1ユニットが装置本体に収容された状態で、装置本体から引き出されることと、が可能な第2ユニットと、第1ユニットが装置本体に収容された状態で第2ユニットが装置本体から引き出された場合に第1ユニットが装置本体から引き出されることを規制する規制構造と、を有する画像形成装置。
【選択図】図12
特許請求の範囲【請求項1】
装置本体と、
前記装置本体に装着される第1ユニットと、
前記装置本体に装着される第2ユニットであって、(1)前記第1ユニットと一体に前記装置本体から引き出されることと、(2)前記第1ユニットが前記装置本体に収容された状態で、前記装置本体から引き出されることと、が可能な第2ユニットと、
前記第1ユニットが前記装置本体に収容された状態で前記第2ユニットが前記装置本体から引き出された場合に前記第1ユニットが前記装置本体から引き出されることを規制する規制構造と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記第1ユニットと前記第2ユニットが前記装置本体から一体に引き出される過程の少なくとも一部において、前記第1ユニットは前記第2ユニットに支持される請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第2ユニットは前記第1ユニットの下方に位置する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記装置本体は、
前記第1ユニット及び前記第2ユニットを引き出す際に前記第1ユニット及び前記第2ユニットが通過する開口と、
前記開口を開閉するドアと、
を有し、
前記第1ユニットと前記第2ユニットが前記装置本体から一体に引き出される過程の少なくとも一部において、前記第2ユニットは前記ドアに支持され、かつ、前記第1ユニットは前記ドアに支持された前記第2ユニットに支持される請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記装置本体は、記録材を搬送する搬送部であって、第1位置と第2位置の間で移動可能な搬送部を有し、
前記第1ユニットが前記装置本体から引き出される際に通過する空間を第1空間、
前記第2ユニットが前記装置本体から引き出される際に通過する空間を第2空間として、
前記第1位置において、前記搬送部の少なくとも一部は、前記第1空間及び前記第2空間の少なくともいずれかの内側にあり、
前記第2位置において、前記搬送部は、前記第1空間及び前記第2空間の外側にある請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記搬送部は、前記ドアの開閉に連動して移動可能であり、
前記ドアが閉じるのに伴って前記第1位置に移動し、
前記ドアが開くのに伴って前記第2位置に移動する請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記規制構造は、
係合部と、
前記係合部と係合可能な被係合部と、
を有し、
前記係合部と前記被係合部の係合が解除された状態では、前記第1ユニットが前記装置本体から引き出されることが許容され、
前記係合部と前記被係合部が係合した状態では、前記第1ユニットが前記装置本体から
引き出されることが規制される請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記第2ユニットが前記装置本体に装着された装着位置にある状態では前記係合部と前記被係合部の係合が解除され、
前記第2ユニットが前記装着位置から所定の距離以上離れた場合に前記係合部と前記被係合部が係合する請求項7に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記係合部と前記被係合部の係合が解除された状態で、前記第1ユニットが前記第2ユニットと一体に前記装置本体から引き出されることが許容される請求項8に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記規制構造は、
前記装置本体に設けられ、前記被係合部を有する移動部であって、前記被係合部が前記係合部から離れる許容位置と、前記被係合部が前記係合部と係合する規制位置との間で移動可能な移動部を有し、
前記移動部は、
前記第1ユニット及び前記第2ユニットが前記装置本体に装着されている状態では前記許容位置に位置し、
前記第2ユニットが前記装置本体から引き出された状態では前記規制位置に位置し、
前記第1ユニットが前記装置本体に収容された状態で前記第2ユニットが前記装置本体から引き出された場合、前記移動部が前記許容位置から前記規制位置に移動する請求項7に記載の画像形成装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
プリンタ、複写機、複合機等の画像形成装置には、装置本体の内部から外部へ引き出し可能なトレイに対しカートリッジが着脱可能としたものがある。
【0003】
特許文献1には、カートリッジが着脱可能なトレイと、定着装置とを備えた画像形成装置において、複数の開口を通じて画像形成装置の装置本体の内部から外部にトレイを引き出し可能としたものが記載されている。
【0004】
また、特許文献2には、カートリッジが着脱可能なトレイと、転写ユニットと、定着装置とを備えた画像形成装置において、トレイと転写ユニットのそれぞれを画像形成装置の内部から外部へ引き出し可能としたものが記載されている。特許文献2では、定着装置は画像形成装置の装置本体の一端側に配置され、転写ユニットが装置本体の内部から外部に引き出す際、転写ユニットは装置本体の他端側から一端側に向かう方向に移動する。一方、トレイが装置本体の内部から外部に引き出す際、トレイは装置本体の一端側から他端側に向かう方向に移動する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2010-244018号公報
特開2015-206897号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような複数のユニットを装置本体から引き出し可能な画像形成装置をさらに発展させる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、装置本体と、
前記装置本体に装着される第1ユニットと、
前記装置本体に装着される第2ユニットであって、(1)前記第1ユニットと一体に前記装置本体から引き出されることと、(2)前記第1ユニットが前記装置本体に収容された状態で、前記装置本体から引き出されることと、が可能な第2ユニットと、
前記第1ユニットが前記装置本体に収容された状態で前記第2ユニットが前記装置本体から引き出された場合に前記第1ユニットが前記装置本体から引き出されることを規制する規制構造と、
を有することを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数のユニットを装置本体から引き出し可能な画像形成装置をさらに発展させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施例1の画像形成装置の全体構成を説明する図である。
実施例1のドアを開いた状態の画像形成装置を示す図である。
実施例1の定着装置が移動した状態の画像形成装置を示す図である。
実施例1の転写ユニットとトレイユニットが引き出された状態を示す図である。
実施例1の転写ユニットが単独で引き出された状態を示す図である。
実施例1の転写ユニットとトレイユニットの移動を説明する図である。
実施例1の転写ユニットとトレイユニットの移動を説明する図である。
実施例1のトレイユニットと転写ユニットの連結機構を説明する図である。
実施例1のトレイユニットと転写ユニットの連結機構を説明する図である。
実施例1のトレイユニットと転写ユニットの連結機構を説明する図である。
変形例のトレイユニットの説明図である。
実施例1の規制部材について説明する図である。
実施例1の規制構造について説明する図である。
実施例1の規制構造について説明する図である。
実施例1の規制構造について説明する図である。
実施例1の規制部材と転写ユニットについて説明する図である。
実施例2の転写ユニットが単独で引き出された状態を示す図である。
実施例2のトレイガイドとトレイユニットについて説明する図である。
実施例2のトレイユニット、転写ユニットについて説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置等は、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施例に限定する趣旨のものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
26日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
キヤノン株式会社
電子機器
20日前
キヤノン株式会社
電子機器
23日前
キヤノン株式会社
定着装置
9日前
キヤノン株式会社
記録装置
11日前
キヤノン株式会社
撮像装置
11日前
キヤノン株式会社
現像装置
26日前
キヤノン株式会社
電子機器
26日前
キヤノン株式会社
定着装置
18日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
電子機器
3日前
キヤノン株式会社
電子機器
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
23日前
キヤノン株式会社
電子機器
18日前
キヤノン株式会社
定着装置
3日前
キヤノン株式会社
定着装置
18日前
キヤノン株式会社
収容装置
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
撮像装置
10日前
キヤノン株式会社
記録装置
10日前
キヤノン株式会社
発光装置
2日前
キヤノン株式会社
表示装置
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
定着装置
18日前
キヤノン株式会社
光学装置
23日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
20日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
20日前
キヤノン株式会社
有機発光素子
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
18日前
キヤノン株式会社
撮像システム
11日前
キヤノン株式会社
光学測定装置
18日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
9日前
キヤノン株式会社
画像記録装置
11日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
20日前
続きを見る