TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025146819
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-03
出願番号2025047217
出願日2025-03-21
発明の名称スフェロイドの輸送方法
出願人株式会社日本触媒,株式会社メディプレナー
代理人個人,個人,個人
主分類C12N 1/04 20060101AFI20250926BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】本発明は、間葉系幹細胞を含むスフェロイドを、細胞生存率の低下を抑えながら輸送することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るスフェロイドの輸送方法は、間葉系幹細胞を含むスフェロイドを40℃以下で輸送する工程を含み、前記スフェロイドはシリンジ内で溶液に懸濁されている。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
間葉系幹細胞を含むスフェロイドを40℃以下で輸送する工程を含み、
前記スフェロイドはシリンジ内で溶液に懸濁されている、スフェロイドの輸送方法。
続きを表示(約 360 文字)【請求項2】
前記溶液が生体に投与可能な溶液である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記溶液が、ナトリウム塩、カリウム塩、及びカルシウム塩を含む溶液である、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記溶液が、リンゲル液、乳酸リンゲル液、酢酸リンゲル液、又は重炭酸リンゲル液である、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記溶液が乳酸リンゲル液である、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記間葉系幹細胞が脂肪由来である、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項7】
ポリイミド樹脂を含む基材上で間葉系幹細胞を接着培養して前記スフェロイドを得る工程を、スフェロイドを輸送する前記工程の前に含む、請求項1又は2に記載の方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明はスフェロイドの輸送方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
細胞を患者の疾患部位に投与するためには、細胞を調製した施設から病院まで細胞を輸送する必要があり、輸送の際に細胞の質を保つことが重要である。細胞生存率を維持しながら幹細胞を保存又は輸送する方法として、例えば、ゲル化剤を利用した方法が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-133621号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、間葉系幹細胞を含むスフェロイドの輸送方法については検討されてこなかった。そこで、本発明は、間葉系幹細胞を含むスフェロイドを、細胞生存率の低下を抑えながら輸送することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は以下の側面を有する。
[1] 間葉系幹細胞を含むスフェロイドを40℃以下で輸送する工程を含み、
前記スフェロイドはシリンジ内で溶液に懸濁されている、スフェロイドの輸送方法。
[2] 前記溶液が生体に投与可能な溶液である、[1]に記載の方法。
[3] 前記溶液が、ナトリウム塩、カリウム塩、及びカルシウム塩を含む溶液である、[2]に記載の方法。
[4] 前記溶液が、リンゲル液、乳酸リンゲル液、酢酸リンゲル液、又は重炭酸リンゲル液である、[3]に記載の方法。
[5] 前記溶液が乳酸リンゲル液である、[4]に記載の方法。
[6] 前記間葉系幹細胞が脂肪由来である、[1]~[5]のいずれかに記載の方法。
[7] ポリイミド樹脂を含む基材上で間葉系幹細胞を接着培養して前記スフェロイドを得る工程を、スフェロイドを輸送する前記工程の前に含む、[1]~[6]のいずれかに記載の方法。
【0006】
本発明は以下の側面も有する。
[8] 間葉系幹細胞を含むスフェロイドを40℃以下で保管する工程を含み、
前記スフェロイドはシリンジ内で溶液に懸濁されている、スフェロイドの保管方法。
[9] 前記溶液が生体に投与可能な溶液である、[8]に記載の方法。
[10] 前記溶液が、ナトリウム塩、カリウム塩、及びカルシウム塩を含む溶液である、[9]に記載の方法。
[11] 前記溶液が、リンゲル液、乳酸リンゲル液、酢酸リンゲル液、又は重炭酸リンゲル液である、[10]に記載の方法。
[12] 前記溶液が乳酸リンゲル液である、[11]に記載の方法。
[13] 前記間葉系幹細胞が脂肪由来である、[8]~[12]のいずれかに記載の方法。
[14] ポリイミド樹脂を含む基材上で間葉系幹細胞を接着培養して前記スフェロイドを得る工程を、スフェロイドを保管する前記工程の前に含む、[8]~[13]のいずれかに記載の方法。
[15] 前記スフェロイドの保管が輸送を伴う保管である、[8]~[14]のいずれかに記載の方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、間葉系幹細胞を含むスフェロイドを、細胞生存率の低下を抑えながら輸送することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
4℃又は37℃で所定時間保管したスフェロイドの観察像及び細胞生存率を示す。
4℃又は37℃で所定時間保管したスフェロイドの細胞生存率を示す。
5±3℃で72時間輸送したスフェロイドの観察像を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一側面に係るスフェロイドの輸送方法は、間葉系幹細胞を含むスフェロイドを40℃以下で輸送する工程を含み、スフェロイドはシリンジ内で溶液に懸濁されている。かかる方法によれば、間葉系幹細胞を含むスフェロイドを、細胞生存率の低下、輸送時の形状変化、及び細胞分化を抑えながら輸送することができる。
【0010】
間葉系幹細胞は特に限定されず、例えば、脂肪由来幹細胞、骨髄由来幹細胞、臍帯由来幹細胞、及び歯髄由来幹細胞が挙げられる。間葉系幹細胞は、ヒト又はヒト以外の動物に由来する間葉系幹細胞であってよい。間葉系幹細胞は、例えば、脂肪由来幹細胞、より具体的にはヒト脂肪由来幹細胞(human adipose derived stem cell:AdSC)であってよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社日本触媒
インクセット
18日前
株式会社日本触媒
感光性組成物
9日前
株式会社日本触媒
防錆塗料用組成物
2日前
株式会社日本触媒
変性樹脂の製造方法
18日前
株式会社日本触媒
パターン膜の製造方法
1か月前
株式会社日本触媒
パターン膜の製造方法
1か月前
株式会社日本触媒
スフェロイドの輸送方法
2日前
株式会社日本触媒
スフェロイドの輸送方法
2日前
株式会社日本触媒
N-ビニルラクタム系重合体
1か月前
株式会社日本触媒
(メタ)アクリル酸の製造方法
1か月前
株式会社日本触媒
(メタ)アクリル酸の製造方法
1か月前
株式会社日本触媒
インクジェット印刷装置用洗浄液
1か月前
株式会社日本触媒
積層造形用水硬性組成物に用いられる二液型添加剤
6日前
国立大学法人大阪大学
化合物の製造方法、及び金属多核錯体
25日前
株式会社日本触媒
シリル化ポリシルセスキオキサン、その製造方法、及びその用途
1か月前
株式会社日本触媒
重合体、感光性樹脂組成物、硬化物、表示装置用部材、及び表示装置
6日前
国立大学法人千葉大学
エポキシド類製造用触媒、及び、エポキシド類の製造方法
9日前
株式会社日本触媒
重合体、重合体組成物、樹脂組成物、硬化物、重合体の保存方法、及び、重合体組成物の保存方法
1か月前
学校法人早稲田大学
スルフィド結合含有重合体、その製造方法、スルフィド結合含有重合体組成物、及び光学材料
24日前
株式会社日本触媒
アクリル樹脂エマルション及びその製造方法、並びに該エマルションを用いた水性高分子-イソシアネート系接着剤の製造方法
26日前
個人
抗遺伝子劣化装置
1か月前
個人
細胞内探査とその利用
1か月前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
3か月前
個人
細胞培養容器
2か月前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
4か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
1か月前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
2か月前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
2か月前
サッポロビール株式会社
飲料
3か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
1か月前
テルモ株式会社
吐出デバイス
27日前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
4か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
1か月前
テルモ株式会社
容器蓋デバイス
27日前
宝酒造株式会社
アルコール飲料
6日前
東ソー株式会社
pH応答性マイクロキャリア
1か月前
続きを見る