TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025149509
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-08
出願番号
2024050213
出願日
2024-03-26
発明の名称
波長可変干渉フィルター
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02B
26/00 20060101AFI20251001BHJP(光学)
要約
【課題】分光可能帯域を広域化するとともに、分光可能帯域における透過ピークをシングルピークとする。
【解決手段】本実施形態の波長可変干渉フィルター1は、ギャップGを介して対向する第1反射膜4および第2反射膜5と、ギャップGを変更することにより第1反射膜4および第2反射膜5を透過する透過光のピーク波長を変更するアクチュエーター部8と、を備える。第1反射膜4および第2反射膜5のそれぞれは、高屈折率層と、高屈折率層よりも屈折率が低い低屈折率層とが交互に合計6層以上積層された多層膜である。第1反射膜4を構成する各層の光学膜厚と、第2反射膜5を構成する各層の光学膜厚とは、ギャップGを中心として互いに対称な配置を有する。ピーク波長が現れかつ700nm以上の幅を有する設定波長帯域WBにおいて、第1反射膜4および第2反射膜5の各多層膜における反射位相の変化幅は120度以内である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ギャップを介して対向する第1反射膜および第2反射膜と、
前記ギャップを変更することにより前記第1反射膜および前記第2反射膜を透過する透過光のピーク波長を変更するアクチュエーター部と、を備え、
前記第1反射膜および前記第2反射膜のそれぞれは、高屈折率層と、前記高屈折率層よりも屈折率が低い低屈折率層とが交互に合計6層以上積層された多層膜であり、
前記第1反射膜を構成する各層の光学膜厚と、前記第2反射膜を構成する各層の光学膜厚とは、前記ギャップを中心として互いに対称な配置を有し、
前記ピーク波長を含みかつ700nm以上の幅を有する設定波長帯域において、前記多層膜における反射位相の変化幅は120度以内である、波長可変干渉フィルター。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記第1反射膜および前記第2反射膜のそれぞれにおいて、前記高屈折率層と前記低屈折率層との合計が15層以下である、請求項1に記載の波長可変干渉フィルター。
【請求項3】
前記設定波長帯域において、前記第1反射膜および前記第2反射膜のそれぞれの前記反射位相の変化幅は80度以内である、請求項1に記載の波長可変干渉フィルター。
【請求項4】
前記設定波長帯域における波長が大きいほど、前記第1反射膜および前記第2反射膜のそれぞれの反射率が大きい、請求項1に記載の波長可変干渉フィルター。
【請求項5】
前記設定波長帯域において、前記透過光が示すピークの半値幅のばらつきは、±3nm以内である、請求項4に記載の波長可変干渉フィルター。
【請求項6】
前記第1反射膜および前記第2反射膜のそれぞれの反射率は、前記設定波長帯域における特定の波長でピークを示す、請求項1に記載の波長可変干渉フィルター。
【請求項7】
前記高屈折率層は、Siにより構成され、
前記低屈折率層は、SiO
2
により構成される、請求項1に記載の波長可変干渉フィルター。
【請求項8】
前記設定波長帯域は、1050nmから1750nmである、請求項1に記載の波長可変干渉フィルター。
【請求項9】
前記設定波長帯域は、1650nmから2550nmである、請求項1に記載の波長可変干渉フィルター。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、波長可変干渉フィルターに関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、分光フィルターの一種として、入射光のうち所定波長の光を透過させる波長可変干渉フィルターが知られている(例えば特許文献1参照)。この波長可変干渉フィルターは、一対の基板と、一対の基板に設けられ、かつ、互いにギャップを介して対抗する一対の反射膜と、当該ギャップを変更させる静電アクチュエーターと、を備える。静電アクチュエーターにより一対の基板の一方が他方に向かって変位すると、一対の反射膜間のギャップ寸法が変化し、ギャップ寸法に応じた特定波長の光が波長可変干渉フィルターを透過する。
【0003】
上述したような波長可変干渉フィルターでは、一般的な反射膜として、高屈折率層および低屈折率層が交互に積層された多層膜が利用されており、当該多層膜を構成する各層の光学膜厚は、所望の設計波長λ
d
に基づいてλ
d
/4に設計されている。例えば、図12は、反射膜F1,F2を構成する各層の膜厚を並べて示すグラフである。図12において、「AIR」は、反射膜F1,F2間のギャップを示し、「H」は高屈折率層を示し、「L」は低屈折率層を示している。
反射膜F1,F2を有する波長可変干渉フィルターでは、透過率のピーク(以下、透過ピーク)が設計波長λ
d
に現れるため、ギャップを変更することで設計波長λ
d
を中心とする所定の波長帯域を分光可能帯域として利用できる。ただし、設計波長λ
d
から100nm程度離れた波長には他の透過ピークが生じるため、分光可能帯域が200nm幅程度となり、その広域化は難しい。
【0004】
そこで、特許文献1に記載の波長可変干渉フィルターでは、分光可能帯域の広域化を目的として、複数の設計波長λ
d
に基づいて設計された多層膜が反射膜として利用されている。例えば、図13は、複数の設計波長λ
d1
,λ
d2
に基づいて設計された反射膜F3,F4について、反射膜F3,F4を構成する各層の膜厚を並べて示すグラフである。図13において、反射膜F3,F4は、各層の膜厚がλ
d1
/4に設計された多層膜構造S1と、各層の膜厚がλ
d2
/4に設計された多層膜構造S2とを有する。反射膜F3,F4を有する波長可変干渉フィルターでは、分光可能帯域が比較的広域化され、600nm幅程度となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-15146号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、図13に例示するような複数の設計波長λ
d1
,λ
d2
に基づいて設計された波長可変干渉フィルターでは、設計波長λ
d1
,λ
d2
に対応する複数の透過ピークが現れるだけでなく、設計波長λ
d1
,λ
d2
の付近の波長で意図しない透過ピークが現れることがある。よって、当該波長可変干渉フィルターを分光フィルターとして利用するためには、目的外の透過ピークの光を遮ることのできるフィルターを組み合わせる必要がある。このため、分光フィルターの全体的なサイズが大きくなったり、分光フィルターの透過光量が低下したりする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様の波長可変干渉フィルターは、ギャップを介して対向する第1反射膜および第2反射膜と、前記ギャップを変更することにより前記第1反射膜および前記第2反射膜を透過する透過光のピーク波長を変更するアクチュエーター部と、を備え、前記第1反射膜および前記第2反射膜のそれぞれは、高屈折率層と、前記高屈折率層よりも屈折率が低い低屈折率層とが交互に合計6層以上積層された多層膜であり、前記第1反射膜を構成する各層の光学膜厚と、前記第2反射膜を構成する各層の光学膜厚とは、前記ギャップを中心として互いに対称な配置を有し、前記ピーク波長が現れかつ700nm以上の幅を有する設定波長帯域において、前記多層膜における反射位相の変化幅は120度以内である
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の一実施形態の波長可変干渉フィルターの概略構成を示す断面図。
本実施形態の波長可変干渉フィルターにおける反射膜を構成する各層の光学膜厚の並びを例示するグラフ。
実施例1の反射膜における反射率および反射位相を示すグラフ。
実施例1でギャップを変更するごとに得られる透過ピークを例示するグラフ。
実施例1、比較例1および比較例2における透過ピークの半値幅を示すグラフ。
実施例2の反射膜における反射率および反射位相を示すグラフ。
実施例2でギャップを変更するごとに得られる透過ピークを例示するグラフ。
実施例2、比較例3および比較例4における透過ピークの半値幅を示すグラフ。
実施例3の反射膜における反射率および反射位相を示すグラフ。
実施例3でギャップを変更するごとに得られる透過ピークを例示するグラフ。
実施例3における透過ピークの半値幅を示すグラフ。
従来の波長可変干渉フィルターにおける反射膜を構成する各層の光学膜厚の並びを例示するグラフ。
他の従来の波長可変干渉フィルターにおける反射膜を構成する各層の光学膜厚の並びを例示するグラフ。
比較例5の反射膜における反射率および反射位相を示すグラフ。
比較例5における透過光の透過率を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本実施形態の波長可変干渉フィルター1について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の波長可変干渉フィルター1は、互いに対向配置される第1基板2および第2基板3と、第1基板2に設けられた第1反射膜4および第1電極6と、第2基板3に設けられた第2反射膜5および第2電極7と、を備える。
【0010】
なお、波長可変干渉フィルター1は、互いに対する第1反射膜4と第2反射膜5との間のギャップGを変更することによって、波長可変干渉フィルター1を透過する光の波長を変更する分光フィルターであり、例えば測定対象からの光を分光測定する分光測定装置などに利用可能である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東レ株式会社
積層フィルム
2日前
アイカ工業株式会社
反射防止フィルム
8日前
スタンレー電気株式会社
照明装置
3日前
日東電工株式会社
調光フィルム
1日前
日本分光株式会社
赤外顕微鏡
7日前
旭化成株式会社
成形体
7日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
1日前
旭化成株式会社
成形体
7日前
住友ベークライト株式会社
積層体の製造方法
1日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
7日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
1日前
Orbray株式会社
MEMS光スイッチの制御方法
1日前
レーザーテック株式会社
検査装置及び検査方法
11日前
住友化学株式会社
偏光板及び画像表示装置
2日前
古河電気工業株式会社
光モジュール、光接続構造
1日前
キヤノン株式会社
表示装置
14日前
国立大学法人徳島大学
光共振器、及び光周波数コム発生装置
1日前
住友化学株式会社
複合偏光板及び画像表示装置
9日前
国立大学法人徳島大学
光共振器、及び光周波数コム発生装置
1日前
KDDI株式会社
光増幅器
8日前
エピフォトニクス株式会社
光導波路素子
8日前
株式会社精工技研
光コネクタプラグおよびロック工具
2日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置
11日前
KDDI株式会社
光増幅器
8日前
日東電工株式会社
光ファイバ
2日前
東レ株式会社
黒色樹脂組成物
7日前
日本カーバイド工業株式会社
カプセル型再帰反射シート
2日前
日本カーバイド工業株式会社
カプセル型再帰反射シート
2日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
11日前
住友ベークライト株式会社
電子調光デバイス
7日前
株式会社精工技研
二連式の光コネクタプラグ
3日前
住友ベークライト株式会社
電子調光デバイス
7日前
住友ベークライト株式会社
電子調光デバイス
7日前
キヤノン株式会社
表示光学系および表示装置
7日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る