TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025161077
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-24
出願番号2024063974
出願日2024-04-11
発明の名称フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム
出願人AGC株式会社
代理人弁理士法人志賀国際特許事務所
主分類B60J 1/00 20060101AFI20251017BHJP(車両一般)
要約【課題】フラットハーネスの配置場所を提供可能なフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステムを提供する。
【解決手段】フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステムは、第1車両用窓ガラスと、一方の端部である第1端部と、他方の端部である第2端部と、前記第1端部及び前記第2端部の間の第1中間延在部とを有するフラットハーネスであって、前記第1中間延在部は前記第1車両用窓ガラスの車室内側の主面に固定される第1フラットハーネスと、車室外側の主面と、車室内側の主面とを有する第2車両用窓ガラスと、一方の端部である第3端部と、他方の端部である第4端部と、前記第3端部及び前記第4端部の間の第2中間延在部とを有する第2フラットハーネスであって、前記第2中間延在部は前記第2車両用窓ガラスの前記車室内側の主面に固定され、前記第3端部は前記第2端部に接続される第2フラットハーネスとを含む。
【選択図】図1A
特許請求の範囲【請求項1】
車室外側の主面と、車室内側の主面とを有する第1車両用窓ガラスと、
一方の端部である第1端部と、他方の端部である第2端部と、前記第1端部及び前記第2端部の間の第1中間延在部とを有するフラットハーネスであって、前記第1中間延在部は前記第1車両用窓ガラスの前記車室内側の主面に固定される第1フラットハーネスと、
車室外側の主面と、車室内側の主面とを有する第2車両用窓ガラスと、
一方の端部である第3端部と、他方の端部である第4端部と、前記第3端部及び前記第4端部の間の第2中間延在部とを有する第2フラットハーネスであって、前記第2中間延在部は前記第2車両用窓ガラスの前記車室内側の主面に固定され、前記第3端部は前記第2端部に接続される第2フラットハーネスと
を含む、フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
車室外側に配置される第1ガラス板と、前記第1ガラス板よりも車室内側に配置される第2ガラス板と、前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板の間に配置される第1中間膜とを有する第1合わせガラスと、
一方の端部である第1端部と、他方の端部である第2端部と、前記第1端部及び前記第2端部の間の第1中間延在部とを有する第1フラットハーネスであって、前記第1中間延在部は前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板の間に配置され、前記第1端部は前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板の間又は外側に位置し、前記第2端部は前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板の外側に位置する第1フラットハーネスと、
車室外側の主面と、車室内側の主面とを有する車両用窓ガラスと、
一方の端部である第3端部と、他方の端部である第4端部と、前記第3端部及び前記第4端部の間の第2中間延在部とを有する第2フラットハーネスであって、前記第2中間延在部は前記車両用窓ガラスの前記車室内側の主面に固定され、前記第3端部は前記第2端部に接続される第2フラットハーネスと
を含む、フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム。
【請求項3】
前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板の間に配置され、前記第1フラットハーネスの前記第1中間延在部に接続される機能性部材をさらに含む、請求項2に記載のフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム。
【請求項4】
前記第1フラットハーネスは、前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板の間に配置され、前記第1中間延在部から分岐し、前記機能性部材に接続される分岐線路をさらに有する、請求項3に記載のフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム。
【請求項5】
前記第1合わせガラスは、前記第1ガラス板の前記車室内側の主面に形成された第1遮蔽層をさらに有し、
前記第1中間延在部は、平面視で前記第1遮蔽層と重なる部分に配置される、請求項2に記載のフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム。
【請求項6】
前記第1合わせガラスは平面視で四辺を有する矩形状であり、
前記第1フラットハーネスは、前記四辺のうちの第1辺に沿って、前記第1合わせガラスの端部に配置されている、請求項2乃至5のいずれか1項に記載のフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム。
【請求項7】
前記第1端部は、前記第1辺の一端側に接続される第2辺に位置し、
前記第2端部は、前記第1辺の他端側に接続される第3辺に位置する、請求項6に記載のフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム。
【請求項8】
前記第1端部は、前記第1辺の一端側に接続される第2辺に位置し、
前記第2端部は、前記第1辺に位置する、請求項6に記載のフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム。
【請求項9】
前記第1端部は、前記第1辺の一端側に接続される第2辺に位置し、
前記第2端部は、前記第1辺に対向し、前記第2辺と接続される第4辺に位置する、請求項6に記載のフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム。
【請求項10】
前記第1端部と前記第2端部は、前記第1辺に位置する、請求項6に記載のフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステムに関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、バッテリから電源が供給され、車体に沿って延設される単線の板状の金属配線と、一端が前記金属配線上に電気的に接続されて、前記金属配線から車体に設置された電気機器に電源を供給する複数のワイヤハーネスとを備えたことを特徴とする自動車用電源供給装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-235089号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、自動車には車載アンテナやカメラ、バックモニター等、電源だけではなく、複数の信号を同時に送受可能な電装品が増えてきており、これらの電装品への信号や電源を供給するために、複数の信号を同時に送るパラレル・インタフェース用途にも使用可能なフラットハーネスが用いられている。そして、近年、車両に搭載される電装品の数は増える傾向にあるため、フラットハーネスを配置する場所が不足し、フラットハーネスの引き回しが難しくなる場合がある。
【0005】
また、近年、車室内の開放感を向上させるために、ウィンドシールドの大型化やルーフガラスの装着等によってガラス板が占める面積が増えており、フラットハーネスの引き回しがさらに難しくなる傾向がある。
【0006】
そこで、フラットハーネスの配置場所を提供可能なフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の実施形態のフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステムは、車室外側の主面と、車室内側の主面とを有する第1車両用窓ガラスと、一方の端部である第1端部と、他方の端部である第2端部と、前記第1端部及び前記第2端部の間の第1中間延在部とを有するフラットハーネスであって、前記第1中間延在部は前記第1車両用窓ガラスの前記車室内側の主面に固定される第1フラットハーネスと、車室外側の主面と、車室内側の主面とを有する第2車両用窓ガラスと、一方の端部である第3端部と、他方の端部である第4端部と、前記第3端部及び前記第4端部の間の第2中間延在部とを有する第2フラットハーネスであって、前記第2中間延在部は前記第2車両用窓ガラスの前記車室内側の主面に固定され、前記第3端部は前記第2端部に接続される第2フラットハーネスとを含む。
【発明の効果】
【0008】
フラットハーネスの配置場所を提供可能なフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態のフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200を取り付けた車両1の構成の一例を示す図である。
図1Aに示す車両1のウィンドシールド(WS)、ルーフガラス(RF)、及びリアガラス(BL)の配置の一例を平面的に示す図である。
フラットハーネス付き車両用窓ガラス100の断面構成の一例を示す図である。
中間延在部123の位置のバリエーションの一例を示す図である。
中間延在部123の位置のバリエーションの一例を示す図である。
端部121及び端部122の構成のバリエーションの一例を示す図である。
単板ガラス110Sを含むフラットハーネス付き車両用窓ガラス100Sの断面構成の一例を示す図である。
フラットハーネス付き車両用窓ガラス100Sの端部121及び端部122の構成のバリエーションの一例を示す図である。
フラットハーネス120のグランド線の端部の構成の一例を示す図である。
フラットハーネス120及び130を含むフラットハーネス付き車両用窓ガラス100の断面構成の一例を示す図である。
機能性部材140を含むフラットハーネス付き車両用窓ガラス100の断面構成の一例を示す図である。
図2Iに示すフラットハーネス付き車両用窓ガラス100の構成の一例を平面視で示す図である。
機能性部材140を含むフラットハーネス付き車両用窓ガラス100の断面構成の他の一例を示す図である。
フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200の実装バリエーションの一例を示す図である。
図3Aに示すフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200の断面構成の一例を示す図である。
フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200の実装バリエーションの一例を示す図である。
フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200の実装バリエーションの一例を示す図である。
フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200の実装バリエーションの一例を示す図である。
図3Eに示すフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200の断面構成の一例を示す図である。
図3Fに示すフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200の実装バリエーションの一例を示す図である。
図3Fに示すフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200の実装バリエーションの一例を示す図である。
フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200の実装バリエーションの一例を示す図である。
フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200の実装バリエーションの一例を示す図である。
フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200の実装バリエーションの一例を示す図である。
フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200の実装バリエーションの一例を示す図である。
図3Jに示すフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200のより具体的な構成の一例を示す図である。
図3Jに示すフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム200のより具体的な構成の一例を示す図である。
実施形態の変形例のフラットハーネス付き車両用窓ガラス100Iの構成の一例を示す図である。
実施形態の変形例のフラットハーネス付き車両用窓ガラス100Jの構成の一例を示す図である。
実施形態の変形例のフラットハーネス付き車両用窓ガラス100Kの構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示のフラットハーネス付き車両用窓ガラスシステムを適用した実施形態について説明する。以下では、同一の要素に同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

AGC株式会社
真空断熱材
27日前
AGC株式会社
ガラス構造体
1か月前
AGC株式会社
感光性ガラス
1か月前
AGC株式会社
顔面用貼付材
19日前
AGC株式会社
合紙積層装置
23日前
AGC株式会社
車両用窓ガラス
17日前
AGC株式会社
積層体及び移動体
17日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
1か月前
AGC株式会社
インフィニティミラー
5日前
AGC株式会社
積層板および光学素子
1か月前
AGC株式会社
ガラス材料、結晶化ガラス
4日前
AGC株式会社
車両用窓ガラスとその製造方法
24日前
AGC株式会社
収納容器、支持部材及び梱包体
1か月前
AGC株式会社
複層ガラス、高地対応複層ガラス
1か月前
AGC株式会社
光学素子の製造方法、及び光学素子
25日前
AGC株式会社
フラットハーネス付き車両用窓ガラス
2日前
AGC株式会社
車両用窓ガラス及びサッシュレスドア
17日前
AGC株式会社
稠密シートの製造方法、及び稠密シート
1か月前
AGC株式会社
フロートガラスの検査方法及び検査装置
1か月前
AGC株式会社
フラットハーネス付き車両用窓ガラスシステム
2日前
AGC株式会社
車両用ガラス板、及び車両用ガラス板の製造方法
12日前
AGC株式会社
化学強化結晶化ガラスおよび化学強化用結晶化ガラス
27日前
AGC株式会社
強化ガラスの応力測定装置、強化ガラスの応力測定方法
1か月前
AGC株式会社
文書分析方法、文書分析プログラム、及び文書分析装置
18日前
AGC株式会社
光学素子
1か月前
AGC株式会社
合わせガラス
9日前
AGC株式会社
結晶化ガラス
1か月前
AGC株式会社
無アルカリガラス
26日前
AGC株式会社
化学強化ガラス、画像表示装置用カバーガラス、防汚層付きガラス材
4日前
AGC株式会社
テキスト生成方法、テキスト生成プログラム、及びテキスト生成装置
23日前
AGC株式会社
反射型マスクブランク、反射型マスクおよび反射型マスクの製造方法
23日前
AGC株式会社
ガラス、ガラス粉末、混合粉、ガラスペースト、及びグリーンシート
16日前
AGC株式会社
反射型マスクブランク、反射型マスクおよび反射型マスクの製造方法
23日前
AGC株式会社
組成物、洗浄方法、塗膜形成用組成物、エアゾール組成物、熱移動媒体
24日前
AGC株式会社
組成物、洗浄方法、塗膜形成用組成物、エアゾール組成物、熱移動媒体
24日前
AGC株式会社
ガラスおよび化学強化ガラス
12日前
続きを見る