TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024145707
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-15
出願番号
2023058177
出願日
2023-03-31
発明の名称
中継装置及び中継方法
出願人
株式会社NTTドコモ
,
国立大学法人神戸大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04B
7/15 20060101AFI20241004BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】無線通信における信号到来タイミングの揺らぎを抑制すること。
【解決手段】中継装置は、制御信号を通信装置から受信する受信部と、前記制御信号の到来時刻を測定した結果に基づいて、前記制御信号の遅延揺らぎを抑制する再送信時刻を決定する制御部と、前記再送信時刻に基づいて、前記制御信号を他の通信装置に送信する送信部とを有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
制御信号を通信装置から受信する受信部と、
前記制御信号の到来時刻を測定した結果に基づいて、前記制御信号の遅延揺らぎを抑制する再送信時刻を決定する制御部と、
前記再送信時刻に基づいて、前記制御信号を他の通信装置に送信する送信部とを有する中継装置。
続きを表示(約 530 文字)
【請求項2】
前記制御部は、前記制御信号の到来時刻を所定の期間測定した結果に基づいて、前記制御信号の送信周期を決定し、前記制御信号の到来時刻と、前記決定した送信周期に基づいて、前記制御信号の到来時刻の揺らぎを取得する請求項1記載の中継装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記取得した揺らぎと、許容可能な固定遅延時間とに基づいて、前記制御信号の滞留時間を決定し、前記滞留時間に基づいて前記再送信時刻を決定する請求項2記載の中継装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記所定の期間を延長し、所定の周期で前記再送信時刻を決定するパラメータを更新する請求項3記載の中継装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記所定の期間測定を実行するごとに、前記再送信時刻を決定するパラメータを更新する請求項3記載の中継装置。
【請求項6】
制御信号を通信装置から受信する手順と、
前記制御信号の到来時刻を測定した結果に基づいて、前記制御信号の遅延揺らぎを抑制する再送信時刻を決定する手順と、
前記再送信時刻に基づいて、前記制御信号を他の通信装置に送信する手順とを中継装置が実行する中継方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムにおける中継装置及び中継方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
LTE(Long Term Evolution)の後継システムであるNR(New Radio)(「第5世代移動体通信」、「5G」ともいう。)においては、要求条件として、大容量のシステム、高速なデータ伝送速度、低遅延、多数の端末の同時接続、低コスト、省電力等を満たす技術が検討されている(例えば非特許文献1)。
【0003】
5Gは商用導入され、高速、大容量及び低遅延という特徴からコンシューマ向けのみならず産業界向けでの利用が期待されている。産業界でのユースケースとして、例えば、医療分野において、遠隔ロボット手術支援等の遠隔医療で5Gを活用する場合、高精細な手術映像及びロボット制御等の大容量データの送受信が発生し、高いリアルタイム性が要求される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
3GPP TS 38.300 V17.3.0(2022-12)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ロボット制御等での定期的な制御信号をセルラ網を利用して伝送するとき、無線通信に起因する揺らぎの影響が増大することが想定される。
【0006】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、無線通信における信号到来タイミングの揺らぎを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
開示の技術によれば、制御信号を通信装置から受信する受信部と、前記制御信号の到来時刻を測定した結果に基づいて、前記制御信号の遅延揺らぎを抑制する再送信時刻を決定する制御部と、前記再送信時刻に基づいて、前記制御信号を他の通信装置に送信する送信部とを有する中継装置が提供される。
【発明の効果】
【0008】
開示の技術によれば、無線通信における信号到来タイミングの揺らぎを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
無線通信システムの構成例を示す図である。
通信環境の例を示す図である。
本発明の実施の形態に係る通信の例(1)を示す図である。
本発明の実施の形態に係る通信の例(2)を示す図である。
本発明の実施の形態に係る動作の例を説明するための図である。
本発明の実施の形態に係る動作の例を説明するためのフローチャートである。
本発明の実施の形態に係る基地局10の機能構成の一例を示す図である。
本発明の実施の形態に係る端末20の機能構成の一例を示す図である。
本発明の実施の形態に係る基地局10又は端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。
本発明の実施の形態における車両2001の構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例であり、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られない。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社NTTドコモ
装置、生成装置および方法
4日前
個人
店内配信予約システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
2か月前
WHISMR合同会社
収音装置
2日前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
通信装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
電気興業株式会社
無線中継器
2か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
3か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3日前
株式会社リコー
画像形成装置
16日前
株式会社リコー
画像形成装置
12日前
日本精機株式会社
画像投映システム
2か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
2か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
3か月前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
3か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
3か月前
キヤノン株式会社
通信システム
3か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
3か月前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
1か月前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
1か月前
株式会社松平商会
携帯機器カバー
5日前
DXO株式会社
情報処理システム
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
3か月前
パテントフレア株式会社
超高速電波通信
10日前
エルメック株式会社
信号伝送回路
3か月前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
11日前
株式会社クーネル
音響装置
3か月前
国立大学法人電気通信大学
小型光学装置
19日前
続きを見る
他の特許を見る