TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024179022
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-26
出願番号2023097505
出願日2023-06-14
発明の名称内視鏡補助装置
出願人国立大学法人 東京大学,国立大学法人東北大学
代理人個人,個人,個人,個人
主分類A61B 1/00 20060101AFI20241219BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】内視鏡と共に用いることにより医師や被検者の負担を軽減して安全な処置を可能とする内視鏡補助装置を提供する。
【解決手段】内視鏡の先端部に付随させて用いられる内視鏡補助装置であって、内視鏡の観察空間において先端部から内視鏡補助装置を離脱させる離脱機構と、先端部から離脱した後に展開して観察空間の内壁面を押圧することにより観察空間に定置する定置機構と、定置機構に支持された支持部と、支持部に設置されたデバイスと、デバイスへエネルギーを供給する供給機構とを備える。このような内視鏡補助装置を内視鏡と共に用いれば、内視鏡に設けられた撮像ユニットによる撮像や処置ツールによる処置とは別に、観察空間において異なる方向から安定的に撮像ユニットによる撮像や処置ツールによる処置を実行することができる。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
内視鏡の先端部に付随させて用いられる内視鏡補助装置であって、
前記内視鏡の観察空間において前記先端部から前記内視鏡補助装置を離脱させる離脱機構と、
前記先端部から離脱した後に展開して前記観察空間の内壁面を押圧することにより前記観察空間に定置する定置機構と、
前記定置機構に支持された支持部と、
前記支持部に設置されたデバイスと、
前記デバイスへエネルギーを供給する供給機構と
を備える内視鏡補助装置。
続きを表示(約 660 文字)【請求項2】
前記支持部は、前記定置機構が展開した場合において前記内壁面に接触しないように前記定置機構に支持される請求項1に記載の内視鏡補助装置。
【請求項3】
前記デバイスは、前記内壁面に向けて複数設置されている請求項2に記載の内視鏡補助装置。
【請求項4】
前記支持部は、前記内視鏡の先端部に設けられたツールにより向きを調整できる請求項2に記載の内視鏡補助装置。
【請求項5】
前記支持部に設置された牽引機構を備え、
前記デバイスは、前記牽引機構を駆動するアクチュエータを含む請求項1に記載の内視鏡補助装置。
【請求項6】
前記先端部に接続された可撓性のある接続部材を有し、
前記供給機構は、前記接続部材と一体的に設けられた、前記内視鏡から電力が供給される電力供給ワイヤを含む請求項1に記載の内視鏡補助装置。
【請求項7】
前記定置機構は、前記観察空間の内部で螺旋状に展開する請求項1に記載の内視鏡補助装置。
【請求項8】
前記定置機構は、形状記憶素材を用いて形成されている請求項7に記載の内視鏡補助装置。
【請求項9】
前記形状記憶素材は、展開後に前記先端部が所定量以上変位されると破断する請求項8に記載の内視鏡補助装置。
【請求項10】
前記定置機構は、流体が流入されることにより螺旋状に展開する請求項7に記載の内視鏡補助装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、内視鏡補助装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
内視鏡を被検者の体腔に挿入することにより、対象部位をカメラユニットで撮像した画像に基づいて検査を行ったり、発見された病変を先端部に設けられた電気メスや鉗子を用いて切除したりする内視鏡システムが知られている。
【0003】
内視鏡は、一般的にその先端部が被検者の体腔に挿入され、対象部位を含む観察空間に到達するまで押し込められる。このように体腔に押し込められた内視鏡の先端部は、到達した観察空間において体腔表面に接触したり近接したりするために十分な視界を確保できず、カメラユニットが対象部位を適切に撮像できないなどの課題が生じていた。このような課題に対し、到達した観察空間において内視鏡の先端部の前後にそれぞれ配置されたバルーンを膨張させることにより、観察空間に一定ボリュームの空隙空間を生じさせる技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。このように確保された空隙空間においては、例えば先端部に設けられたカメラユニットは対象部位を俯瞰して撮像することができるので、医師はこのように適切に撮像された画像を見て病変の有無等を判断することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2017-506132号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、内視鏡の先端部に設けられたカメラユニットや処置ツールは、当然ながら当該先端部側から一方向へ向かって作用するという制約を受ける。すなわち、カメラユニットは内視鏡の先端部から対象部位へ向けて撮像できるに過ぎず、また、例えば処置ツールとして電気メスが設けられている場合であれば、当該電気メスは内視鏡の先端部から繰り出て対象部位を切除できるに過ぎない。このように視野が限られた状態で医師が処置ツールを操作することは、安全性の確保、熟練手技の要求、処置時間の短縮といった観点から、決して望ましいとは言えない。すなわち、観察空間において、内視鏡の先端部の動作によって影響を受けない視点を確保したり、処置の方向と視点の方向を異ならせたり、複数の方向からの処置を可能としたりする技術が求められている。
【0006】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、内視鏡と共に用いることにより医師や被検者の負担を軽減して安全な処置を可能とする内視鏡補助装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様における内視鏡補助装置は、内視鏡の先端部に付随させて用いられる内視鏡補助装置であって、内視鏡の観察空間において先端部から内視鏡補助装置を離脱させる離脱機構と、先端部から離脱した後に展開して観察空間の内壁面を押圧することにより観察空間に定置する定置機構と、定置機構に支持された支持部と、支持部に設置されたデバイスと、デバイスへエネルギーを供給する供給機構とを備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、内視鏡と共に用いることにより医師や被検者の負担を軽減して安全な処置を可能とする内視鏡補助装置を提供することができる。具体的には、このような内視鏡補助装置を内視鏡と共に用いることにより、内視鏡に設けられた撮像ユニットによる撮像や処置ツールによる処置とは別に、観察空間において異なる方向から安定的に撮像ユニットによる撮像や処置ツールによる処置を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態に係る内視鏡と内視鏡補助装置の全体を示す図である。
大腸に挿入された内視鏡先端部と第1の定置機構を備える内視鏡補助装置の様子を示す模式図である。
内視鏡補助装置が展開されるまでの様子を説明する模式図である。
観察対象物に対する協調処置と、処置後の抜出の様子を説明する模式図である。
内視鏡先端部と内視鏡補助装置の他の例の構成と、その協調処置の様子を説明する模式図である。
内視鏡先端部と内視鏡補助装置のさらに他の例の構成と、その協調処置の様子を説明する模式図である。
支持部の回転機構について説明する模式図である。
大腸に挿入された内視鏡先端部と第2の定置機構を備える内視鏡補助装置の様子を示す模式図である。
内視鏡補助装置が展開されるまでの様子を説明する模式図である。
観察対象物に対する協調処置と、処置後の抜出の様子を説明する模式図である。
定置機構を複数備える場合における観察対象物に対する協調処置の様子を説明する模式図である。
大腸に挿入された内視鏡先端部と第3の定置機構を備える内視鏡補助装置の様子を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。また、各図において、同一又は同様の構成を有する構造物が複数存在する場合には、煩雑となることを回避するため、一部に符号を付し、他に同一符号を付すことを省く場合がある。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人 東京大学
光学装置及びレーザー
1か月前
AGC株式会社
組成物
1か月前
国立大学法人 東京大学
結晶、及びその製造方法
3日前
国立大学法人 東京大学
嗅覚受容体の応答感度増強剤
19日前
株式会社アイシン
有機酸除去方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
層及び構造体
1か月前
国立大学法人 東京大学
皮膚微生物叢を制御するための溶菌剤
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
3日前
サイントル株式会社
電気接続部品及び電子装置
12日前
富士化学株式会社
組換えタンパク質及び抗癌治療薬
1か月前
国立大学法人 東京大学
光学デバイス、受信モジュール及びコヒーレント受信器
1か月前
国立大学法人 東京大学
鮮明画像取得システム、鮮明画像取得方法及びプログラム
1か月前
国立大学法人 東京大学
画像生成プログラム、画像生成システム、及び画像生成方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理装置
1か月前
NTT株式会社
量子計算装置、量子計算方法、及びプログラム
19日前
トヨタ自動車株式会社
Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法
1か月前
TDK株式会社
金属錯体、イミダゾリウム塩およびアンモニア燃料電池
1か月前
国立大学法人 東京大学
積層型熱電変換装置、熱電変換モジュール、熱化学電池、および熱電センサー
17日前
スタンレー電気株式会社
双子葉植物の育成方法、および、双子葉植物育成装置
6日前
国立大学法人 東京大学
含フッ素オレフィンの製造方法
1か月前
NTT株式会社
伝送システム、送信装置、受信装置、伝送方法およびプログラム
3日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
3日前
NTT株式会社
通信ネットワークシステム、通信方法、通信端末およびプログラム
3日前
株式会社ブリヂストン
アクチュエータ角度推定装置、アクチュエータ角度推定方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
振動発生制御装置、振動発生制御プログラム、振動発生制御方法及び振動発生システム
9日前
第一三共株式会社
核酸脂質粒子ワクチン
1か月前
三菱重工機械システム株式会社
3次元データ推定装置及びデータ処理アルゴリズム評価装置
13日前
浜松ホトニクス株式会社
レーザ発振方法、レーザ発振システム、生成方法、生成装置、推定プログラム
1か月前
シンクサイト株式会社
サイトメトリーのための方法及びシステム
1か月前
京セラ株式会社
予測システム、予測装置、予測方法、制御プログラム、および記録媒体
1か月前
国立大学法人東北大学
STAT3のリン酸化抑制剤、自己免疫疾患及びコロナウイルス感染症の予防又は治療剤
16日前
国立大学法人 東京大学
炭酸カルシウムの製造システム、炭酸カルシウムの製造方法、炭酸ナトリウムの製造方法、酸化ケイ素含有ゲルの製造方法、コンクリート資材の処理方法、および二酸化炭素の固定化方法
1か月前
個人
性行為補助具
9日前
大正製薬株式会社
外用組成物
5日前
株式会社コーセー
油性化粧料
4日前
個人
おりもの吸収通気シート
4日前
続きを見る