TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025057556
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023167264
出願日
2023-09-28
発明の名称
耐酸性粉末、食品、及び耐酸性粉末の製造方法
出願人
日油株式会社
代理人
弁理士法人ユニアス国際特許事務所
主分類
A23L
5/00 20160101AFI20250402BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約
【課題】加工安定性、保存安定性、耐圧性、耐酸性、及び耐胆汁酸性に優れる耐酸性粉末を提供すること。
【解決手段】芯物質(A)の粉末粒子を内包し連続相としての一次被覆材(B)で被覆された一次被覆粒子、一次被覆粒子を単一の核として二次被覆材(C)で被覆された構造を有する二次被覆粒子を含む耐酸性粉末であって、芯物質(A)が嵩比重0.2~0.7の生菌を含む粉末(A1)および嵩比重0.7~1.0の賦形剤(A2)を含み、一次被覆材(B)が融点40℃~70℃の脂質を含み、二次被覆材(C)が融点40℃~100℃の脂質を含み、一次被覆粒子の平均粒子径が50μm~500μmであり、一次被覆粒子の平均粒子径に対する二次被覆粒子の平均粒子径が1.05~2.0であることを特徴とする、耐酸性粉末。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
芯物質(A)の粉末粒子を複数の核として内包し、連続相としての一次被覆材(B)で被覆された一次被覆粒子、前記一次被覆粒子を単一の核として二次被覆材(C)で被覆された構造を有する二次被覆粒子を含む耐酸性粉末であって、
前記芯物質(A)が嵩比重0.2~0.7の生菌を含む粉末(A1)および嵩比重0.7~1.0の賦形剤(A2)を含み、
前記一次被覆材(B)が融点40℃~70℃の脂質を含み、
前記二次被覆材(C)が融点40℃~100℃の脂質を含み、
前記一次被覆粒子の平均粒子径が50μm~500μmであり、
前記一次被覆粒子の平均粒子径に対する前記二次被覆粒子の平均粒子径の比(二次被覆粒子の平均粒子径/一次被覆粒子の平均粒子径)が1.05~2.00であることを特徴とする耐酸性粉末。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記芯物質(A)と前記一次被覆材(B)の合計質量に対する前記芯物質(A)の質量割合が0.65~0.90であり、
前記一次被覆粒子と前記二次被覆材(C)の合計質量に対する前記一次被覆粒子の質量割合が0.60~0.85であることを特徴とする、請求項1に記載の耐酸性粉末。
【請求項3】
平均粒子径が50μm~500μmであり、耐酸性試験後の生菌残存率が32%以上であり、かつ耐胆汁酸性試験後の生菌残存率が15%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐酸性粉末。
【請求項4】
打錠用であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の耐酸性粉末。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の耐酸性粉末を含むことを特徴とする、食品。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の耐酸性粉末の製造方法であって、
前記芯物質(A)と前記一次被覆材(B)を混合して前記一次被覆粒子を得る工程、
前記一次被覆粒子と粉末状の二次被覆材(C)を混合して前記二次被覆粒子を得る工程、を備えることを特徴とする耐酸性粉末の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、生菌を含む粉末を芯物質として含有する被覆粒子を含む耐酸性粉末、食品、及び耐酸性粉末の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
ビフィズス菌、乳酸菌などの生菌は腸内において悪玉菌の増殖を抑制し、腸内フローラを改善することで宿主に有益な作用を及ぼす。また、前記の生菌は、便秘・下痢の改善など整腸作用を有する。これらの生菌は、近年、プロバイオティクスとして知られ、特定保健用食品などに利用される食品素材である。しかし、これらの生菌は、経口摂取後、胃酸、胆汁酸などに死滅せず腸管に到達しなければその効果を十分に発揮することはできない。そこで従来、ビフィズス菌、乳酸菌を生きたまま腸管に届け、その効果を発揮させるための耐酸性および腸溶性コーティングの発明がなされている。
【0003】
例えば、特開平5-186335号公報(特許文献1)及び特開平5-186336号公報(特許文献2)には、乳酸菌と賦形剤とを用いる腸溶性造粒物の製法が提案されている。これらの方法は、乾燥乳酸菌体粉末と賦形剤とツェインとを混合し、この混合物に40℃に溶融した油脂を加えて攪拌、押し出し造粒した後にツェイン溶液又は40℃で溶融したパーム油脂を噴霧し、腸溶性造粒物を得る方法である。具体的には、孔径0.8mmのスクリーンを設けた押出顆粒機にて長さ1.5~2mmの造粒物を得る方法であり、得られた腸溶性造粒物の形状は、直径約0.8mm、長さ1.5~2mmの円柱状である。
特許文献1及び特許文献2に記載された腸溶性造粒物の製法では、消化液に対する生菌の耐性を付与できるものの、溶融状態の油脂を加え、押し出し造粒する過程での菌の死滅が激しく、製造後の残存菌数が低くなってしまう傾向がある。そのため、製剤中の菌数が低くなり、腸溶性製剤としての価値が半減してしまう恐れがある。
また、押し出し造粒法では粒子が大きいため、ペレットやタブレット等の打錠加工用の粉末としては適さない。その他、粒子が大きいと、ソフトカプセルなどに添加することも難しく、消化液に対する生菌の耐性を有する粉末としての汎用性が低いという問題がある。
【0004】
また特開2020-174667号公報(特許文献3)には、タンパク質加水分解物を用いたタンパク質-多糖類二重コーティング乳酸菌の製造方法が提案されている。この方法はタンパク質加水分解物を含む特定の培地を用いて培養した乳酸菌に特定の多糖類を加えて凍結乾燥させる方法である。しかし、この製造方法は乳酸菌の培養時から適用する必要があり、広く流通している生菌に対し、あとから耐性を付与できず汎用性が低いという問題がある。
【0005】
また、乳酸菌、ビフィズス菌などの生菌は、タブレット、またはチュアブル型の健康食品や錠菓として利用される機会が多い。しかし、これらの生菌は打錠時の衝撃に弱く、錠剤にした際に生菌の残存率が低いという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開平5-186335号公報
特開平5-186336号公報
特開2020-174667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような背景から、まず乳酸菌やビフィズス菌などの生菌を含む粉末原料を耐酸性粉末へ加工する際の生菌の死滅を低減すること(加工安定性)が求められている。次に、この耐酸性粉末の保存時における生菌の死滅を抑制すること(保存安定性)が求められている。そして耐酸性粉末を打錠加工する場合には、打錠加工する際の圧力による生菌の死滅を抑制すること(耐圧性)が求められており、また生菌を摂取したあと生きたまま腸に届けるために胃酸に触れた際の生菌の死滅を抑制すること(耐酸性)および腸液に触れた際の生菌の死滅を抑制すること(耐胆汁酸性)が求められている。
【0008】
本発明の課題は、加工安定性、保存安定性、耐圧性、耐酸性、及び耐胆汁酸性に優れる耐酸性粉末を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、生菌を含む粉末と特定の嵩比重を有する賦形剤を複数の核として内包し、特定の融点の脂質を含む一次被覆材で被覆され特定の平均粒子径である一次被覆粒子、この一次被覆粒子を特定の融点の脂質を含む二次被覆材で被覆され特定の平均粒子径である二次被覆粒子であることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち本発明は以下の[1]~[6]である。
【0010】
[1]
芯物質(A)の粉末粒子を複数の核として内包し連続相としての一次被覆材(B)で被覆された一次被覆粒子、前記一次被覆粒子を単一の核として二次被覆材(C)で被覆された構造を有する二次被覆粒子を含む耐酸性粉末であって、
前記芯物質(A)が嵩比重0.2~0.7の生菌を含む粉末(A1)および嵩比重0.7~1.0の賦形剤(A2)を含み、
前記一次被覆材(B)が融点40℃~70℃の脂質を含み、
前記二次被覆材(C)が融点40℃~100℃の脂質を含み、
前記一次被覆粒子の平均粒子径が50μm~500μmであり、
前記一次被覆粒子の平均粒子径に対する前記二次被覆粒子の平均粒子径の比(二次被覆粒子の平均粒子径/一次被覆粒子の平均粒子径)が1.05~2.00であることを特徴とする耐酸性粉末。
[2]
前記芯物質(A)と前記一次被覆材(B)の合計質量に対する前記芯物質(A)の質量割合が0.65~0.90であり、
前記一次被覆粒子と前記二次被覆材(C)の合計質量に対する前記一次被覆粒子(B)の質量割合が0.60~0.85であることが好ましい特徴とする、[1]に記載の耐酸性粉末。
[3]
平均粒子径が50μm~500μmであり、耐酸性試験後の生菌残存率が32%以上であり、かつ耐胆汁酸性試験後の生菌残存率が15%以上であることが好ましいことを特徴とする、[1]又は[2]に記載の耐酸性粉末。
[4]
打錠用であることが好ましいことを特徴とする、[1]~[3]のいずれか一項に記載の耐酸性粉末。
[5]
[1]~[4]のいずれか一項に記載の耐酸性粉末を含むことを特徴とする、食品。
[6]
[1]~[4]のいずれか一項に記載の耐酸性粉末の製造方法であって、
前記芯物質(A)と前記一次被覆材(B)を混合して前記一次被覆粒子を得る工程、
前記一次被覆粒子と粉末状の二次被覆材(C)を混合して前記二次被覆粒子を得る工程、を備えることを特徴とする耐酸性粉末の製造方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日油株式会社
栄養飲料
21日前
日油株式会社
皮膚化粧料
1か月前
日油株式会社
皮膚化粧料
29日前
日油株式会社
皮膚化粧料
14日前
日油株式会社
粘性皮膚化粧料
22日前
日油株式会社
ピザ生地用改質剤
21日前
株式会社ペリカン石鹸
固形毛髪洗浄料
13日前
日油株式会社
熱硬化性樹脂組成物及びカラーフィルター
27日前
日油株式会社
ポリエチレングリコール化合物の製造方法
21日前
日油株式会社
防曇剤組成物、防曇塗膜を有する防曇性物品
1か月前
国立大学法人神戸大学
細胞用の凍結保護剤
13日前
日油株式会社
耐酸性粉末、食品、及び耐酸性粉末の製造方法
21日前
日油株式会社
耐酸性粉末、食品、及び耐酸性粉末の製造方法
21日前
日油株式会社
酸変性ポリオレフィン、分散剤、及び封止剤用組成物
6日前
日油株式会社
耐酸性粉末、食品、チュアブル錠及び耐酸性粉末の製造方法
21日前
日油株式会社
重合体並びに該重合体を含む表面調整剤及び硬化性樹脂組成物
1か月前
日油株式会社
末端にカルボキシル基を有するポリエチレングリコール誘導体の製造方法
21日前
日油株式会社
ケタール型リリーサブルポリオキシエチレン誘導体、その製造方法およびケタール型リリーサブルポリオキシエチレン結合体
2日前
日油株式会社
アミノ基を含むアセタール型リリーサブルポリオキシエチレン誘導体、その製造方法およびアミノ基を含むアセタール型リリーサブルポリオキシエチレン結合体
2日前
個人
ペットフード
13日前
株式会社バンダイ
菓子
2か月前
個人
血圧降下用組成物
16日前
個人
焼き魚の製造方法
1か月前
株式会社バンダイ
菓子
2か月前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
1か月前
個人
サメの加工品の識別方法
2か月前
第一工業製薬株式会社
組成物
20日前
第一工業製薬株式会社
組成物
20日前
有限会社丸繁商店
メカブ
8日前
有限会社丸繁商店
メカブ
8日前
第一工業製薬株式会社
固形食品
1か月前
長谷川香料株式会社
香味改善剤
1か月前
日澱化學株式会社
チーズ様食品
1か月前
有限会社丸繁商店
メカブ
8日前
株式会社東洋新薬
飲食用組成物
8日前
池田食研株式会社
乳化用組成物
2か月前
続きを見る
他の特許を見る