TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025064700
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-17
出願番号2023174641
出願日2023-10-06
発明の名称熱交換器、蒸発器、装置および移動体
出願人国立大学法人東海国立大学機構,ポーライト株式会社
代理人個人
主分類F28D 15/02 20060101AFI20250410BHJP(熱交換一般)
要約【課題】寸法が抑制された熱交換器などを製造する。
【解決手段】本発明の熱交換器は、外部から熱を吸収して液相の作動流体を毛細管力により移動させながら気相へと蒸発させる平板状の蒸発体が設けられた蒸発器を有し、蒸発器から導かれた気相の作動流体を凝縮させ液相の作動流体として蒸発器に環流させる熱交換器であって、蒸発器は、液相の作動流体を溜める液溜め体と、液溜め体の上下方向下側に設けられ液溜め体から流れ落ちる液相の作動流体を収容する液相収容体と、板面が上下方向に沿う向きに配置され液相収容体に収容された液相の作動流体を蒸発させる蒸発体と、蒸発体を挟んで液相収容体と反対側に設けられ気相の作動流体を収容する気相収容体とを備える。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
外部から熱を吸収して液相の作動流体を毛細管力により移動させながら気相へと蒸発させる平板状の蒸発体が設けられた蒸発器を有し、前記蒸発器から導かれた気相の作動流体を凝縮させ液相の作動流体として前記蒸発器に環流させる熱交換器であって、
前記蒸発器は、
液相の作動流体を溜める液溜め体と、
前記液溜め体の上下方向下側に設けられ前記液溜め体から流れ落ちる液相の作動流体を収容する液相収容体と、
板面が上下方向に沿う向きに配置され前記液相収容体に収容された液相の作動流体を蒸発させる前記蒸発体と、
前記蒸発体を挟んで前記液相収容体と反対側に設けられ気相の作動流体を収容する気相収容体と
を備える、
熱交換器。
続きを表示(約 850 文字)【請求項2】
前記液相収容体は、前記液相の作動流体を収容する液相収容室を備え、
前記液相収容室は、上下方向と比較して水平方向に長い、請求項1記載の熱交換器。
【請求項3】
前記液相収容室は、前記液溜め体の下側に位置する第1部と、前記第1部の下側に位置する第2部とを備え、
前記第1部は、前記第2部よりも水平方向における寸法が短い、請求項2記載の熱交換器。
【請求項4】
前記液溜め体は、前記第2部よりも水平方向における寸法が短い、請求項3記載の熱交換器。
【請求項5】
前記蒸発体から見て前記液相収容室側に設けられ、前記蒸発体における前記液相収容室側の板面の外周を押圧する押圧体を備える、請求項1記載の熱交換器。
【請求項6】
前記蒸発体は、前記板面が一方向に長く、
前記押圧体は、前記蒸発体の前記外周を押圧する外周枠部と、前記一方向と交差する方向に延び前記外周枠体における前記一方向中央側を接続し、かつ前記蒸発体の前記板面を押圧する中央押圧部を有する、請求項5記載の熱交換器。
【請求項7】
前記気相収容体は、外部の発熱体が設けられ前記発熱体から熱を受ける受熱面を有し、
前記液溜め体は、上下方向において前記発熱体よりも上側の位置であって、かつ水平方向において前記発熱体からずれた位置に配置されている、請求項1記載の熱交換器。
【請求項8】
前記液溜め体は、水平方向において前記発熱体とは反対側に向けて前記液相収容体よりも突出している、請求項7記載の熱交換器。
【請求項9】
前記液溜め体は、軸方向が水平方向に延びる円筒形状である、請求項7または8記載の熱交換器。
【請求項10】
前記液相収容体および前記気相収容体は、板面が上下方向に沿う平板状の筐体を構成する、請求項9記載の熱交換器。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、熱交換器、蒸発器、装置および移動体に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、設置角度の如何に関わらず効率的に発熱部品を冷却するべく、蒸発部、凝縮部、及び液戻り管が内部にそれぞれ設けられるとともに、毛細管力を生じさせるウィックを有するループ型ヒートパイプが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-215702号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年、環境保全対策の一つとして電気自動車の開発が進んでいる。この電気自動車の開発にともない、電気自動車のモータを制御する半導体の性能が向上している。そして、半導体の性能向上は半導体による発熱量の増大を招くことから、半導体からの熱流束を高効率で除去する熱交換器などが求められている。一方、自動車の車体内部は限られた空間であり、半導体を冷却する熱交換器などの寸法は抑制することが望ましい。
そこで、本発明は、寸法が抑制された熱交換器などを製造することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる目的のもと、本明細書に開示される技術は、外部から熱を吸収して液相の作動流体を毛細管力により移動させながら気相へと蒸発させる平板状の蒸発体が設けられた蒸発器を有し、前記蒸発器から導かれた気相の作動流体を凝縮させ液相の作動流体として前記蒸発器に環流させる熱交換器であって、前記蒸発器は、液相の作動流体を溜める液溜め体と、前記液溜め体の上下方向下側に設けられ前記液溜め体から流れ落ちる液相の作動流体を収容する液相収容体と、板面が上下方向に沿う向きに配置され前記液相収容体に収容された液相の作動流体を蒸発させる前記蒸発体と、前記蒸発体を挟んで前記液相収容体と反対側に設けられ気相の作動流体を収容する気相収容体とを備える、熱交換器である。
【0006】
ここで、前記液相収容体は、前記液相の作動流体を収容する液相収容室を備え、前記液相収容室は、上下方向と比較して水平方向に長い、請求項1記載の熱交換器である。
また、前記液相収容室は、前記液溜め体の下側に位置する第1部と、前記第1部の下側に位置する第2部とを備え、前記第1部は、前記第2部よりも水平方向における寸法が短いとよい。
また、前記液溜め体は、前記第2部よりも水平方向における寸法が短いとよい。
また、前記蒸発体から見て前記液相収容室側に設けられ、前記蒸発体における前記液相収容室側の板面の外周を押圧する押圧体を備えるとよい。
また、前記蒸発体は、前記板面が一方向に長く、前記押圧体は、前記蒸発体の前記外周を押圧する外周枠部と、前記一方向と交差する方向に延び前記外周枠体における前記一方向中央側を接続し、かつ前記蒸発体の前記板面を押圧する中央押圧部を有するとよい。
また、前記気相収容体は、外部の発熱体が設けられ前記発熱体から熱を受ける受熱面を有し、前記液溜め体は、上下方向において前記発熱体よりも上側の位置であって、かつ水平方向において前記発熱体からずれた位置に配置されているとよい。
また、前記液溜め体は、水平方向において前記発熱体とは反対側に向けて前記液相収容体よりも突出しているとよい。
また、前記液溜め体は、軸方向が水平方向に延びる円筒形状であるとよい。
また、前記液相収容体および前記気相収容体は、板面が上下方向に沿う平板状の筐体を構成するとよい。
【0007】
他の観点から捉えると、本明細書に開示される技術は、外部から熱を吸収して液相の作動流体を毛細管力により移動させながら気相へと蒸発させる平板状の蒸発体が設けられた蒸発器を有し、前記蒸発器から導かれた気相の作動流体を凝縮させ液相の作動流体として前記蒸発器に環流させる熱交換器であって、前記蒸発器は、軸方向が水平方向に延びる円筒形状であり、液相の作動流体を溜める液溜め体と、前記液溜め体の上下方向下側に設けられ前記液溜め体から流れ落ちる液相の作動流体を収容する液相収容体と、板面が上下方向に沿う向きに配置され前記液相収容体に収容された液相の作動流体を蒸発させる前記蒸発体と、前記蒸発体を挟んで前記液相収容体と反対側に設けられ気相の作動流体を収容する気相収容体とを備え、前記液相収容体および前記気相収容体は、板面が上下方向に沿う平板状の筐体を構成し、前記液相収容体は、前記液相の作動流体を収容する液相収容室を備え、前記液相収容室は、水平方向において前記液溜め体よりも長い、熱交換器である。
【0008】
他の観点から捉えると、本明細書に開示される技術は、外部から熱を吸収して液相の作動流体を毛細管力により移動させながら気相へと蒸発させる平板状の蒸発体を備え、前記蒸発体で蒸発した気相の作動流体を流出させるとともに、流出した気相の作動流体が凝縮して環流する蒸発器において、前記蒸発器は、液相の作動流体を溜める液溜め体と、前記液溜め体の上下方向下側に設けられ前記液溜め体から流れ落ちる液相の作動流体を収容する液相収容体と、板面が上下方向に沿う向きに配置され前記液相収容体に収容された液相の作動流体を蒸発させる前記蒸発体と、前記蒸発体を挟んで前記液相収容体と反対側に設けられ気相の作動流体を収容する気相収容体とを備える、蒸発器である。
【0009】
他の観点から捉えると、本明細書に開示される技術は、発熱体と、前記発熱体から熱を吸収して液相の作動流体を毛細管力により移動させながら気相へと蒸発させる平板状の蒸発体が設けられた蒸発器を有し、前記蒸発器から導かれた気相の作動流体を凝縮させ液相の作動流体として前記蒸発器に環流させる熱交換器と、を備える装置において、前記蒸発器は、液相の作動流体を溜める液溜め体と、前記液溜め体の上下方向下側に設けられ前記液溜め体から流れ落ちる液相の作動流体を収容する液相収容体と、板面が上下方向に沿う向きに配置され前記液相収容体に収容された液相の作動流体を蒸発させる前記蒸発体と、前記蒸発体を挟んで前記液相収容体と反対側に設けられ気相の作動流体を収容する気相収容体とを備える、装置である。
【0010】
他の観点から捉えると、本明細書に開示される技術は、駆動源と、前記駆動源を制御する発熱体と、前記発熱体から熱を吸収して液相の作動流体を毛細管力により移動させながら気相へと蒸発させる平板状の蒸発体が設けられた蒸発器を有し、前記蒸発器から導かれた気相の作動流体を凝縮させ液相の作動流体として前記蒸発器に環流させる熱交換器と、を備え、前記駆動源からの駆動を受けて移動する移動体において、前記蒸発器は、軸方向が水平方向に延びる円筒形状であり、液相の作動流体を溜める液溜め体と、前記液溜め体の上下方向下側に設けられ前記液溜め体から流れ落ちる液相の作動流体を収容する液相収容体と、板面が上下方向に沿う向きに配置され前記液相収容体に収容された液相の作動流体を蒸発させる前記蒸発体と、前記蒸発体を挟んで前記液相収容体と反対側に設けられ気相の作動流体を収容する気相収容体とを備え、前記液相収容体および前記気相収容体は、板面が上下方向に沿う平板状の筐体を構成し、前記液溜め体の前記軸方向および前記筐体の前記板面は、前記移動体の進行方向に沿って配置される、移動体である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人東海国立大学機構
発電素子
2か月前
国立大学法人東海国立大学機構
臓器モデル
2か月前
国立大学法人東海国立大学機構
流体浄化装置
3か月前
国立大学法人東海国立大学機構
有機物処理装置
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
水素の製造装置
2か月前
国立大学法人東海国立大学機構
ひずみ負荷装置
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
ミリング加工監視方法
12日前
国立大学法人東海国立大学機構
卵巣癌を検査する方法
2か月前
国立大学法人東海国立大学機構
ドライエッチング方法
2か月前
国立大学法人東海国立大学機構
接合方法および接合装置
21日前
名古屋市
金属ナノ粒子の製造方法
1か月前
株式会社荏原製作所
磁気軸受装置
1か月前
サナメディ株式会社
送達用デバイス
2か月前
国立大学法人東海国立大学機構
化合物、ヒドロゲル、およびその利用
5日前
国立大学法人東海国立大学機構
熱交換器、蒸発器、装置および移動体
3か月前
国立大学法人東海国立大学機構
熱交換器、蒸発器、装置および製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
炭素繊維の製造方法
1か月前
日新電機株式会社
検査装置および検査方法
18日前
国立大学法人東海国立大学機構
車載装置、情報処理方法及び、車載システム
25日前
豊田合成株式会社
上体部位の位置変化推定方法
20日前
ヤマダインフラテクノス株式会社
鋼橋の保全工法
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
AgAuTe化合物を主成分とする半導体ナノ粒子
2か月前
国立大学法人東海国立大学機構
藻類由来の細胞性小胞、及び当該細胞性小胞の製造方法
1か月前
株式会社デンソー
探索方法、情報処理装置、プログラム
27日前
国立大学法人東海国立大学機構
AgCuカルコゲン化合物を主成分とする半導体ナノ粒子
25日前
キリンホールディングス株式会社
植物再分化促進用組成物
26日前
国立大学法人東海国立大学機構
情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
2か月前
株式会社GF・Mille
ヌクレオシド誘導体及びその利用
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
情報処理装置、情報処理方法、および、コンピュータプログラム
2か月前
住友理工株式会社
水分解用光触媒固定部材およびその製造方法
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
胃癌分子標的核酸医薬
18日前
パナソニックインダストリー株式会社
電磁波吸収用材料及び電磁波吸収体
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
流速およびクォリティの算出方法、流速およびクォリティの算出プログラム
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
カルバペネム低感受性緑色レンサ球菌の検出方法および該検出方法に用いる培地
3か月前
国立大学法人東海国立大学機構
ヌクレオシド誘導体及びその利用
3か月前
国立大学法人東海国立大学機構
特殊形質導入ファージ及びその製造方法、並びにゲノム改変された細菌の製造方法
2か月前
続きを見る