TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025073568
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-13
出願番号
2023184484
出願日
2023-10-27
発明の名称
電極スラリー、電極層、全固体電池、および、電極スラリーの製造方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
4/139 20100101AFI20250502BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】本開示は、繊維状導電材の分散性が良好な電極スラリーを提供することを主目的とする。
【解決手段】本開示においては、全固体電池に用いられる電極スラリーであって、水酸基を有する電極活物質と、酸性官能基を有する繊維状導電材と、固体電解質と、分散媒と、を含有する電極スラリーを提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
全固体電池に用いられる電極スラリーであって、
水酸基を有する電極活物質と、酸性官能基を有する繊維状導電材と、固体電解質と、分散媒と、を含有する電極スラリー。
続きを表示(約 820 文字)
【請求項2】
CO
2
-TPD法により測定される、前記電極活物質における前記水酸基の割合が、30μmol/g以上である、請求項1に記載の電極スラリー。
【請求項3】
電位差逆滴定により測定される、前記繊維状導電材における前記酸性官能基の割合が、10μmol/g以上である、請求項1に記載の電極スラリー。
【請求項4】
前記電極活物質が、Si系活物質であり、前記繊維状導電材が、カーボンナノチューブであり、前記固体電解質が、硫化物固体電解質である、請求項1に記載の電極スラリー。
【請求項5】
スラリー粒度が、90μm以下である、請求項1に記載の電極スラリー。
【請求項6】
前記電極スラリーを塗工し乾燥して塗工層を形成した場合に、前記塗工層は、ISO25178に基づく面粗さが5μm以下である、請求項1に記載の電極スラリー。
【請求項7】
全固体電池に用いられる電極層であって、
水酸基を有する電極活物質と、酸性官能基を有する繊維状導電材と、固体電解質と、を含有する電極層。
【請求項8】
前記電極層の断面において、アスペクト比が5以上1000以下であり、かつ、長辺が2μm以上である、前記繊維状導電材の凝集体の数を、50μm×200μmの領域で確認した場合に、前記凝集体の数が10個以下である、請求項7に記載の電極層。
【請求項9】
CO
2
-TPD法により測定される、前記電極活物質における前記水酸基の割合が、30μmol/g以上である、請求項7に記載の電極層。
【請求項10】
電位差逆滴定により測定される、前記繊維状導電材における前記酸性官能基の割合が、10μmol/g以上である、請求項7に記載の電極層。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電極スラリー、電極層、全固体電池、および、電極スラリーの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
全固体電池は、正極層および負極層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。全固体電池における電極層(正極層または負極層)を形成する方法として、電極活物質、導電材および固体電解質を分散媒に分散させた電極スラリーを用いる方法が知られている。具体的には、電極スラリーを塗工し、乾燥することで、電極層が得られる。また、全固体電池に関する技術ではないが、特許文献1には、カーボンナノチューブと、有機溶剤とを含有するカーボンナノチューブ分散ペーストが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-080910号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
全固体電池に用いられる電極スラリーは、固体電解質の分解を抑制するため、極性が低い分散媒を含有する場合がある。また、カーボンナノチューブ等の繊維状導電材は、バンドル構造を形成しやすい。そのため、繊維状導電材を、極性が低い分散媒に分散させても、繊維状導電材を十分に分散させることは困難である。
【0005】
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、繊維状導電材の分散性が良好な電極スラリーを提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]
全固体電池に用いられる電極スラリーであって、
水酸基を有する電極活物質と、酸性官能基を有する繊維状導電材と、固体電解質と、分散媒と、を含有する電極スラリー。
【0007】
[2]
CO
2
-TPD法により測定される、上記電極活物質における上記水酸基の割合が、30μmol/g以上である、[1]に記載の電極スラリー。
【0008】
[3]
電位差逆滴定により測定される、上記繊維状導電材における上記酸性官能基の割合が、10μmol/g以上である、[1]または[2]に記載の電極スラリー。
【0009】
[4]
上記電極活物質が、Si系活物質であり、上記繊維状導電材が、カーボンナノチューブであり、上記固体電解質が、硫化物固体電解質である、[1]から[3]までのいずれかに記載の電極スラリー。
【0010】
[5]
スラリー粒度が、90μm以下である、[1]から[4]までのいずれかに記載の電極スラリー。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
ステータ
今日
トヨタ自動車株式会社
認証ゲート
今日
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
今日
トヨタ自動車株式会社
充放電装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電池システム
今日
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電池システム
今日
トヨタ自動車株式会社
水素充填装置
今日
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
警報システム
今日
トヨタ自動車株式会社
多機能ポール
今日
トヨタ自動車株式会社
走行制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
表示システム
今日
トヨタ自動車株式会社
電池の製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
電池の製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
今日
トヨタ自動車株式会社
電力管理システム
今日
トヨタ自動車株式会社
運転者の特定方法
今日
トヨタ自動車株式会社
車両運転支援装置
今日
トヨタ自動車株式会社
車両の充電制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電池及びモジュール
今日
トヨタ自動車株式会社
リチウムイオン電池
今日
トヨタ自動車株式会社
充電設備の管理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
リプログラミング装置
今日
トヨタ自動車株式会社
移動体、及び制御方法
今日
トヨタ自動車株式会社
インモールドコート方法
今日
トヨタ自動車株式会社
電池セル及び電池モジュール
今日
トヨタ自動車株式会社
工作機械の温度変化補正装置
今日
株式会社SOKEN
燃料電池
今日
株式会社SOKEN
燃料電池
今日
トヨタ自動車株式会社
回転電機のステータの製造方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
回転電機用ステータの製造方法
今日
続きを見る
他の特許を見る