TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025086156
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-06
出願番号
2023200023
出願日
2023-11-27
発明の名称
ロボット
出願人
オムロン株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
B25J
9/06 20060101AFI20250530BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約
【課題】ロボットのアーム部を軽量化する。
【解決手段】ロボットは、基部と、第一駆動軸を有し基部に取り付けられている第一モータと、第一駆動軸を中心として第一モータにより回転される第一リンクと、第一リンクに設けられ第一回転軸を有する第一関節と、基部に設けられ第一駆動軸と同軸の第二回転軸を有する第二関節と、一端部が第二関節に接続され、他端部が第一駆動軸と第一回転軸とを結ぶ線分の方向において第一駆動軸から第一リンクの第一回転軸側先端の間で第一リンクに接続され、第二回転軸を中心として回転可能な第二リンクと、第一関節に接続され第一回転軸を中心として回転可能な第三リンクと、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
基部と、
第一駆動軸を有し前記基部に取り付けられている第一モータと、
前記第一駆動軸を中心として前記第一モータにより回転される第一リンクと、
前記第一リンクに設けられ第一回転軸を有する第一関節と、
前記基部に設けられ前記第一駆動軸と同軸の第二回転軸を有する第二関節と、
一端部が前記第二関節に接続され、他端部が前記第一駆動軸と前記第一回転軸とを結ぶ線分の方向において前記第一駆動軸から前記第一リンクの前記第一回転軸側先端の間で前記第一リンクに接続され、前記第二回転軸を中心として回転可能な第二リンクと、
前記第一関節に接続され前記第一回転軸を中心として回転可能な第三リンクと、
を有するロボット。
続きを表示(約 710 文字)
【請求項2】
前記第二リンクの前記他端部は、前記第一駆動軸と前記第一回転軸とを結ぶ線分の方向において、前記第一駆動軸と前記第一リンクの前記第一回転軸側先端との中央位置よりも前記第一回転軸側の位置で前記第一リンクに接続されている
請求項1に記載のロボット。
【請求項3】
前記第二リンクは、前記第一駆動軸と前記第一回転軸とを結ぶ線分の方向において、前記第一リンクよりも曲げ剛性が低い
請求項1に記載のロボット。
【請求項4】
前記第二リンクは、前記第一リンクよりも鉛直方向において上側に設けられている
請求項3に記載のロボット。
【請求項5】
前記第二リンクの少なくとも端部を除く領域は、線状部材、又は、帯状部材により形成されている
請求項4に記載のロボット。
【請求項6】
第二駆動軸を有し前記基部に取り付けられている第二モータと、
前記第二駆動軸を中心として前記第二モータにより回転される第四リンクと、
前記第四リンクに設けられ第四回転軸を有する第四関節と、
前記第四関節に接続され前記第四回転軸を中心として回転可能な第五リンクと、
前記第三リンクに設けられ第三回転軸を有し、前記第五リンクが回転可能に接続される第三関節と、
前記第三リンクに設けられるエンドエフェクタ取付部と、をさらに有する
請求項1に記載のロボット。
【請求項7】
前記エンドエフェクタ取付部に取り付けられるエンドエフェクタをさらに有する
請求項6に記載のロボット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ロボットに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
非特許文献1には、パックを打ち返すことができるロボットアームを備えたエアホッケーゲーム装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2000-300823号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
水平多関節ロボット等の水平面内で稼働するロボットのアーム部は、アーム部のリンクの片側が基部に保持された片持ち構造となっているため、リンクに強度が求められる。
【0005】
しかしながら、リンクの強度を高めようとするとリンクの重量が増加し、その結果、アーム部全体の重量が増加してしまう。アーム部の重量が増加すると、ロボットを駆動するためのエネルギー効率が低下したり、アーム部の運動速度が低下する等の問題が生じる。
【0006】
本開示は、アーム部を軽量化したロボットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様は、基部と、第一駆動軸を有し前記基部に取り付けられている第一モータと、前記第一駆動軸を中心として前記第一モータにより回転される第一リンクと、前記第一リンクに設けられ第一回転軸を有する第一関節と、前記基部に設けられ前記第一駆動軸と同軸の第二回転軸を有する第二関節と、一端部が前記第二関節に接続され、他端部が前記第一駆動軸と前記第一回転軸とを結ぶ線分の方向において前記第一駆動軸から前記第一リンクの前記第一回転軸側先端の間で前記第一リンクに接続され、前記第二回転軸を中心として回転可能な第二リンクと、前記第一関節に接続され前記第一回転軸を中心として回転可能な第三リンクと、を有するロボットである。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、ロボットのアーム部を軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態のロボットの上面図である。
実施形態のロボットの側面図である。
実施形態の他の態様のロボットの上面図である。
実施形態の他の態様のロボットの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は実質的に同等な要素、部材及び部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法及び比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
オムロン株式会社
電源回路
3日前
オムロン株式会社
制御装置
1か月前
オムロン株式会社
電源回路
3日前
オムロン株式会社
電源回路
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
27日前
オムロン株式会社
導線折り曲げ治具
1か月前
オムロン株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
9日前
オムロン株式会社
搬送装置、搬送方法、プログラム
1か月前
オムロン株式会社
回転制御システム及び回転制御方法
1か月前
オムロン株式会社
画像処理システムおよび画像処理方法
1か月前
オムロン株式会社
検査装置、検査方法およびプログラム
9日前
オムロン株式会社
情報処理システム、方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム、方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
安全監視装置、制御方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
作業認識装置、作業認識方法およびプログラム
25日前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
整列制御装置、整列制御方法、およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
風計測装置、風計測方法および風計測プログラム
1か月前
オムロン株式会社
雨滴検出装置の検査装置、検査用治具、検査方法
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
25日前
オムロン株式会社
処理システム、処理方法、および処理プログラム
9日前
オムロン株式会社
整流回路、整流回路の制御方法、及び電力システム
1か月前
オムロン株式会社
対話支援装置、対話支援方法、及び対話支援プログラム
2日前
オムロン株式会社
学習支援装置、学習支援方法および学習支援プログラム
9日前
オムロン株式会社
対話支援装置、対話支援方法、及び対話支援プログラム
2日前
オムロン株式会社
センサ装置および対象物検知方法、対象物検知プログラム
1か月前
オムロン株式会社
支援システム、支援装置、支援方法、及び支援プログラム
1か月前
オムロン株式会社
非接触給電システムとその制御方法、送電装置及び受電装置
9日前
オムロン株式会社
非接触給電システムとその制御方法、送電装置及び受電装置
9日前
オムロン株式会社
センサ、センサの制御方法、プログラム及び安全監視システム
1か月前
オムロン株式会社
対象物の外観の目視検査を支援する装置、方法およびプログラム
9日前
オムロン株式会社
モデル生成方法、モデル生成装置、推論プログラム及び推論装置
2日前
オムロン株式会社
電力システム、情報処理装置、電力供給計画作成方法及びプログラム
17日前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム
1か月前
オムロン株式会社
光電センサ、光電センサの制御プログラムおよび光電センサの制御方法
2日前
オムロン株式会社
乗車場所案内システム、自動改札機、乗車場所案内方法、及びプログラム
11日前
続きを見る
他の特許を見る