TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025128675
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-03
出願番号
2024025473
出願日
2024-02-22
発明の名称
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
出願人
オムロン株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
G06Q
30/018 20230101AFI20250827BHJP(計算;計数)
要約
【課題】製品と該製品の流通に係る各要素の情報を閲覧可能にするとともに、当該情報の真正性の担保を支援することができる技術を提供する。
【解決手段】個々の製品を識別する製品IDと対応付けられ、少なくとも製品の製造条件に係る情報を含む情報群である製品情報を記憶する記憶手段と、ユーザを識別するユーザID及び製品IDの情報を用いて、製品IDに対応する製品情報を製品の製造又は流通に係る事由の発生に応じて更新するとともに、更新に用いたユーザIDの情報を更新に係る製品情報と対応付けて記憶手段に記憶させる情報更新手段と、製品情報に対する第1検知対象の処理又は第2検知対象の処理を検知する検知手段と、製品情報に対する第1検知対象の処理が検知された場合又は第2検知対象の処理が検知されなかった場合に所定の警告処理を実行する警告手段と、を有する情報処理システム。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
一以上の情報処理装置を含み、製品に関する情報を処理する情報処理システムであって、
個々の前記製品を識別する製品IDと対応付けられ、少なくとも前記製品の製造条件に係る情報を含む情報群である製品情報を記憶する記憶手段と、
前記製品の製造、流通、証明の少なくともいずれかに係るユーザを識別するユーザID及び前記製品IDの情報を用いて、前記製品IDに対応する前記製品情報を前記製品の製造又は流通に係る所定の事由の発生に応じて更新するとともに、前記更新に用いた前記ユーザIDの情報を前記更新に係る前記製品情報と対応付けて前記記憶手段に記憶させる情報更新手段と、
前記製品IDのそれぞれに対して予め定められる、前記製品情報に対する一以上の第1検知対象の処理又は一以上の第2検知対象の処理、を検知する検知手段と、
前記製品情報に対する前記第1検知対象の処理が検知された場合又は前記第2検知対象の処理が検知されなかった場合に、所定の警告処理を実行する警告手段と、
を有する、情報処理システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記情報更新手段は、前記更新の際に前記更新に用いた前記ユーザIDの情報とともに前記更新の時刻の情報を前記更新に係る前記製品情報と対応付けて前記記憶手段に記憶させる、
ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記警告手段は、
前記製品情報の前記更新の際に記憶されたいずれかの前記ユーザIDで識別されるユーザ又は予め設定されるユーザ、の少なくともいずれかを含むユーザ宛に警告情報を発信する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記製品情報には、少なくとも前記製品の製造に係る情報であって認証機関による認証を受けた証明製造情報が含まれる、
ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記所定の事由には、前記製品の流通の過程において前記製品に対して行われる作業が含まれ、
前記情報更新手段は、前記作業が行われた際に前記製品情報を更新する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記所定の事由には、前記製品情報に対する前記第1検知対象の処理が検知されたこと又は前記第2検知対象の処理が検知されなかったこと、が含まれ、
前記情報更新手段は、前記第1検知対象の処理が検知された際、又は前記第2検知対象の処理が検知されなかった際に、前記製品情報を更新する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項7】
複数の前記製品からなる群を識別するグループIDと、前記群に含まれる個々の前記製品の前記製品IDと、を対応付けるグループID有効化手段をさらに有し、
前記情報更新手段は、前記グループIDの情報を用いて前記群に含まれる個々の前記製品に対応する各前記製品情報を一括して更新可能に構成されている、
ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項8】
少なくとも前記製品IDを含む情報を符号に変換する符号化手段と、
前記符号に変換された情報を復号し、前記製品IDに対応する前記製品情報へのアクセスを可能にする一以上の復号手段と、をさらに有する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項9】
前記ユーザIDには、各前記製品情報へのアクセスに係る権限が設定されており、
個々の前記復号手段は、前記ユーザIDと対応付けられており、
前記情報更新手段は、前記復号手段により前記符号が復号された際に、対応する前記ユーザIDに設定された前記権限に応じた所定の情報を前記製品情報に追記する、
ことを特徴とする、請求項8に記載の情報処理システム。
【請求項10】
前記符号には、前記製品IDに対応する前記製品情報へアクセスするための第1インターフェースの所在を示す情報が含まれており、
前記復号手段は、前記第1インターフェースの所在を示す情報を復号することで前記第1インターフェースを出力可能に構成されている、
ことを特徴とする、請求項8に記載の情報処理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
製品の需要者には、自らが手にした製品について、どのような材料を用い、どれだけの或いはどのような種類のエネルギーを消費して製造されたものなのか、誰によって、いつ、どのように製造、輸送、管理、販売等されたのか、という詳細な情報を知りたいというニーズが存在する。
【0003】
一方で、製品の製造及び流通に関わる企業側についても、製品が「適正に」製造・輸送・管理・販売されていることを確認したい(そうでないものは需要者の手に渡る前に排除したい)、適正に製造及び流通していることを需要者に情報提供したい、といったニーズが存在する。
【0004】
このようなニーズに対しては、従来から製品のトレーサビリティを実現するための手段が様々提案されており、例えば特許文献1では、製品に付したラベルなどを介して、ブロックチェーン技術により匿名性を維持して製品に関する各種の情報を取得(問い合わせ及び回答)することが可能な技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特表2021-528720号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような従来技術では、提供される製品情報の真正性が担保されない(即ち、情報やそのアクセス履歴についての改ざん耐性は担保されるものの、オリジナルの情報の内容や出所の真正性は不明である)、といった課題がある。また、上記技術によっても、製品の製造(企画・開発段階を含む)から流通の過程において不正を含む不適切な情報の取り扱いが行われる場合には、適正に開発、製造、輸送、管理、販売されたことを担保された製品(及びその裏付けとなる情報)を需要者に届けるという目的は達成できない。
【0007】
上記のような問題に鑑みて、本発明は製品と該製品の製造流通に係る各要素の情報を閲覧可能にするとともに、当該閲覧に係る情報の真正性の担保を支援することができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明は一例として以下の構成を採用する。即ち、
一以上の情報処理装置を含み、製品に関する情報を処理する情報処理システムであって、
個々の前記製品を識別する製品IDと対応付けられ、少なくとも前記製品の製造条件に係る情報を含む情報群である製品情報を記憶する記憶手段と、
前記製品の製造、流通、証明の少なくともいずれかに係るユーザを識別するユーザID及び前記製品IDの情報を用いて、前記製品IDに対応する前記製品情報を前記製品の製造又は流通に係る所定の事由の発生に応じて更新するとともに、前記更新に用いた前記ユーザIDの情報を前記更新に係る前記製品情報と対応付けて前記記憶手段に記憶させる情
報更新手段と、
前記製品IDのそれぞれに対して予め定められる、前記製品情報に対する一以上の第1検知対象の処理又は一以上の第2検知対象の処理、を検知する検知手段と、
前記製品情報に対する前記第1検知対象の処理が検知された場合又は前記第2検知対象の処理が検知されなかった場合に、所定の警告処理を実行する警告手段と、
を有する、情報処理システムである。
【0009】
なお、ここでいう「製品」には、エンドユーザの手に渡る最終品と、そのような最終品の部品にあたる中間品のいずれもが含まれる。また、「前記製品の製造条件に係る情報」には様々な情報が含まれる。具体的には、例えば、製品の製造に係る製造ラインの情報、製品の製造日時の情報、製品の製造者の情報、製品の製造に係る製造装置、製品の製造に係るソフトウェア、製品の製造を行うオペレータ、製品に用いられる材料、製品の製造に係る消費エネルギー量、同CO2排出量、などを含むことができる。さらに、これらの情報そのものでなく、これらの情報を取得するための情報(例えば情報の中身と紐づくID、コード、URLアドレスなど)も該当する。
【0010】
また、「製品情報」には、製品の流通に応じて追加される情報も含まれる。具体的には例えば、製品の状態(検査結果、破損状態など)に係る情報、製品に対して行われた作業内容に係る情報、製品の所在(位置)に関する情報、情報が追記(更新)された時刻に関する情報、製品の所在環境(温度、湿度など)に関する情報、製品の流通に係るCO2排出量、製品の流通に係るコストの情報、製品が一旦最終消費者に亘ったことを示す情報(リユースフラグ)、などが含まれていてもよい。また、本明細書において、エンジニアリングチェーン、サプライチェーンを含むバリューチェーンに関する活動として、「製造」は製品の企画、設計、開発なども含む意味で用い、「流通」は製品の輸送、保管、販売、保守、廃棄、リユースなどを広く含む意味で用いる。また、本明細書において「更新」は、情報の上書きのみならず情報の単純な追加や新規登録も含まれる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
オムロン株式会社
ドライバ
1か月前
オムロン株式会社
安全装置
2か月前
オムロン株式会社
制御装置
24日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
2か月前
オムロン株式会社
スイッチ装置
1か月前
オムロン株式会社
シート検査装置
1か月前
オムロン株式会社
電磁ロック装置
2か月前
オムロン株式会社
インバータ装置
2か月前
オムロン株式会社
無停電電源装置
1か月前
オムロン株式会社
スイッチング装置
1か月前
オムロン株式会社
導線折り曲げ治具
8日前
オムロン株式会社
電気機器ユニット
1か月前
オムロン株式会社
電気機器ユニット
2か月前
オムロン株式会社
情報処理システム
1か月前
オムロン株式会社
処理方法、及び処理装置
1か月前
オムロン株式会社
車椅子用治具および車椅子
2か月前
オムロン株式会社
車椅子用治具および車椅子
2か月前
オムロン株式会社
端子台および端子台セット
2か月前
オムロン株式会社
充電システム及びモジュール
1か月前
オムロン株式会社
搬送装置、搬送方法、プログラム
24日前
オムロン株式会社
送電装置、受電装置およびシステム
2か月前
オムロン株式会社
回転制御システム及び回転制御方法
8日前
オムロン株式会社
トルク推定方法及びトルク推定装置
1か月前
オムロン株式会社
通信装置、通信方法、通信プログラム
1か月前
オムロン株式会社
非接触給電システム及びその制御方法
1か月前
オムロン株式会社
画像処理システムおよび画像処理方法
14日前
オムロン株式会社
制御装置、制御方法及び制御プログラム
2か月前
オムロン株式会社
安全監視装置、制御方法およびプログラム
29日前
オムロン株式会社
情報処理システム、方法およびプログラム
24日前
オムロン株式会社
情報処理システム、方法およびプログラム
24日前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
オムロン株式会社
充電器、電力開閉モジュール、充電システム
1か月前
オムロン株式会社
作業認識装置、作業認識方法およびプログラム
2日前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
14日前
続きを見る
他の特許を見る