TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025139481
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-26
出願番号2024038442
出願日2024-03-12
発明の名称対話支援装置、対話支援方法、及び対話支援プログラム
出願人オムロン株式会社
代理人弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類G06F 16/9035 20190101AFI20250918BHJP(計算;計数)
要約【課題】生成AIが複数のユーザの各々と対話をする際に、個々のユーザの属性が異なる場合であっても、ユーザと生成AIとの間の対話を円滑にする。
【解決手段】対話支援装置16は、対象ユーザの属性データを取得する。対話支援装置16は、ユーザの属性データ毎に予め設定された対話条件が格納されている対話条件データベース18から、対象ユーザの属性データに対応する対話条件を取得する。対話支援装置16は、対象ユーザの対話条件に応じて、生成AIから出力された対話データを変更する。対話支援装置16は、変更された対話データを出力する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
対象ユーザと生成AI(Artificial Intelligence)との間の対話を支援する対話支援装置であって、
前記対象ユーザの属性データを取得する第1取得部と、
ユーザの属性データ毎に予め設定された対話条件が格納されているデータベースから、前記対象ユーザの属性データに対応する前記対話条件を取得する第2取得部と、
前記対象ユーザの前記対話条件に応じて、前記生成AIから出力された対話データを変更する変更部と、
変更された前記対話データを出力する出力部と、
を備える対話支援装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記データベースは、複数の前記ユーザの各々と前記生成AIとの間の対話履歴データに基づいて構築されたデータベースである、
請求項1に記載の対話支援装置。
【請求項3】
前記データベースは、複数の前記ユーザの各々の属性データに含まれる異なる種類の属性データと、複数の前記ユーザの各々と前記生成AIとの間の対話履歴データとに基づいて構築されたデータベースである、
請求項2に記載の対話支援装置。
【請求項4】
前記データベースを構築する構築部を更に備え、
前記構築部は、
複数のユーザのうちの第1ユーザの前記属性データに含まれる第1属性データと、複数のユーザのうちの第2ユーザの前記属性データに含まれる第1属性データとが同一である場合に、前記第1ユーザと前記生成AIとの間の前記対話履歴データと、前記第2ユーザと前記生成AIとの間の前記対話履歴データとの間において共通の事象を抽出し、前記第1属性データと前記共通の事象を表す事象データとを関連付けて前記データベースへ格納し、
前記第1ユーザの前記属性データに含まれる第2属性データと、前記第2ユーザの前記属性データに含まれる第2属性データとが異なる場合に、前記第1ユーザと前記生成AIとの間の前記対話履歴データに含まれる事象と、前記第1ユーザの前記第2属性データとを関連付けて前記データベースへ格納し、前記第2ユーザと前記生成AIとの間の前記対話履歴データに含まれる事象と、前記第2ユーザの前記第2属性データとを関連付けて前記データベースへ格納する、
請求項3に記載の対話支援装置。
【請求項5】
前記変更部は、前記生成AIから出力される対話データを変更するようなプロンプトであって、かつ前記対話条件に応じたプロンプトを前記生成AIへ入力することにより、前記生成AIから出力される対話データを変更する、
請求項1又は請求項2に記載の対話支援装置。
【請求項6】
前記変更部は、前記対話条件に応じたルールに基づいて、前記生成AIから既に出力された対話データを変更する、
請求項1又は請求項2に記載の対話支援装置。
【請求項7】
前記生成AIは、大規模言語モデルに基づくAIである、
請求項1又は請求項2に記載の対話支援装置。
【請求項8】
対象ユーザと生成AI(Artificial Intelligence)との間の対話を支援する対話支援装置を構成するコンピュータが実行する対話支援方法であって、
前記対象ユーザの属性データを取得し、
ユーザの属性データ毎に予め設定された対話条件が格納されているデータベースから、前記対象ユーザの属性データに対応する前記対話条件を取得し、
前記対象ユーザの前記対話条件に応じて、前記生成AIから出力された対話データを変更し、
変更された前記対話データを出力する、
対話支援方法。
【請求項9】
対象ユーザと生成AI(Artificial Intelligence)との間の対話を支援する対話支援装置を構成するコンピュータに実行させるための対話支援プログラムであって、
前記対象ユーザの属性データを取得し、
ユーザの属性データ毎に予め設定された対話条件が格納されているデータベースから、前記対象ユーザの属性データに対応する前記対話条件を取得し、
前記対象ユーザの前記対話条件に応じて、前記生成AIから出力された対話データを変更し、
変更された前記対話データを出力する、
対話支援プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、対話支援装置、対話支援方法、及び対話支援プログラムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来、メンタリングに適した生成AI(Artificial Intelligence)入力用の情報をユーザの手を介さずに生成してユーザにメンタリングを行うメンタリングシステムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
また、画像データを解析し、端末装置を使用したテストのレイアウトを容易に生成する情報処理装置が知られている(例えば、特許文献2を参照)。この情報処理装置において用いられる新レイアウト生成AIは、レイアウトを表示する出力先端末装置が有するディスプレイの性能や大きさに応じて、要素を組み合わせたコンテンツのレイアウトを生成する(例えば、特許文献2の段落[0034]を参照)。
【0004】
また、特許のクレーム作成の際の品質のばらつきを抑える、またはクレーム作成にかかる時間を低減する作成支援装置が知られている(例えば、特許文献3を参照)。この作成支援装置は、過去の出願の請求の範囲に含まれる請求項をディスプレイに図形表示させ、表示された図形に対する変更を受け付け、受け付けられた変更に基づいて、新たな請求項をテキスト形式で生成する。なお、この作成支援装置に対応する作成サーバは、過去の特許出願の情報をAIに学習させることで生成、更新されるクレーム生成AIエンジンを実装している。作成サーバは、入力された情報をこのクレーム生成AIエンジンで処理することで、入力されたキーワードに対応する特許請求の範囲を自動的に生成する(例えば、段落[0017]を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第7416390号公報
特開2023-87805号公報
特開2023-112150号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、人間であるユーザと生成AIとが対話をする場面を想定した場合、ユーザの属性に応じて、生成AIから出力される情報の内容を変化させた方が好ましい場合がある。例えば、ユーザU1の出身国Xにおける事象Aの定義と、ユーザU2の出身国Yにおける事象Aの定義とが異なる場合がある。この場合、生成AIがユーザU1と対話をする際に、生成AIが国Yにおける事象Aの定義に基づく情報を出力した場合には、国Xの出身であるユーザU1は違和感を覚え、ユーザと生成AIとの間の対話が円滑になされない、という課題が生じ得る。
【0007】
上記特許文献1~3に開示されている技術は、生成AIを用いて何らかの情報が生成されるものの、ユーザの属性を考慮する技術ではない。
【0008】
本開示は、上記の点に鑑みてなされたものであり、生成AIが複数のユーザの各々と対話をする際に、個々のユーザの属性が異なる場合であっても、ユーザと生成AIとの間の対話を円滑にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本開示に係る対話支援装置は、対象ユーザと生成AI(Artificial Intelligence)との間の対話を支援する対話支援装置であって、前記対象ユーザの属性データを取得する第1取得部と、ユーザの属性データ毎に予め設定された対話条件が格納されているデータベースから、前記対象ユーザの属性データに対応する前記対話条件を取得する第2取得部と、前記対象ユーザの前記対話条件に応じて、前記生成AIから出力された対話データを変更する変更部と、変更された前記対話データを出力する出力部と、を含む対話支援装置である。
【0010】
また、本開示の対話支援方法は、対象ユーザと生成AI(Artificial Intelligence)との間の対話を支援する対話支援装置を構成するコンピュータが実行する対話支援方法であって、前記対象ユーザの属性データを取得し、ユーザの属性データ毎に予め設定された対話条件が格納されているデータベースから前記対象ユーザの属性データに対応する前記対話条件を取得し、前記対象ユーザの前記対話条件に応じて、前記生成AIから出力された対話データを変更し、変更された前記対話データを出力する、対話支援方法である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

オムロン株式会社
電源回路
2日前
オムロン株式会社
制御装置
1か月前
オムロン株式会社
電源回路
2日前
オムロン株式会社
電源回路
2日前
オムロン株式会社
ドライバ
2か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
2か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
26日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
2か月前
オムロン株式会社
無停電電源装置
1か月前
オムロン株式会社
インバータ装置
2か月前
オムロン株式会社
シート検査装置
2か月前
オムロン株式会社
電気機器ユニット
2か月前
オムロン株式会社
スイッチング装置
2か月前
オムロン株式会社
導線折り曲げ治具
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム
2か月前
オムロン株式会社
電気機器ユニット
2か月前
オムロン株式会社
処理方法、及び処理装置
2か月前
オムロン株式会社
端子台および端子台セット
2か月前
オムロン株式会社
充電システム及びモジュール
2か月前
オムロン株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
8日前
オムロン株式会社
搬送装置、搬送方法、プログラム
1か月前
オムロン株式会社
トルク推定方法及びトルク推定装置
1か月前
オムロン株式会社
回転制御システム及び回転制御方法
1か月前
オムロン株式会社
検査装置、検査方法およびプログラム
8日前
オムロン株式会社
非接触給電システム及びその制御方法
1か月前
オムロン株式会社
画像処理システムおよび画像処理方法
1か月前
オムロン株式会社
通信装置、通信方法、通信プログラム
2か月前
オムロン株式会社
安全監視装置、制御方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム、方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム、方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
2か月前
オムロン株式会社
充電器、電力開閉モジュール、充電システム
2か月前
オムロン株式会社
外装ケースユニット、外装ケース及び電気設備
2か月前
オムロン株式会社
培地監視装置、培地監視方法、及びプログラム
2か月前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
2か月前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
1か月前
続きを見る