TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025096444
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2025063628
出願日
2025-04-08
発明の名称
一液型エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、接着剤、塗料、コンクリート用プライマー、及びシーリング剤
出願人
三菱瓦斯化学株式会社
代理人
弁理士法人大谷特許事務所
主分類
C08G
59/50 20060101AFI20250619BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】低粘度性、指触乾燥性、及び得られる塗膜の平滑性に優れる一液型エポキシ樹脂組成物、及び、その硬化物、接着剤、塗料、コンクリート用プライマー、並びにシーリング剤を提供する。
【解決手段】エポキシ樹脂(A)と、下記一般式(1)で示されるジアミンと、炭素数4以上9以下のケトンとを反応させて得られるケチミン(B1)を含む潜在性エポキシ樹脂硬化剤(B)と、を含有する、一液型エポキシ樹脂組成物、及び、その硬化物、接着剤、塗料、コンクリート用プライマー、並びにシーリング剤である。
H
2
N-CH
2
-X-CH
2
-NH
2
(1)
(式(1)中、Xはフェニレン基又はシクロヘキシレン基である。)
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
エポキシ樹脂(A)と、
下記一般式(1)で示されるジアミンと、炭素数4以上9以下のケトンとを反応させて得られるケチミン(B1)を含む潜在性エポキシ樹脂硬化剤(B)と、
を含有する、一液型エポキシ樹脂組成物。
H
2
N-CH
2
-X-CH
2
-NH
2
(1)
(式(1)中、Xはフェニレン基又はシクロヘキシレン基である。)
続きを表示(約 620 文字)
【請求項2】
前記一般式(1)におけるXがシクロヘキシレン基を含む、請求項1に記載の一液型エポキシ樹脂組成物。
【請求項3】
前記シクロヘキシレン基のシス体/トランス体の比率が95/5~30/70である、請求項2に記載の一液型エポキシ樹脂組成物。
【請求項4】
前記ケトンがメチルイソプロピルケトンを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物。
【請求項5】
前記ケチミン(B1)が、前記ジアミン1モルに対し、前記ケトンを2~12モルの範囲で反応させて得られる、請求項1~4のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物。
【請求項6】
前記エポキシ樹脂(A)が芳香環又は脂環式構造を有する多官能エポキシ樹脂を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物の硬化物。
【請求項8】
請求項1~6のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物を含む接着剤。
【請求項9】
請求項1~6のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物を含む塗料。
【請求項10】
請求項1~6のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物を含むコンクリート用プライマー。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、一液型エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、接着剤、塗料、コンクリート用プライマー、及びシーリング剤に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
ポリアミンとケトンとを反応させて得られるケチミン変性物は、一液型エポキシ樹脂組成物用の硬化剤として知られている。より詳細には、ケチミン変性物は大気中の水分と反応して解離し、放出されたポリアミンがエポキシ樹脂硬化剤として作用する、潜在性硬化剤である。
【0003】
例えば特許文献1には、ノルボルナンジアミンとカルボン酸類またはケトン類との脱水反応により得られる化合物が、臭気が少なく、外観、機械的物性及び耐水、耐薬品性に優れる樹脂を製造することが可能な樹脂用硬化剤として提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平9-235352号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1に記載の発明品は、一液型エポキシ樹脂組成物用の潜在性硬化剤として用いた場合に、得られる組成物の低粘度性、指触乾燥性、及び、得られる塗膜の平滑性において更なる改善が望まれる。
本発明の課題は、低粘度性、指触乾燥性、及び得られる塗膜の平滑性に優れる一液型エポキシ樹脂組成物、及び、その硬化物、接着剤、塗料、コンクリート用プライマー、並びにシーリング剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、エポキシ樹脂と、特定のジアミンとケトンとを反応させて得られるケチミンを含む潜在性エポキシ樹脂硬化剤と、を含有する一液型エポキシ樹脂組成物が上記課題を解決できることを見出した。
すなわち本発明は、下記に関する。
[1]エポキシ樹脂(A)と、
下記一般式(1)で示されるジアミンと、炭素数4以上9以下のケトンとを反応させて得られるケチミン(B1)を含む潜在性エポキシ樹脂硬化剤(B)と、
を含有する、一液型エポキシ樹脂組成物。
H
2
N-CH
2
-X-CH
2
-NH
2
(1)
(式(1)中、Xはフェニレン基又はシクロヘキシレン基である。)
[2]前記一般式(1)におけるXがシクロヘキシレン基を含む、[1]に記載の一液型エポキシ樹脂組成物。
[3]前記シクロヘキシレン基のシス体/トランス体の比率が95/5~30/70である、[2]に記載の一液型エポキシ樹脂組成物。
[4]前記ケトンがメチルイソプロピルケトンを含む、[1]~[3]のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物。
[5]前記ケチミン(B1)が、前記ジアミン1モルに対し、前記ケトンを2~12モルの範囲で反応させて得られる、[1]~[4]のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物。
[6]前記エポキシ樹脂(A)が芳香環又は脂環式構造を有する多官能エポキシ樹脂を含む、[1]~[5]のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物。
[7][1]~[6]のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物の硬化物。
[8][1]~[6]のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物を含む接着剤。
[9][1]~[6]のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物を含む塗料。
[10][1]~[6]のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物を含むコンクリート用プライマー。
[11][1]~[6]のいずれか1項に記載の一液型エポキシ樹脂組成物を含むシーリング剤。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、低粘度性、指触乾燥性、及び、得られる塗膜の平滑性に優れる一液型エポキシ樹脂組成物、及び、その硬化物、接着剤、塗料、コンクリート用プライマー、並びにシーリング剤を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[定義]
本明細書において「一液型エポキシ樹脂組成物」とは、エポキシ樹脂と、潜在性エポキシ樹脂硬化剤とを含有する組成物を意味する。また「潜在性エポキシ樹脂硬化剤」とは、大気中の水分と反応して解離することにより、ポリアミン等のエポキシ樹脂硬化剤を放出しうる成分を意味し、典型的にはケチミンが挙げられる。
【0009】
[一液型エポキシ樹脂組成物]
本発明の一液型エポキシ樹脂組成物(以下「本発明の(エポキシ樹脂)組成物」ともいう)は、エポキシ樹脂(A)と、下記一般式(1)で示されるジアミンと、炭素数4以上9以下のケトンとを反応させて得られるケチミン(B1)を含む潜在性エポキシ樹脂硬化剤(B)と、を含有する、一液型エポキシ樹脂組成物である。
H
2
N-CH
2
-X-CH
2
-NH
2
(1)
(式(1)中、Xはフェニレン基又はシクロヘキシレン基である。)
本発明のエポキシ樹脂組成物は上記構成とすることにより、低粘度性、指触乾燥性、及び得られる塗膜の平滑性に優れる。これらは実施例に記載の方法により評価できる。
【0010】
また本発明のエポキシ樹脂組成物により得られる塗膜は、耐塩水性も良好である。本明細書において「塗膜の耐塩水性」とは、基材(リン酸亜鉛処理鉄板)上に形成した塗膜をJIS K5600-7-9:2006に準拠してクロスカットし、該塗膜に5%塩水を噴霧した後に塗膜の剥離及び基材上の錆発生が少ないことを意味する。塗膜の耐塩水性は、具体的には実施例に記載の方法により評価することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱瓦斯化学株式会社
植物用生産棚
1か月前
共同印刷株式会社
複層シーラントフィルム
24日前
三菱瓦斯化学株式会社
シアン酸エステル化合物のシアネート基当量の測定方法
1か月前
三菱瓦斯化学株式会社
一液型エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、接着剤、塗料、コンクリート用プライマー、及びシーリング剤
1か月前
東ソー株式会社
摺動部材
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
17日前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
24日前
花王株式会社
樹脂組成物
17日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
3か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
3か月前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
3か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
1か月前
富士フイルム株式会社
組成物
1か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
17日前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
3か月前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
2か月前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
27日前
東レ株式会社
ポリプロピレン系樹脂フィルム
2か月前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
18日前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
3か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
2か月前
大日精化工業株式会社
樹脂成形品
2か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
2か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
3か月前
東ソー株式会社
セルロース樹脂含有樹脂組成物
3か月前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
18日前
株式会社イーテック
組成物
2か月前
続きを見る
他の特許を見る