TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025096934
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-30
出願番号
2023212938
出願日
2023-12-18
発明の名称
電力変換装置
出願人
河村電器産業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02M
7/06 20060101AFI20250623BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】欠相が発生した箇所を特定できる電力変換装置を提供すること。
【解決手段】電力変換装置は、交流電力を多相交流電力に変換する多相変圧器と、多相交流電力を直流電力に変換する整流部と、整流部の出力電圧の低下に基づいて欠相が発生したことを検出した場合に出力電圧が低下した時間に基づいて、欠相が発生した箇所を特定する欠相検出部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
交流電力を多相交流電力に変換する多相変圧器と、
前記多相交流電力を直流電力に変換する整流部と、
前記整流部の出力電圧の低下に基づいて欠相が発生したことを検出した場合に前記出力電圧が低下した時間に基づいて、欠相が発生した箇所を特定する欠相検出部と、
を備える、電力変換装置。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
前記欠相検出部は、
前記多相変圧器に入力される線間電圧の位相を同期させる線間電圧位相同期部と、
前記線間電圧位相同期部が同期させた線間電圧を基準とし、前記出力電圧の低下までに要する時間に基づいて、欠相が発生した箇所を特定する欠相箇所特定部と、
を備える、請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記欠相検出部は、
前記多相変圧器に入力される線間電圧の位相を同期させる線間電圧位相同期部と、
前記出力電圧の低下が生じてから前記線間電圧位相同期部が同期させた線間電圧の次の基準までの時間に基づいて、欠相が発生した箇所を特定する欠相箇所特定部と、
を備える、請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記欠相検出部は、
前記整流部の前記出力電圧に基づいて、前記出力電圧の平均値を導出する平均値導出部と、
前記平均値導出部によって導出された前記平均値に基づいて閾値を導出する閾値導出部と、
前記整流部の前記出力電圧と前記閾値とに基づいて欠相が発生しているか否かを判定する判定部と、
を備える、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記多相変圧器に入力される交流電力を遮断する遮断器と、
前記判定部によって欠相が発生していると判定された場合に、前記遮断器を動作させる駆動部と
をさらに備える、請求項4に記載の電力変換装置。
【請求項6】
前記判定部によって欠相が発生していると判定された場合に、警報を鳴動させる警報部
をさらに備える、請求項4に記載の電力変換装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換装置に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)
【背景技術】
【0002】
電力変換装置は、多相変圧器と整流器とを使用して交流電圧を直流電圧に変換する。電力変換装置は、多相変圧器に欠相が生じると直流出力電圧のリプル成分が大きくなる。欠相が生じたまま運転を継続すると、欠相が生じた相以外の相への電流が増加し、整流回路のダイオードの破損などが生じる。
【0003】
電力変換装置に関して、AC/DCコンバータを使用せずに直流電力の生成を可能とし、更に多相変圧器の小型化が可能な技術が知られている(例えば特許文献1参照)。この技術によれば、多相変圧器は、1次側巻線を構成する第1巻線と、2次側巻線を構成する第2~第5巻線の4つの異なる3相の位相を生成する巻線とを有し、全ての巻線が共通する鉄心に巻回されて成り、第2~第5巻線は何れもスター結線されて、第3巻線は、第2巻線の0.73倍の巻数で第2巻線に対して極性が反転するよう鉄心に巻回されると共に、第2巻線及び第3巻線の中性点同士が連結されて成り、第4巻線及び第5巻線は、第2巻線の途中の共通する所定の部位から分岐して生成され、第2~第5巻線のそれぞれが異なる位相の3相電力を出力し、多相の交流電圧を出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-19118号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電力変換装置において、多相変圧器の出力回路や整流部で一相欠相した場合には、整流部からの直流出力電圧のリプルが1つ分欠落し、欠落した相を補うように他の相に余分に電流が流れる。このため、電力変換装置では、ダイオードが発熱し破損する場合や電路が発熱する場合がある。
欠相が発生する原因には、多相変圧器、多相変圧器と整流回路との間の接続、整流回路に含まれるダイオードの故障などが含まれるが、これらの箇所は電気回路の数が多いため、原因を特定することは難しい。
本発明の目的は、欠相が発生した箇所を特定できる電力変換装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の一態様は、交流電力を多相交流電力に変換する多相変圧器と、前記多相交流電力を直流電力に変換する整流部と、前記整流部の出力電圧の低下に基づいて欠相が発生したことを検出した場合に前記出力電圧が低下した時間に基づいて、欠相が発生した箇所を特定する欠相検出部と、を備える、電力変換装置である。
(2)本発明の一態様は、上記(1)に記載の電力変換装置において、前記欠相検出部は、前記多相変圧器に入力される線間電圧の位相を同期させる線間電圧位相同期部と、前記線間電圧位相同期部が同期させた線間電圧を基準とし、前記出力電圧の低下までに要する時間に基づいて、欠相が発生した箇所を特定する欠相箇所特定部と、を備える。
(3)本発明の一態様は、上記(1)に記載の電力変換装置において、前記欠相検出部は、前記多相変圧器に入力される線間電圧の位相を同期させる線間電圧位相同期部と、前記出力電圧の低下が生じてから前記線間電圧位相同期部が同期させた線間電圧の次の基準までの時間に基づいて、欠相が発生した箇所を特定する欠相箇所特定部と、を備える。
(4)本発明の一態様は、上記(1)から上記(3)のいずれか一項に記載の電力変換装置において、前記欠相検出部は、前記整流部の前記出力電圧に基づいて、前記出力電圧の平均値を導出する平均値導出部と、前記平均値導出部によって導出された前記平均値に基づいて閾値を導出する閾値導出部と、前記整流部の前記出力電圧と前記閾値とに基づいて欠相が発生しているか否かを判定する判定部と、を備える。
(5)本発明の一態様は、上記(4)に記載の電力変換装置において、前記多相変圧器に入力される交流電力を遮断する遮断器と、前記判定部によって欠相が発生していると判定された場合に、前記遮断器を動作させる駆動部とをさらに備える。
(6)本発明の一態様は、上記(4)に記載の電力変換装置において、前記判定部によって欠相が発生していると判定された場合に、警報を鳴動させる警報部をさらに備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、欠相が発生した箇所を特定できる電力変換装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態に係る電力変換装置1の一例を示す概略構成図である。
12相変圧器3の具体的構成の一例を示す図である。
2次側巻線L2の個々の巻線のベクトル説明図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の電圧検出部101によって検出される電圧波形の一例を示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の電圧検出部101によって検出される電圧波形の一例を示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の電圧検出部101によって検出される電圧波形の一例を示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の多相変圧器3への入力電圧の一例を示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の多相変圧器3への入力電圧位相信号の一例を示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の多相変圧器3の出力電圧波形の一例を示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の整流部4が出力する直流電圧波形の一例を示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の制御部103の一例を示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置1が備える故障ダイオード特定テーブルの一例を示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の一例を示す概略構成図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の整流部4が出力する直流電圧波形の一例を示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の制御部103の一例を示す部分回路図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の動作の一例を示すフロー図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の動作の一例を示すフロー図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の動作の一例を示すフロー図である。
シミュレーションに使用した電力変換装置1の多相変圧器3と整流部4との回路構成の一例を示す図である。
欠相が発生していない場合の回路構成の一例でのシミュレーション結果を示す図である。
シミュレーションに使用した電力変換装置1の多相変圧器3と整流部4との回路構成の一例を示す図である。
欠相が発生している場合の回路構成の一例でのシミュレーション結果を示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置1の他の一例を示す概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本実施形態の電力変換装置を、図面を参照しつつ説明する。以下で説明する実施形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施形態は、以下の実施形態に限られない。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
また、本願でいう「XXに基づいて」とは、「少なくともXXに基づく」ことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含む。また、「XXに基づいて」とは、XXを直接に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含む。「XX」は、任意の要素(例えば、任意の情報)である。
【0010】
(実施形態)
(電力変換装置)
図1は、本実施形態に係る電力変換装置1の一例を示す概略構成図である。電力変換装置1は、交流電力を多相交流電力に変換する多相変圧器3と、多相交流電力を直流電力に変換する整流部4と、整流部4の出力電圧に基づいて欠相が発生したことを検出し、欠相が発生したことを検出した場合に欠相が発生した箇所を特定する欠相検出部100と、欠相検出部100によって欠相が発生したことが検出された場合に多相変圧器3に入力される電圧を遮断する遮断器2とを備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
恒久電源開発の装置
10日前
個人
太陽光発電システム
19日前
キヤノン株式会社
電源装置
3日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
3日前
北勢工業株式会社
保護管
17日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
12日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
10日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
10日前
株式会社ダイヘン
充電装置
17日前
ダイハツ工業株式会社
ロータ構造
17日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
10日前
サンデン株式会社
モータ制御装置
10日前
株式会社デンソー
電気装置
19日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
10日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
3日前
住友電装株式会社
電気接続箱
17日前
住友電装株式会社
電気接続箱
17日前
個人
バネとクラッチを用いた波浪発電装置
19日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
3日前
因幡電機産業株式会社
充電システム
10日前
矢崎総業株式会社
電池切替装置
12日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
3日前
株式会社ダイヘン
電力システム
17日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
26日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
6日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
3日前
株式会社IJTT
オイル冷却装置
10日前
スズキ株式会社
車両用モータ構造
10日前
ダイハツ工業株式会社
ステータ製造装置
20日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
26日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
5日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
3日前
三菱電機株式会社
束線器具
13日前
三菱電機株式会社
ゲート駆動装置
17日前
住友重機械工業株式会社
回転電機
6日前
続きを見る
他の特許を見る