TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025097485
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023213704
出願日
2023-12-19
発明の名称
鉄酸化物膜、鉄酸化物膜被覆部材、鉄酸化物膜被覆部材用合金鋼および鉄酸化物膜被覆部材の製造方法
出願人
株式会社不二越
代理人
個人
主分類
C23C
8/14 20060101AFI20250624BHJP(金属質材料への被覆;金属質材料による材料への被覆;化学的表面処理;金属質材料の拡散処理;真空蒸着,スパッタリング,イオン注入法,または化学蒸着による被覆一般;金属質材料の防食または鉱皮の抑制一般)
要約
【課題】本発明においては、隣接する金属製品との耐電食機能を備えた鉄酸化物膜、当該鉄酸化物膜を表面に被覆した部材、当該鉄酸化物膜被覆部材用途の合金鋼および低廉な費用で製作できる鉄酸化物膜被覆部材の製造方法を提供する。
【解決手段】
三酸化二鉄(Fe
2
O
3
)および四酸化三鉄(Fe
3
O
4
)を含有する鉄酸化物膜であり、当該鉄酸化物膜は三酸化二鉄を含有した上層膜、四酸化三鉄を含有した下層膜の二層膜から形成する。この場合、上層膜および下層膜のいずれの膜にもCrおよびMnの各元素を含有させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
合金鋼製の基材の表面に形成される鉄酸化物膜であって、前記鉄酸化物膜はFe
2
O
3
を含有する上層膜と、Fe
3
O
4
を含有する下層膜と、を備えており、前記上層膜および下層膜のいずれの膜にもCrおよびMnを含有していることを特徴とする鉄酸化物膜。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の鉄酸化物膜が前記合金鋼製の基材の表面に被覆されていることを特徴とする鉄酸化物膜被覆部材。
【請求項3】
前記基材の表層には、Fe
3
O
4
およびSiを含有する酸化層が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の鉄酸化物膜被覆部材。
【請求項4】
前記酸化層に含有するSi量は、前記基材のSi量よりも多いことを特徴とする請求項3に記載の鉄酸化物膜被覆部材。
【請求項5】
前記酸化層に含有するCr量およびMn量は、前記下層膜のCr量およびMn量よりも多いことを特徴とする請求項4に記載の鉄酸化物膜被覆部材。
【請求項6】
請求項2ないし5のいずれか1項に記載の鉄酸化物膜被覆部材に使用される合金鋼であって、前記合金鋼は、重量%で、C:0.01%以上1.0%未満、Si:0.01%以上1.0%未満、Mn:0.01~2.0%、Cr:1.0~9.0%、Mo:1.5~6.0%、Al:0.01~5.0%、V:0.01~1.2%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなることを特徴とする鉄酸化物膜被覆部材用合金鋼。
【請求項7】
重量%で、W:0.01~2.0%をさらに含有することを特徴とする請求項6に記載の鉄酸化物膜被覆部材用合金鋼。
【請求項8】
請求項2ないし5のいずれか1項に記載の鉄酸化物膜被覆部材を製造する方法であって、500℃以上600℃以下の温度範囲で前記合金鋼製の基材の表面に前記鉄酸化物膜を被覆することを特徴とする鉄酸化物膜被覆部材の製造方法。
【請求項9】
少なくとも、酸素または水蒸気のいずれかを含む雰囲気下で前記合金鋼製の基材の表面に前記鉄酸化物膜を被覆することを特徴とする請求項8に記載の鉄酸化物膜被覆部材の製造方法。
【請求項10】
請求項8に記載の鉄酸化物膜被覆部材の製造方法であって、前記合金鋼は、重量%で、C:0.01%以上1.0%未満、Si:0.01%以上1.0%未満、Mn:0.01~2.0%、Cr:1.0~9.0%、Mo:1.5~6.0%、Al:0.01~5.0%、V:0.01~1.2%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる合金鋼であることを特徴とする鉄酸化物膜被覆部材の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、三酸化二鉄(Fe
2
O
3
)および四酸化三鉄(Fe
3
O
4
)の各鉄酸化物を含有する鉄酸化物膜、当該鉄酸化物膜を被覆した鉄酸化物膜被覆部材、当該鉄酸化物膜被覆部材に使用される合金鋼および鉄酸化物膜被覆部材の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、鋼材を用いて絶縁性を必要とされる部品を製造するには、絶縁性を有するアルミナなどのセラミックスで部品の一部を置き換えたり、あるいは部品の表面をPPSなどの樹脂で覆ったりすることにより、絶縁性を付与する対策が取られている(特許文献1参照)。
【0003】
または、所定の成分で製造された鋼材の中には、高温加熱により部品の表面に絶縁性を有する酸化層を形成することで、その部品に絶縁性を持たせる場合がある(特許文献2および3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-236259号公報
特開2013-199674号公報
特開2004-84767号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に開示された部品の一部を樹脂で置き換えて追加した場合は、鋼材と比べて、耐摩耗性や強度が不足するという問題があった。また、セラミックスの場合は、鋼材と比べ靭性が不足し、被加工性にも問題があった。加えて、これらの材料はいずれも鋼材より材料のコストが高く、部品全体のコストが高くなってしまう。
【0006】
一方で、特許文献2に開示されているように、鋼材の表面を酸化させて部品に絶縁性を付与する場合、コスト面では有利なものの、従来からある合金鋼の硬さは50HRC(HRC:ロックウエル硬さCスケール)を下回るものであり、耐摩耗性や耐疲労強度などを必要とする高負荷の環境下では、部品として長期間に渡って使用することが難しかった。
【0007】
これは、合金鋼の硬さに大きく寄与する炭素の含有量が極めて少ないことが原因であり、加えて、酸化層を形成する際に必要な温度が980~1220℃程度と高温域であるため、処理前に高硬度であったとしても軟化してしまう恐れがあった。
【0008】
仮に、焼入れと酸化処理を兼ねて1200℃程度の加熱を行うことにより、高硬度が得られたとしても、処理前後で寸法が大きく変動する。そのため、高精度の部品を製造するには、酸化処理後に研削加工等が必要となり、せっかく形成された酸化層が研削除去されてしまうことになる。
【0009】
さらに、特許文献3に開示された材料においても、鋼材の表面を酸化させて部品に絶縁性を持たせる手段が説明されているが、材料の硬さや強度に関する情報は開示されておらず、格段に配慮されている記述も無い。また、酸化層の形成方法は酸液への浸漬であり、水素脆化による材料強度の低下や自然環境への負荷が問題になっている。
【0010】
そこで、本発明は隣接する金属製品との耐電食機能を備えた鉄酸化物膜、当該鉄酸化物膜を表面に被覆した部材(鉄酸化物膜被覆部材)、当該鉄酸化物膜被覆部材用途の合金鋼および低廉な費用で製作できる鉄酸化物膜被覆部材の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社不二越
摩耗判定装置
13日前
株式会社不二越
波形抽出装置
13日前
株式会社不二越
皮膜付き軸受およびこれに用いられるしゅう動皮膜剤
2日前
株式会社不二越
鉄酸化物膜、鉄酸化物膜被覆部材、鉄酸化物膜被覆部材用合金鋼および鉄酸化物膜被覆部材の製造方法
1日前
株式会社三愛工業所
アルミニウム材
1か月前
株式会社オプトラン
蒸着装置
2か月前
日東電工株式会社
積層体の製造方法
1か月前
住友重機械工業株式会社
成膜装置
23日前
DOWAサーモテック株式会社
浸炭方法
1か月前
信越半導体株式会社
真空蒸着方法
1か月前
東京エレクトロン株式会社
基板処理装置
2か月前
東京エレクトロン株式会社
基板処理装置
2か月前
東京エレクトロン株式会社
基板処理装置
27日前
黒崎播磨株式会社
溶射用ランス
29日前
株式会社オプトラン
光学薄膜形成装置および方法
2か月前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置
2か月前
東京エレクトロン株式会社
成膜方法及び成膜装置
1か月前
株式会社神戸製鋼所
成膜方法
2か月前
株式会社カネカ
製膜装置
2か月前
株式会社スリーボンド
洗浄剤組成物
2か月前
芝浦メカトロニクス株式会社
成膜装置
2か月前
東京エレクトロン株式会社
熱遮蔽部材および基板処理装置
8日前
名古屋メッキ工業株式会社
模擬刀
6日前
東ソー株式会社
ホウ化クロム含有クロム焼結体及びその製造方法
2か月前
芝浦メカトロニクス株式会社
成膜装置
2か月前
大陽日酸株式会社
薄膜製造方法
2か月前
信越石英株式会社
電極装置及びその製造方法
21日前
株式会社スタジオオーシャンマーク
防錆パック
2か月前
株式会社不二越
鉄酸化物膜、合金鋼および鉄酸化物膜形成方法
22日前
株式会社オリジン
蒸着用電子銃装置
1か月前
株式会社オプトラン
蒸着装置及びこれを用いた蒸着方法
21日前
大日本印刷株式会社
マスク及びマスクの製造方法
1か月前
東京エレクトロン株式会社
成膜装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
鋼部材の接合方法及び鋼製品の製造方法
2か月前
東京エレクトロン株式会社
クリーニング方法及び成膜装置
2か月前
国立大学法人島根大学
透明導電膜形成方法および粉末ターゲット
3か月前
続きを見る
他の特許を見る