TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025098646
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-02
出願番号
2023214924
出願日
2023-12-20
発明の名称
半導体発光装置
出願人
スタンレー電気株式会社
代理人
弁理士法人山王坂特許事務所
主分類
H10H
20/851 20250101AFI20250625BHJP()
要約
【課題】出射光を蛍光体含有樹脂層で波長変換する発光装置において、出射光の色度の角度依存性を低減する。
【解決手段】基板の上面に載置された発光素子を囲むように、枠体を設け、発光素子の上面を覆い、発光素子の側面から枠体までの空間を蛍光体が入封止部材により封止する。蛍光体含有封止部材には、光拡散材が分散され、発光素子から出射された光および蛍光体粒子から発せられた蛍光は、混合されて、蛍光体含有封止部材の表面から出射される。蛍光体含有封止部材の表面から斜め方向に出射される光の色度Cx,Cyは、法線方向に出射される光の色度Cx,Cyに対する差ΔCx、ΔCyがそれぞれ、0.006以下である、ただし、Cx、Cyはそれぞれ、色度図(CIE1931)の横軸、縦軸の座標値である。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
基板と、
前記基板の上面に載置された発光素子と、
前記発光素子を囲むように設けられた枠体と、
蛍光体粒子を含み、前記発光素子の上面を覆い、前記発光素子の側面から前記枠体までの空間を充填する蛍光体含有封止部材と、
を備え、
前記蛍光体含有封止部材には、光拡散材が分散され、前記発光素子から出射された光および前記蛍光体粒子から発せられた蛍光は、混合されて、前記蛍光体含有封止部材の表面から出射され、
前記蛍光体含有封止部材の表面から斜め方向に出射される光の色度Cx,Cyは、前記蛍光体含有封止部材の表面から垂線方向に出射される光の色度Cx,Cyに対する差ΔCx、ΔCyがそれぞれ、0.006以下である、ただし、前記Cx、前記Cyはそれぞれ、色度図(CIE1931)の横軸、縦軸の座標値であることを特徴とする半導体発光装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の半導体発光装置であって、前記光拡散材が希土類遷移金属とリン酸の塩である粒子であることを特徴とする半導体発光装置。
【請求項3】
請求項2に記載の半導体発光装置であって、前記光拡散材は、リン酸イットリウム粒子であり、前記リン酸イットリウム粒子の粒径は、前記蛍光体粒子の中心粒径より小さいことを特徴とする半導体発光装置。
【請求項4】
請求項3に記載の半導体発光装置であって、前記リン酸イットリウム粒子の粒径は、1μm以上5μm以下であることを特徴とする半導体発光装置。
【請求項5】
請求項3に記載の半導体発光装置であって、前記蛍光体粒子の粒径は、5μm以上50μm以下であることを特徴とする半導体発光装置。
【請求項6】
請求項1に記載の半導体発光装置であって、前記発光素子から出射された光と前記蛍光体粒子から発せられた蛍光の色相が異なり、当該色相が異なる光の混色光であることを特徴とする半導体発光装置。
【請求項7】
請求項6に記載の半導体発光装置であって、前記発光素子は、青色光を出射し、前記蛍光体粒子は、黄色の蛍光を発し、当該青色光と黄色光の混色光が白色光であることを特徴とする半導体発光装置。
【請求項8】
請求項1に記載の半導体発光装置であって、
前記基板は、板状かつ離間した一対のリード電極であり、前記発光素子は、前記一対のリード電極のうちの一方の上面に載置され、
前記枠体の内側面と前記発光素子との間の前記一対のリード電極の上面の一部は、光反射性封止部材により覆われ、
前記光反射性封止部材は、前記発光素子から出射される光および前記蛍光体粒子から発せられる蛍光に対して光反射性を有し、
前記光反射性封止部材の厚さは、前記発光素子から離れるほど大きく、前記光反射性封止部材の上面は傾斜しており、
前記蛍光体含有封止部材は、前記光反射性封止部材の上面を覆っている
ことを特徴とする半導体発光装置。
【請求項9】
請求1に記載の半導体発光装置であって、
前記蛍光体含有封止部材の表面から斜め方向に出射される光の色度CxとCyとの差の大きさは、0.003以内であることを特徴とする半導体発光装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体発光素子の上面および側面を、蛍光体と拡散材を含有する樹脂により封止した構造の半導体発光装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
基板上に設けられた発光素子の上面を樹脂で封止した発光装置は、正面方向への出射光と、斜め方向への出射光とで色度にずれがあり、この色度のずれが照明ムラの原因となることが、特許文献1に開示されている。特許文献1の発明では、発光素子の上面に配置される樹脂に拡散材を混合することにより、測定角度-60度以上60度以下の範囲の色度yの最大値と最小値の差を所定値以下に抑制している。
【0003】
また、特許文献2には、リードフレームに枠状の樹脂部を設け、リードフレームに発光素子を搭載し、枠状の樹脂部の内側に樹脂を流し込むことにより、発光素子の上面及び側面を樹脂で封止したパッケージが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-67740号公報
特開2012-182215号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の技術は、単色光を発光素子の上面のみから出射する発光装置においては、色度yの最大値と最小値の差を抑制するのに有効である。しかしながら、樹脂に蛍光体を分散させることにより、白色光を出射し、かつ、発光素子の上面と側面から出射した光を利用する発光装置の場合には、色度ムラを抑制することは困難である。
【0006】
その理由は、発光素子の上面と側面から出射させる発光装置の場合、発光素子の上面から出射され、直上方向に向かう光が、蛍光体含有樹脂層を通過する光路長と、発光素子の側面から出射され、蛍光体含有樹脂層の上面に向かう光が樹脂層を通過する光路長とが異なるためである。蛍光体含有樹脂層を通過する光路長が長いほど、励起光に対する蛍光の割合が増加するため、発光素子の側面から出射された光の方が、励起光に対する蛍光の割合が増加し、色度ムラを生じさせる。
【0007】
また、図8(a)、(b)に示すように、発光素子の出射光の指向特性がランバーシアン放射であるのに対し蛍光は、蛍光体の粒子一つひとつから、全方位に向かって発せられる。このため、蛍光体含有樹脂に拡散材を添加したとしても、蛍光体含有樹脂層の上面から出射される加色混合された光の指向特性を、蛍光と励起光とで一致させることは困難であり、色度ムラの原因になる。
【0008】
本発明の目的は、発光素子の上面と側面から出射された光を、蛍光体含有樹脂層で波長変換する構造の発光装置において、加色混合された出射光の色度の角度依存性を低減することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の半導体発光装置は、基板と、基板の上面に載置された発光素子と、発光素子を囲むように設けられた枠体と、蛍光体含有封止部材とを備える。蛍光体含有封止部材は、蛍光体粒子を含み、発光素子の上面を覆い、発光素子の側面から枠体までの空間を充填する。蛍光体含有封止部材には、光拡散材が分散され、発光素子から出射された光および蛍光体粒子から発せられた蛍光は、混合されて、蛍光体含有封止部材の表面から斜め方向に出射される光の色度Cx,Cyは、蛍光体含有封止部材の表面から垂線方向に出射される光の色度Cx,Cyに対する差ΔCx、ΔCyがそれぞれ、0.006以下である。ただし、Cx、Cyはそれぞれ、色度図(CIE1931)の横軸、縦軸の座標値である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、発光素子の上面と側面から出射された光を、蛍光体含有樹脂層で波長変換する構造の発光装置において、出射光の色度の角度依存性を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
東レ株式会社
太陽電池の製造方法
25日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
2日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
3日前
ローム株式会社
半導体発光装置
24日前
ローム株式会社
半導体装置
23日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
個人
圧電素子及び摩擦発電共成デバイス
11日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
2日前
株式会社村田製作所
電子部品
25日前
三菱電機株式会社
半導体装置
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
9日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
9日前
株式会社エレックス
発光装置の製造方法
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
24日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
29日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光素子
12日前
株式会社エネコートテクノロジーズ
太陽電池
25日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
2日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
5日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
9日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
9日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
3日前
セイコーエプソン株式会社
回路装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
17日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
24日前
続きを見る
他の特許を見る