TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025099226
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215713
出願日2023-12-21
発明の名称分解用治具
出願人ホシデン株式会社
代理人弁理士法人R&C
主分類B25B 27/14 20060101AFI20250626BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約【課題】損傷を回避しつつ、被分解物を分解可能な分解用治具を提供する。
【解決手段】分解用治具Gは、少なくとも一つの被係合部を有する本体部1と、本体部1に対して第1方向の一方に配置されて少なくとも一つの被係合部にスナップフィットにより係合可能な少なくとも一つの係合部を有する分解部2と、が係合された被分解物Mにおいて、本体部1と分解部2との係合を解除する。分解用治具Gは、第1方向と直交する第2方向に沿って延在するベース部5と、ベース部5を基端として第1方向の他方に沿って延在した少なくとも一つのアーム部61を有し、被係合部と係合部とが係合された連結箇所の係合を解除する分離操作可能な係合操作部6と、を備える。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
少なくとも一つの被係合部を有する本体部と、前記本体部に対して第1方向の一方に配置されて少なくとも一つの前記被係合部にスナップフィットにより係合可能な少なくとも一つの係合部を有する分解部と、が係合された被分解物において、前記本体部と前記分解部との係合を解除する分解用治具であって、
前記被分解物に取り付けられた状態で、前記第1方向と直交する第2方向に沿って延在するベース部と、
前記ベース部を基端として前記第1方向の他方に沿って延在した少なくとも一つのアーム部を有し、前記被係合部と前記係合部とが係合された連結箇所の係合を解除する分離操作可能な係合操作部と、を備え、
少なくとも一つの前記アーム部は、少なくとも一つの前記連結箇所に対応するように配置され、
前記アーム部は、前記第2方向における前記ベース部の中央へ向けて延在する先端部と、
前記先端部から前記ベース部に向けて延在する係止部と、を含み、
前記係止部は、前記分解部よりも前記第1方向の前記他方に位置し、前記第1方向の前記一方へ移動することにより、前記本体部と前記分解部との間に入り込み、前記第2方向のうちの前記係合部を前記被係合部から離間する側へ移動させて前記連結箇所の係合を解除可能である、分解用治具。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
前記連結箇所及び前記係止部の各々は2つであり、
2つの前記係止部の前記第2方向における間隔は、2つの前記連結箇所の間の前記第2方向における間隔以下である、請求項1に記載の分解用治具。
【請求項3】
前記係止部は、前記第1方向及び前記第2方向と直交する第3方向において離間した2つの爪部を有している、請求項1又は2に記載の分解用治具。
【請求項4】
前記アーム部は、前記被分解物よりも外側に配置され、
前記アーム部の前記先端部は、前記被分解物の内方になるにつれて、前記ベース部に接近するように傾斜する誘導面を有する、請求項1又は2に記載の分解用治具。
【請求項5】
作業者の手指が挿入可能な被フック部を更に有し、
前記被フック部は、前記ベース部よりも前記第1方向の前記他方側に配置される、請求項1又は2に記載の分解用治具。
【請求項6】
前記分解部よりも外側に配置され、
前記第2方向における前記分解部の長さと等しい間隔を有する規制部を更に備える、請求項1又は2に記載の分解用治具。
【請求項7】
前記分解部の前記本体部とは反対側の反対面と当接可能な当接面を更に備え、
前記係止部の先端と前記当接面との間の長さは、前記第1方向における前記分解部の長さ以上である、請求項1又は2に記載の分解用治具。
【請求項8】
前記第1方向の少なくとも前記他方の側が開放している筒状の保持壁と、
前記保持壁によって区画され、前記第1方向に沿ってみたとき、前記分解部の外形形状に対応する収容空間と、を有し、
前記収容空間に前記分解部の少なくとも一部を収容することによって前記分解部を保持可能な保持部を更に備える、請求項7に記載の分解用治具。
【請求項9】
前記当接面と、前記保持壁との間の長さは、前記第1方向における前記分解部の長さよりも短い、請求項8に記載の分解用治具。
【請求項10】
絶縁性の材料のみで構成される、請求項1又は2に記載の分解用治具。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、分解用治具に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
電子機器の中には、複数のパーツが結合された組立体で構成される電子機器がある。上記の電子機器は、少なくとも1つのパーツを取り外し、取り外したパーツを結合させることにより、再度、組立体を構成する、あるいは、取り外したパーツを交換し、交換したパーツを結合させることにより、組立体を再度構成する場合がある。電子機器の分解作業では、取り外し作業を簡素化するための治具が利用される場合がある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2000-79577号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、光モジュールから光コネクタプラグを取り外すための取り外し用治具が開示されている。上記の取り外し用治具は、光モジュールの先端部と光コネクタプラグの係合部とによって形成される空隙部に、先端部分を有する挿入部を挿入する。取り外し用治具は、空隙部に挿入した先端部分によって、光コネクタプラグの挟み込み部(光モジュールを挟みこむ挟み込み部)を押し広げて光モジュールから光コネクタプラグを取り外す。しかしながら、取り外し用治具の先端部分は、先端に向けて順次幅が小さくなるような先細り形状(先端が鋭角)に構成されており、この先端部分を空隙に挿入する際に誤って先端部分で光モジュールを損傷させたり、また取り外し治具を使用しようとするときや保管しているときに剥き出しになった先端部分によって光モジュールの周辺に配置される周辺機器や保管場所にある機器等を損傷させたり、先端部分自体が損傷するおそれがある。
【0005】
そこで、損傷を回避しつつ、被分解物を分解可能な分解用治具が求められる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る分解用治具の特徴構成は、少なくとも一つの被係合部を有する本体部と、前記本体部に対して第1方向の一方に配置されて少なくとも一つの前記被係合部にスナップフィットにより係合可能な少なくとも一つの係合部を有する分解部と、が係合された被分解物において、前記本体部と前記分解部との係合を解除する分解用治具であって、前記被分解物に取り付けられた状態で、前記第1方向と直交する第2方向に沿って延在するベース部と、前記ベース部を基端として前記第1方向の他方に沿って延在した少なくとも一つのアーム部を有し、前記被係合部と前記係合部とが係合された連結箇所の係合を解除する分離操作可能な係合操作部と、を備え、少なくとも一つの前記アーム部は、少なくとも一つの前記連結箇所に対応するように配置され、前記アーム部は、前記第2方向における前記ベース部の中央へ向けて延在する先端部と、前記先端部から前記ベース部に向けて延在する係止部と、を含み、前記係止部は、前記分解部よりも前記第1方向の前記他方に位置し、前記第1方向の前記一方へ移動することにより、前記本体部と前記分解部との間に入り込み、前記第2方向のうちの前記係合部を前記被係合部から離間する側へ移動させて前記連結箇所の係合を解除可能である点にある。
【0007】
この様な特徴構成とすれば、第2方向におけるベース部の中央へ向けて延在するアーム部の先端部に配置される係止部がベース部に向けて延在するため、被分解物及び周辺装置に対する損傷を回避しつつ、被分解物を分解可能である。
【0008】
また、前記連結箇所及び前記係止部の各々は2つであり、2つの前記係止部の前記第2方向における間隔は、2つの前記連結箇所の間の前記第2方向における間隔以下であると好適である。
【0009】
このような特徴構成とすれば、係合部と被係合部との間に係止部が確実に入り込んで連結箇所の連結を解除することができる。
【0010】
また、前記係止部は、前記第1方向及び前記第2方向と直交する第3方向において離間した2つの爪部を有していると好適である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ホシデン株式会社
分解用治具
2日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
3日前
ホシデン株式会社
センサモジュール
3日前
ホシデン株式会社
残量推定システム
17日前
ホシデン株式会社
センサ装置システム
17日前
ホシデン株式会社
コネクタ、モジュール
2か月前
株式会社ザイテック
吸着装置
9日前
日東精工株式会社
電動ドライバ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
関節機構
1か月前
株式会社ダイヘン
移動体
1か月前
個人
ペグハンマおよびペグハンマ用部品
2日前
株式会社ダイヘン
搬送装置
2日前
東京都公立大学法人
対象物把持装置
1か月前
株式会社スター精機
吸着パッド
1か月前
株式会社スター精機
吸着パッド
1か月前
学校法人五島育英会
アーム機構
1か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
24日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
24日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
24日前
庄内機械株式会社
釘打装置
1か月前
住友重機械工業株式会社
支援装置
2日前
株式会社PILLAR
チューブ保持治具
1か月前
株式会社アイエイアイ
グリッパー
1か月前
住友重機械工業株式会社
支援装置
2日前
オークラ輸送機株式会社
ハンド装置
1か月前
ホシデン株式会社
分解用治具
2日前
株式会社スター精機
産業用ロボット
1か月前
オークラ輸送機株式会社
ハンド装置
17日前
アピュアン株式会社
衝撃工具
4日前
トヨタ自動車東日本株式会社
搬送治具
1か月前
株式会社リコー
多関節ロボット
1か月前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム
18日前
株式会社マキタ
電動作業機
1か月前
株式会社マキタ
電動作業機
1か月前
株式会社リコー
多関節ロボット
2日前
株式会社安川電機
ロボット
1か月前
続きを見る