TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025105495
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2024212447
出願日
2024-12-05
発明の名称
二酸化炭素吸着材、及び二酸化炭素回収方法
出願人
クニミネ工業株式会社
代理人
弁理士法人クオリオ
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B01J
20/12 20060101AFI20250703BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】優れた二酸化炭素吸着能を示し、耐久性にも優れる二酸化炭素吸着材を提供する。
【解決手段】結晶子の(060)面における結晶子サイズが10nm以下である粘土鉱物を含む、二酸化炭素吸着材。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
結晶子の(060)面における結晶子サイズが10nm以下である粘土鉱物を含む、二酸化炭素吸着材。
続きを表示(約 460 文字)
【請求項2】
前記粘土鉱物の陽イオン交換容量に対する、当該粘土鉱物の浸出陽イオン量の比の値が3以上である、請求項1に記載の二酸化炭素吸着材。
【請求項3】
前記粘土鉱物の浸出陽イオン量が120meq/100g以上である、請求項2に記載の二酸化炭素吸着材。
【請求項4】
前記粘土鉱物がスメクタイトである、請求項3に記載の二酸化炭素吸着材。
【請求項5】
前記スメクタイトがスチブンサイト及び/又はヘクトライトである、請求項4に記載の二酸化炭素吸着材。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載の二酸化炭素吸着材を用いて二酸化炭素を回収する、二酸化炭素回収方法。
【請求項7】
前記二酸化炭素の回収を、前記二酸化炭素吸着材を室温条件下で加湿することにより行う、請求項6に記載の二酸化炭素回収方法。
【請求項8】
前記二酸化炭素吸着材を用いて二酸化炭素の吸脱着を繰り返し行う、請求項7に記載の二酸化炭素回収方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素吸着材、及び二酸化炭素回収方法に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
地球温暖化による環境への深刻な影響を回避するために、二酸化炭素を中心とした温室効果ガスの排出量を削減することは世界共通の課題である。このような背景を受け、近年では二酸化炭素を炭素資源として捉え、これを回収して様々な製品や燃料に再利用(リサイクル)する「カーボンリサイクル」の取り組みが推進されており、二酸化炭素を効率よく回収できる二酸化炭素吸着材や、二酸化炭素分離回収技術の開発も進められている。二酸化炭素分離回収技術として、アミン吸収法(化学吸収法)、物理吸着法、膜分離法等が知られている。
【0003】
アミン吸収法とは、アミン系の有機化合物が化学反応によって二酸化炭素を吸収する性質を利用した二酸化炭素分離回収技術である。アミン吸収法に用いる二酸化炭素吸収材として、例えば特許文献1には、ポリアミンを含み、前記ポリアミンは、窒素原子に結合する水素原子または官能基を有するとともに分子内のそれぞれ別の窒素原子に結合する3つ以上のプロピル基を有するプロピルポリアミン成分を含み、少なくとも1つの前記プロピル基は、ヒドロキシ基を有するヒドロキシプロピル基であり、前記ヒドロキシプロピル基は、3級アミンを構成する窒素原子に結合し、前記ヒドロキシ基は2級炭素原子に結合しており、2つ以上の前記プロピル基は、ヒドロキシ基を有さない非置換イソプロピル基である、二酸化炭素分離材が開示されている。また特許文献2には、二酸化炭素固体吸収材及び分散媒からなるスラリーと、二酸化炭素を含むガスを接触させることにより二酸化炭素を吸収させ、このスラリーを加熱することにより二酸化炭素を脱離させる、二酸化炭素の分離方法が開示されており、前記二酸化炭素固体吸収材として、ポリエチレンポリアミンを固体担体に担持させたものが例示されている。
【0004】
また、物理吸着法とは、物理的な吸着作用を利用して二酸化炭素を吸脱着する二酸化炭素分離回収技術である。特許文献3には、膨張性鉱物から成る粘土を含む二酸化炭素捕捉材を用いて、燃焼排ガス中の二酸化炭素を選択的に捕捉し、二酸化炭素脱離ガスを接触させて、二酸化炭素を脱離させることを特徴とする二酸化炭素回収方法が開示されている。上記特許文献3には、前記膨張性鉱物として、モンモリロナイトK10(商品名、シグマアルドリッチ社製)、クニピア-F(商品名、クニミネ工業社製)、及びルーセンタイト(商品名、コープケミカル社製)を用いたことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-143289号公報
特開2020-069416号公報
特開2012-71290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1及び2に記載の二酸化炭素分離材ないし二酸化炭素固体吸収材は、上記の通り有機アミン系化合物を使用しているため耐熱性に劣り、また二酸化炭素の吸収・排出の繰り返しにより耐久性が低下しやすい。さらに、排ガス中に共存する硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)等の酸性ガスにより、有機アミン系化合物による二酸化炭素の吸収・排出が阻害され、回収性能が低下することが知られている。そのため、上記のアミン系化合物の二酸化炭素回収方法への適用には使用環境(反応条件等)に制約がある。さらに、有機アミン系化合物に結合した二酸化炭素を分離させるためには有機アミン系化合物のスラリーを加熱する必要があり、この加熱には大量のエネルギーが必要となるため、その分コストが増大するという問題がある。
また特許文献3に記載の二酸化炭素回収方法では、モンモリロナイトやルーセンタイトといった粘土鉱物は比較的良好な二酸化炭素回収効率を示すものの、二酸化炭素回収効率のさらなる向上が求められる。
【0007】
本発明は、優れた二酸化炭素吸着能を示し、耐久性にも優れる二酸化炭素吸着材を提供することを課題とする。
また本発明は、上記二酸化炭素吸着材を用いた二酸化炭素回収方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた。その結果、結晶子サイズが特定の範囲内となる粘土鉱物を二酸化炭素吸着材として用いることにより、二酸化炭素を高効率に吸着できることを見出した。本発明はこれらの知見に基づき、更に検討を重ねて完成されるに至ったものである。
【0009】
本発明の上記課題は、下記の手段により解決された。
〔1〕
結晶子の(060)面における結晶子サイズが10nm以下である粘土鉱物を含む、二酸化炭素吸着材。
〔2〕
前記粘土鉱物の陽イオン交換容量に対する、当該粘土鉱物の浸出陽イオン量の比の値が3以上である、前記〔1〕に記載の二酸化炭素吸着材。
〔3〕
前記粘土鉱物の浸出陽イオン量が120meq/100g以上である、前記〔1〕又は〔2〕に記載の二酸化炭素吸着材。
〔4〕
前記粘土鉱物がスメクタイトである、前記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の二酸化炭素吸着材。
〔5〕
前記スメクタイトがスチブンサイト及び/又はヘクトライトである、前記〔4〕に記載の二酸化炭素吸着材。
〔6〕
前記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の二酸化炭素吸着材を用いて二酸化炭素を回収する、二酸化炭素回収方法。
〔7〕
前記二酸化炭素の回収を、前記二酸化炭素吸着材を室温条件下で加湿することにより行う、前記〔6〕に記載の二酸化炭素回収方法。
〔8〕
前記二酸化炭素吸着材を用いて二酸化炭素の吸脱着を繰り返し行う、前記〔6〕又は〔7〕に記載の二酸化炭素回収方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明の二酸化炭素吸着材、及び本発明の二酸化炭素回収方法によれば、二酸化炭素を安定的に効率よく吸着ないし回収することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
捕捉剤
1か月前
プライミクス株式会社
攪拌装置
1か月前
株式会社フクハラ
CO2分離方法
1か月前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
16日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
16日前
東ソー株式会社
カルボニル化合物の捕捉剤
1か月前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
1日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
15日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
17日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
1か月前
株式会社トクヤマ
有機スズ化合物を低減する方法
25日前
株式会社神戸製鋼所
混練機
1か月前
株式会社クレハ
流体処理装置
10日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
15日前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
17日前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
10日前
日本特殊陶業株式会社
セラミック多孔体
1か月前
株式会社放電精密加工研究所
混合溶融装置
22日前
東レ株式会社
親水性多孔質フィルムおよび、その製造方法
23日前
花王株式会社
分散液の製造方法
1か月前
DIC株式会社
二酸化炭素吸収材
11日前
株式会社神戸製鋼所
混練機の軸受構造
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
11日前
リンナイ株式会社
混合装置
23日前
阪和化工機株式会社
撹拌翼及び撹拌構造体
1か月前
日亜化学工業株式会社
流体処理装置
11日前
いすゞ自動車株式会社
吸収装置
1か月前
アクアインテック株式会社
固液分離システム
15日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
沈殿装置
29日前
オルガノ株式会社
液体処理ユニットとその運転方法
22日前
クリーン・テクノロジー株式会社
排ガスの処理装置
1日前
日本バイリーン株式会社
フィルタエレメント、およびその製造方法
9日前
三井化学株式会社
マイクロカプセル
1か月前
住友重機械プロセス機器株式会社
撹拌装置、撹拌方法
1か月前
大坪環境エンジニアリング株式会社
二酸化炭素吸着分離装置
16日前
続きを見る
他の特許を見る