TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025110003
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-28
出願番号
2024003673
出願日
2024-01-15
発明の名称
施解錠システム
出願人
オプテックス株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
E05B
49/00 20060101AFI20250718BHJP(錠;鍵;窓または戸の付属品;金庫)
要約
【課題】解錠現場における手間を減らしつつ、解錠データの不正使用のリスクを低減することができる施解錠システムを提供する。
【解決手段】ロック対象物の施解錠を制御する施解錠制御装置と、施解錠制御装置と通信可能な携帯端末とを備える施解錠システムであって、携帯端末は、ロック対象物を解錠するための解錠データを記憶している解錠データ記憶部と、解錠データ記憶部に記憶されている解錠データを出力する解錠要求部とを有し、施解錠制御装置は、解錠要求部から出力された解錠データを受け付け、これが予め登録されたものであるか否かを判定し、予め登録されたものであると判定した場合にロック対象物に解錠指令信号を出力するロック制御部を有し、携帯端末は、解錠要求部から出力された解錠データが、ロック対象物の解錠に使用されたと判断した場合に、当該解錠データを解錠データ記憶部から削除する削除部を更に有するように構成した。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
ロック対象物の施解錠を制御する施解錠制御装置と、前記施解錠制御装置と通信可能な携帯端末とを備える施解錠システムであって、
前記携帯端末は、
前記ロック対象物を解錠するための解錠データを記憶している解錠データ記憶部と、
前記解錠データ記憶部に記憶されている前記解錠データを出力する解錠要求部とを有し、
前記施解錠制御装置は、前記解錠要求部から出力された前記解錠データを受け付け、これが予め登録されたものであるか否かを判定し、予め登録されたものであると判定した場合に前記ロック対象物に解錠指令信号を出力するロック制御部を有し、
前記携帯端末は、前記解錠要求部から出力された解錠データが、前記ロック対象物の解錠に使用されたと判断した場合に、当該解錠データを前記解錠データ記憶部から削除する削除部を更に有することを特徴とする施解錠システム。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記削除部は、
前記ロック制御部が、前記解錠要求部から前記解錠データを受け付けた場合、前記解錠データを予め登録されたものであると判定した場合、又は、前記ロック対象物に前記解錠指令信号を出力した場合に、解錠データが使用されたと判断する請求項1に記載の施解錠システム。
【請求項3】
前記施解錠制御装置は、
前記ロック対象物が配置される現場に設けられ、前記携帯端末と互いに直接通信可能に構成され、
前記ロック対象物の解錠が完了したことを示す解錠完了信号を出力する解錠完了信号送信部をさらに有し、
前記削除部は、前記解錠完了信号送信部から解錠完了信号を受け付けた場合、又は、前記携帯端末と前記施解錠制御装置との通信が切断された場合に、解錠データが使用されたと判断する請求項1に記載の施解錠システム。
【請求項4】
前記ロック対象物がドアであり、
前記施解錠制御装置が、前記ドアの所定エリア内に存在する人を検知する人検知センサをさらに有し、
前記削除部は、前記人検知センサによって検知された人が前記ドアを通過したと判断した場合に、前記解錠データが使用されたと判断する請求項1に記載の施解錠システム。
【請求項5】
前記削除部は、
前記ドアの解錠状態において前記所定エリア内で検知されていた人が、検知されなくなった場合、又は、前記ドアを通過する方向に移動した場合に、
前記検知された人が前記ドアを通過したと判断する請求項4に記載の施解錠システム。
【請求項6】
前記削除部は、前記解錠要求部から出力された解錠データが、前記ロック対象物の解錠に所定の回数使用されたと判断した場合に、当該解錠データを前記解錠データ記憶部から削除する請求項1~5のいずれかに記載の施解錠システム。
【請求項7】
前記削除部は、最初に使用されたと判断した時から、又は、最後に使用されたとの判断した時から所定の期間が経過した解錠データを前記解錠データ記憶部から削除する請求項1~5のいずれかに記載の施解錠システム。
【請求項8】
前記携帯端末とネットワークを介して通信可能な管理サーバをさらに備え、
前記管理サーバは、
解錠データを格納しているサーバ格納部と、
前記サーバ格納部に格納されている解錠データを出力する解錠権限付与部とをさらに備え、
前記携帯端末は、当該携帯端末を携帯する利用者を識別する利用者データを、前記解錠権限付与部に送信し、前記解錠権限付与部から解錠データを受信した場合に、受信した解錠データを前記解錠データ記憶部に記憶させる解錠権限取得部を更に有し、
前記解錠権限付与部は、前記解錠権限取得部から受け付けた前記利用者データが予め登録されたものであるか否かを判定し、予め登録されたものであると判定した場合に前記解錠権限取得部に解錠データを送信する請求項1に記載の施解錠システム。
【請求項9】
前記人検知センサが人を検知してから、前記携帯端末と前記施解錠制御装置とが通信を開始する請求項4に記載の施解錠システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロック対象物の施解錠を制御する施解錠システムに関するものである。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、デジタル化された鍵でドアの施解錠を制御する所謂スマートロックを利用した施解錠システムにおいて、特許文献1に示すような所謂ワンタイムパスワードを利用して、ドアの一時的な解錠を可能にするものがある。このようなシステムにおいて、ワンタイムパスワードは、例えば、鍵管理クラウドから携帯端末に送信され、ドアの解錠装置に利用される。
ワンタイムパスワードは、使用可能な時間を短くすれば、流出して不正使用されるといったリスクが低くなり、施解錠システムのセキュリティ性を向上させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-171087
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ワンタイムパスワードを短時間しか使えないように設定すると、ドアを解錠しようとする人は、そのドアの近辺でワンタイムパスワードを取得することになる。
ワンタイムパスワードの取得は、例えば携帯端末を操作するだけでできるので、一見すると手軽だが、携帯端末を操作するための手が塞がっているなどしている人にとっては手間である。例えば、荷物で手が塞がっている置き配業者等が、携帯端末を操作してワンタイムパスワードを取得しようとすると、その手の荷物を一度おろす必要が生じるので、負担が大きい。
【0005】
このような施解錠システムの利便性とセキュリティ性に関する問題は、ドアの施解錠システム以外の施解錠システムにも共通して生じ得る問題である。
【0006】
そこで本発明は、上記問題を解決するべくなされたものであり、解錠現場における手間を減らしつつ、解錠データの不正使用のリスクを低減することができる施解錠システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は以下のような構成を有するものである。
【0008】
[1]
ロック対象物の施解錠を制御する施解錠制御装置と、前記施解錠制御装置と通信可能な携帯端末とを備える施解錠システムであって、
前記携帯端末は、
ロック対象物を解錠するための解錠データを記憶している解錠データ記憶部と、
前記解錠データ記憶部に記憶されている前記解錠データを出力する解錠要求部とを有し、
前記施解錠制御装置は、前記解錠要求部から出力された前記解錠データを受け付け、これが予め登録されたものであるか否かを判定し、予め登録されたものであると判定した場合に前記ロック対象物に解錠指令信号を出力するロック制御部を有し、
前記携帯端末は、前記解錠要求部から出力された解錠データが、前記ロック対象物の解錠に使用されたと判断した場合に、当該解錠データを前記解錠データ記憶部から削除する削除部を更に有することを特徴とする施解錠システム。
【0009】
このように構成した施解錠システムであれば、予め携帯端末に解錠データを記憶させておくことで、解錠現場付近において解錠データを携帯端末に取得する手間を無くすことができるとともに、使用済みの解錠データが携帯端末から削除されるので、携帯端末に解錠データが残り続けることがなく、例えば流出して不正使用されるといったリスクを低減することができる。
また携帯端末から使用済みの解錠データを削除するので、施解錠制御装置側で登録された解錠データを変更や再設定しなくてもよい。これにより、施解錠システムをシンプル化することができる。
【0010】
[2]
前記削除部は、
前記ロック制御部が、前記解錠要求部から前記解錠データを受け付けた場合、前記解錠データを予め登録されたものであると判定した場合、又は、前記ロック対象物に前記解錠指令信号を出力した場合に、解錠データが使用されたと判断する[1]に記載の施解錠システム。
このような構成ならば、ロック制御部からフィードバックを受けて、より高い確度で使用されたと判断される解錠データを削除することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
オプテックス株式会社
検知装置
15日前
オプテックス株式会社
検知装置
1か月前
オプテックス株式会社
施解錠システム
16日前
個人
物品保管箱
1日前
個人
防犯用ドア装置
5日前
個人
二重ロック機能付小物入れ
8日前
株式会社アルファ
電気錠
9日前
美和ロック株式会社
IDキー
13日前
株式会社LIXIL
建具
12日前
株式会社日本ロックサービス
電子錠システム
5日前
YKK AP株式会社
建具
1日前
YKK AP株式会社
建具
14日前
株式会社東海理化電機製作所
ロック装置
12日前
美和ロック株式会社
電気錠における解錠機構及び電気錠
1日前
株式会社久力製作所
戸体の閉鎖装置
9日前
株式会社ヨコオ
電子キー操作装置及びその製造方法
5日前
株式会社LIXIL
開閉装置および開閉装置の制御方法
14日前
YKK AP株式会社
開口制限部品及び建具
12日前
株式会社エンラージ商事
ドアロック制御装置
15日前
株式会社ヨコオ
電子キー収容ケースおよび電子キー操作装置
5日前
株式会社ヨコオ
電子キー収容ケースおよび電子キー操作装置
5日前
岐阜プラスチック工業株式会社
持ち手構造
8日前
YKK AP株式会社
スライド制限装置の取付構造
14日前
ミネベアミツミ株式会社
箱錠
1日前
ミネベアミツミ株式会社
箱錠
1日前
ミネベアミツミ株式会社
箱錠
1日前
株式会社ユニソン
ボックス開閉システム
8日前
ミネベアミツミ株式会社
開閉装置
1日前
ミネベアミツミ株式会社
電池ボックス
1日前
ミネベアミツミ株式会社
携帯型送信機
1日前
ミネベアミツミ株式会社
ハンドル装置及びそれを備える開閉装置
1日前
三和シヤッター工業株式会社
制御システム、端末装置、開閉装置、端末装置用プログラム、及び開閉装置用プログラム
1日前
ミガロホールディングス株式会社
認証システム
6日前
他の特許を見る