TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025117265
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-12
出願番号2024012010
出願日2024-01-30
発明の名称箱錠
出願人ミネベアミツミ株式会社
代理人アインゼル・フェリックス=ラインハルト,個人,個人
主分類E05B 47/00 20060101AFI20250804BHJP(錠;鍵;窓または戸の付属品;金庫)
要約【課題】箱錠(電子錠)内に設けられた基板等の水に弱い部品に水が付着することを防止する。
【解決手段】電動によりデッドボルト(10)を進退させて扉の施解錠を行う機能を有する箱錠(100,100A)は、扉内に設けられ、デッドボルトを進退自在に収納する筐体(1)と、筐体内に設けられる基板(2,2A)と、筐体とで基板を挟むように覆うカバー(9,9A)と、を備え、カバーにおける基板との対向面の反対側の面には、水の排出部(91a,101a)が基板の設置領域外まで延びる凹凸部(91,101)が形成されている。
【選択図】図13
特許請求の範囲【請求項1】
電動によりデッドボルトを進退させて扉の施解錠を行う機能を有する箱錠であって、
前記扉内に設けられ、前記デッドボルトを進退自在に収納する筐体と、
前記筐体内に設けられる基板と、
前記筐体とで前記基板を挟むように覆うカバーと、を備え、
前記カバーにおける前記基板との対向面の反対側の面には、水の排出部が前記基板の設置領域外まで延びる凹凸部が形成されている箱錠。
続きを表示(約 810 文字)【請求項2】
前記凹凸部は、前記排出部に向かうにつれて前記扉の下方に向かうように形成されている請求項1に記載の箱錠。
【請求項3】
前記凹凸部は、前記扉の上下方向に複数並んで形成されている請求項1又は2に記載の箱錠。
【請求項4】
前記凹凸部は、溝である請求項1又は2に記載の箱錠。
【請求項5】
前記デッドボルトの駆動源となる駆動部と、
前記駆動部によってシリンダと共に回転するハブと、
前記ハブに係合し、前記ハブの回転に伴って移動するレバーと、
前記レバーが所定位置に移動したことを検出するセンサと、を備え、
前記レバーは、少なくともその上端が対向する前記カバーの面に沿って移動し、その下端が対向する前記筐体の面に沿って移動するように前記筐体に設けられている請求項1又は2に記載の箱錠。
【請求項6】
前記デッドボルトの駆動源となる駆動部を備え、
前記駆動部は、モータと、前記モータを収納するモータケースと、前記モータケースと共に前記モータを覆うモータカバーと、を有し、
前記モータケースと前記モータカバーの少なくとも一方には、前記モータの離脱を抑えるストッパが設けられている請求項1又は2に記載の箱錠。
【請求項7】
前記デッドボルトの駆動源となる駆動部を備え、
前記駆動部は、モータと、前記モータを収納するモータケースと、前記モータケースと共に前記モータを覆うモータカバーと、を有し、
前記モータケースと前記モータカバーの少なくとも一方には、前記モータのリード線を迂回させる係止部が設けられている請求項1又は2に記載の箱錠。
【請求項8】
前記係止部は、迂回された前記モータのリード線を外側から視認可能な位置に設けられている請求項7に記載の箱錠。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、箱錠に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
住宅やオフィス等の扉に設けられ、扉の施解錠を行う箱錠が知られている。扉を施錠する際には、手動又は電動でサムターン又はシリンダを一方向に回転させることで箱錠に収納されたハブが回転し、デッドボルトを扉の側面(旋回端面)から進出させて扉枠に設けられた係止孔に係止させることにより、扉を施錠することができる。扉を解錠する際には、手動又は電動でサムターン又はシリンダを逆方向に回転させることでデッドボルトを箱錠内に退避させて扉枠の係止孔から離脱させることにより、扉を解錠することができる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-197990号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、湿度の高い時期には、箱錠内に結露が生じる場合がある。しかし、電動で施解錠できる機能を有する箱錠(電子錠)の場合、箱錠内には基板等の水に弱い部品が設けられているため、このような部品に水が付着することを防止する必要があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、箱錠(電子錠)内に設けられた基板等の水に弱い部品に水が付着することを防止する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る一態様は、電動によりデッドボルトを進退させて扉の施解錠を行う機能を有する箱錠であって、前記扉内に設けられ、前記デッドボルトを進退自在に収納する筐体と、前記筐体内に設けられる基板と、前記筐体とで前記基板を挟むように覆うカバーと、を備え、前記カバーにおける前記基板との対向面の反対側の面には、水の排出部が前記基板の設置領域外まで延びる凹凸部が形成されている。
【0007】
また、上記態様において、前記凹凸部は、前記排出部に向かうにつれて前記扉の下方に向かうように形成されていることが好ましい。
【0008】
また、上記態様において、前記凹凸部は、前記扉の上下方向に複数並んで形成されていることが好ましい。
【0009】
また、上記態様において、前記凹凸部は、溝であることが好ましい。
【0010】
また、上記態様において、前記デッドボルトの駆動源となる駆動部と、前記駆動部によってシリンダと共に回転するハブと、前記ハブに係合し、前記ハブの回転に伴って移動するレバーと、前記レバーが所定位置に移動したことを検出するセンサと、を備え、前記レバーは、少なくともその上端が対向する前記カバーの面に沿って移動し、その下端が対向する前記筐体の面に沿って移動するように前記筐体に設けられていることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ミネベアミツミ株式会社
箱錠
2日前
ミネベアミツミ株式会社
箱錠
2日前
ミネベアミツミ株式会社
箱錠
2日前
ミネベアミツミ株式会社
ステータ
7日前
ミネベアミツミ株式会社
開閉装置
2日前
ミネベアミツミ株式会社
角度センサ
17日前
ミネベアミツミ株式会社
角度センサ
17日前
ミネベアミツミ株式会社
ヘアドライヤ
2日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
13日前
ミネベアミツミ株式会社
電池ボックス
2日前
ミネベアミツミ株式会社
携帯型送信機
2日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
7日前
ミネベアミツミ株式会社
電動アシスト自転車
15日前
ミネベアミツミ株式会社
ステータ及びモータ
13日前
ミネベアミツミ株式会社
電動アシスト自転車
15日前
ミネベアミツミ株式会社
モータおよび電子機器
8日前
ミネベアミツミ株式会社
モータおよび電子機器
8日前
ミネベアミツミ株式会社
把持装置および制御方法
9日前
ミネベアミツミ株式会社
制御装置及び電動アシスト自転車
15日前
ミネベアミツミ株式会社
水素再循環ブロワ及び転がり軸受
1日前
ミネベアミツミ株式会社
ロータ、モータ、および、電子機器
8日前
ミネベアミツミ株式会社
ロータ、制動装置、および、電子機器
8日前
ミネベアミツミ株式会社
ハンドル装置及びそれを備える開閉装置
2日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
23日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ制御装置、モータ駆動制御装置、モータ制御方法
6日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
1日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
1日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ駆動制御装置、アクチュエータ、およびモータ駆動制御方法
13日前
ミネベアミツミ株式会社
電動アシスト自転車および電動アシスト自転車の変速比の判定方法
15日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ駆動制御装置、モータユニット、およびモータ駆動制御方法
1日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ、センサモジュール
20日前
個人
物品保管箱
2日前
個人
防犯用ドア装置
6日前
個人
ピンシリンダー錠。
1か月前
リョービ株式会社
ヒンジ装置
2か月前
個人
顔認証による入室システム
1か月前
続きを見る