TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025112509
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2024006768
出願日2024-01-19
発明の名称エミッタ
出願人デンカ株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H01J 1/16 20060101AFI20250725BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】電子放出特性の変動を抑制することができると共に、余剰電子の発生の効果的な抑制、及び構造的な安定性の向上を図ることができるエミッタを提供する。
【解決手段】エミッタは、電子源2と、電子源2を加熱するためのヒータ3と、を備える。電子源2は、第1材料により形成された電子放出部材10と、第1材料よりも仕事関数が大きい第2材料により形成された包囲部材20と、を有する。電子放出部材10は、第1部分11と、第1部分11と一体に形成された第2部分12と、を有する。包囲部材20は、電子放出部材10に固定され、方向Aから見た場合に第1部分11を包囲している。包囲部材20の最小厚さは、20μm以上である。ヒータ3は、第2部分12に接触している。
【選択図】図2


特許請求の範囲【請求項1】
電子源と、前記電子源を加熱するためのヒータと、を備え、
前記電子源は、
第1材料により形成された電子放出部材と、
前記第1材料よりも仕事関数が大きい第2材料により形成された包囲部材と、を有し、
前記電子放出部材は、第1部分と、前記第1部分と一体に形成された第2部分と、を有し、
前記包囲部材は、前記電子放出部材に固定され、所定方向から見た場合に前記第1部分を包囲しており、
前記包囲部材の最小厚さは、20μm以上であり、
前記ヒータは、前記第2部分に接触している、エミッタ。
続きを表示(約 460 文字)【請求項2】
前記第1部分における前記第2部分とは反対側の端部は、先端に向かうほど細くなるようにテーパ状に形成されている、請求項1に記載のエミッタ。
【請求項3】
前記包囲部材は、接合材により前記電子放出部材に接合されており、
前記接合材は、前記第2材料と同一の材料により形成されている、請求項1又は2に記載のエミッタ。
【請求項4】
前記第1部分における前記第2部分との間の境界部は、前記包囲部材によって包囲されておらず、前記接合材によって覆われている、請求項3に記載のエミッタ。
【請求項5】
前記所定方向と垂直な幅方向において、前記第2部分の幅は、前記第1部分の幅よりも広く、
前記電子源は、前記第2部分が前記幅方向に沿って前記ヒータによって挟まれることにより、前記ヒータに固定されている、請求項1又は2に記載のエミッタ。
【請求項6】
前記包囲部材は、焼結体によって構成されている、請求項1又は2に記載のエミッタ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エミッタに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、電子源及びヒータを備えるエミッタが記載されている。このエミッタでは、電子源は、電子放出特性を有する柱状部と、柱状部を囲うように配置された電子放出制限部材と、を備えている。ヒータは、電子放出制限部材に接触しており、電子放出制限部材を介して柱状部を加熱する。加熱された柱状部は、電子を放出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2021/215335号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したようなエミッタにおいては、電子放出特性の変動が少ないことが好ましい。また、余剰電子の発生を効果的に抑制できることが好ましく、構造的に安定的であることが好ましい。
【0005】
そこで、本発明は、電子放出特性の変動を抑制することができると共に、余剰電子の発生の効果的な抑制、及び構造的な安定性の向上を図ることができるエミッタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のエミッタは、[1]「電子源と、前記電子源を加熱するためのヒータと、を備え、前記電子源は、第1材料により形成された電子放出部材と、前記第1材料よりも仕事関数が大きい第2材料により形成された包囲部材と、を有し、前記電子放出部材は、第1部分と、前記第1部分と一体に形成された第2部分と、を有し、前記包囲部材は、前記電子放出部材に固定され、所定方向から見た場合に前記第1部分を包囲しており、前記包囲部材の最小厚さは、20μm以上であり、前記ヒータは、前記第2部分に接触している、エミッタ」である。
【0007】
このエミッタでは、電子放出部材を構成する第1材料よりも仕事関数が大きい第2材料により形成された包囲部材によって、電子放出部材の第1部分が包囲されている。これにより、第1部分の先端部以外からの余剰な電子の発生を抑制することができ、好適に電子を放出することができる。また、このエミッタでは、ヒータが電子放出部材の第2部分に接触している。これにより、ヒータによって電子放出部材を直接に加熱することができる。そのため、例えばヒータが包囲部材に接触して包囲部材を介して電子放出部材を加熱する場合と比べて、ヒータによって電子放出部材を安定的に加熱することができる。その結果、例えば長期間使用された場合でも、電子放出特性が変動することを抑制することができる。さらに、このエミッタでは、包囲部材の最小厚さが20μm以上である。これにより、包囲部材による余剰電子の発生を抑制するとの作用効果が効果的に奏される。また、包囲部材が厚いことで、包囲部材の強度を確保することができ、構造的な安定性を向上することができる。よって、このエミッタによれば、電子放出特性の変動を抑制することができると共に、余剰電子の発生の効果的な抑制、及び構造的な安定性の向上を図ることができる。
【0008】
本発明のエミッタは、[2]「前記第1部分における前記第2部分とは反対側の端部は、先端に向かうほど細くなるようにテーパ状に形成されている、[1]に記載のエミッタ」であってもよい。この場合、第1部分から好適に電子を放出することができる。
【0009】
本発明のエミッタは、[3]「前記包囲部材は、接合材により前記電子放出部材に接合されており、前記接合材は、前記第2材料と同一の材料により形成されている、[1]又は[2]に記載のエミッタ」であってもよい。この場合、包囲部材と電子放出部材との間の接合強度を高めることができる。
【0010】
本発明のエミッタは、[4]「前記第1部分における前記第2部分との間の境界部は、前記包囲部材によって包囲されておらず、前記接合材によって覆われている、[3]に記載のエミッタ」であってもよい。この場合、第1部分の先端部以外からの余剰な電子の発生を効果的に抑制することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

デンカ株式会社
照明装置
1か月前
デンカ株式会社
エミッタ
4日前
デンカ株式会社
道路用照明
1か月前
デンカ株式会社
グラウト材料
1日前
デンカ株式会社
積層体及び構造体
1か月前
デンカ株式会社
医療用配管の保持器
4日前
デンカ株式会社
水膨張性止水組成物
27日前
デンカ株式会社
植物育成用照明装置
1か月前
デンカ株式会社
パテ状耐火組成物、パテ
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、及び発光装置
今日
デンカ株式会社
カルシウムアルミネートの製造方法
26日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法、及び発光装置
今日
デンカ株式会社
Ceで付活されたαサイアロン蛍光体
1か月前
デンカ株式会社
樹脂充填板の製造方法、及び、樹脂充填板
1か月前
デンカ株式会社
二軸延伸シート、多層シート、及び成形品
1か月前
デンカ株式会社
二軸延伸シート、多層シート、及び成形品
1か月前
デンカ株式会社
カーボンブラックを評価または選別する方法
1か月前
デンカ株式会社
Ceで付活されたαサイアロン蛍光体の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
樹脂溶液、及びその硬化体、並びにその製造方法
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート補強工法およびコンクリート構造物
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート裏面補強工法およびコンクリート構造物
1か月前
デンカ株式会社
3Dデータの製造方法、傾斜検出方法、及びプログラム
1か月前
デンカ株式会社
有機酸カルシウム、添加材組成物、及びセメント組成物
28日前
デンカ株式会社
セラミックス基板、セラミックス基板の製造方法及び積層基板
1か月前
デンカ株式会社
セラミックス基板、セラミックス基板の製造方法及び積層基板
1か月前
デンカ株式会社
グラウト材料
1日前
デンカ株式会社
画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
1か月前
デンカ株式会社
画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
1か月前
デンカ株式会社
特定の遺伝子型を有するHLAに結合するエピトープの特定方法
26日前
デンカ株式会社
カーボンブラックおよびカーボンブラックを評価または選別する方法
1か月前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
1か月前
デンカ株式会社
フッ化物蛍光体粒子、複合体、発光装置およびフッ化物蛍光体の製造方法
12日前
デンカ株式会社
窒化アルミニウム粉末、窒化アルミニウム焼結体、回路基板および接合基板
6日前
デンカ株式会社
チップ、チップの製造方法、及び接着剤組成物
4日前
デンカ株式会社
耐火ウレタンフォーム組成物、耐火ウレタンフォーム組成物の製造方法、耐火ウレタンフォーム目地材
1か月前
デンカ株式会社
ゴム組成物、その架橋物、及びアクリルゴムの製造方法
1か月前
続きを見る