TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025112771
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2024007218
出願日2024-01-22
発明の名称検知装置および検知方法
出願人株式会社京三製作所
代理人個人,個人,個人
主分類G01S 17/89 20200101AFI20250725BHJP(測定;試験)
要約【課題】所定位置からのレーザー照射の反射波を受信することによって取得される点群データに基づいて、検知対象エリアの全域で検知対象物体の存否を判定可能な仕組みを実現すること。
【解決手段】検知装置10は、所定位置からのレーザー照射の反射波を受信することによって取得される点群データに基づいて、検知対象エリア内に存在する検知対象物体を検知する。検知装置10は、所定の無限平面状態を仮定した場合に所定位置からの距離が遠くなるに従って単位検知エリアの大きさが徐々に大きくなってゆく所定の分割条件に基づいて検知対象エリアを複数の単位検知エリアに分割する分割部151と、点群データ171に基づく単位検知エリア毎の点群の数量が所定の低減条件を満たす低減単位検知エリアを検出することで、検知対象物体の存否を単位検知エリア単位で判定する存否判定部155と、を備える。
【選択図】図16
特許請求の範囲【請求項1】
所定位置からのレーザー照射の反射波を受信することによって取得される点群データに基づいて、検知対象エリア内に存在する検知対象物体を検知する検知装置であって、
所定の無限平面状態を仮定した場合に前記所定位置からの距離が遠くなるに従って単位検知エリアの大きさが徐々に大きくなってゆく所定の分割条件に基づいて前記検知対象エリアを複数の前記単位検知エリアに分割する分割手段と、
前記点群データに基づく前記単位検知エリア毎の点群の数量が所定の低減条件を満たす低減単位検知エリアを検出することで、前記検知対象物体の存否を前記単位検知エリア単位で判定する存否判定手段と、
を備える検知装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記存否判定手段は、前記低減単位検知エリアよりも前記所定位置寄りの前記単位検知エリアを前記検知対象物体が存在する候補単位検知エリアとして判定する、
請求項1に記載の検知装置。
【請求項3】
前記存否判定手段は、複数の前記低減単位検知エリアが連接する場合に、連接する前記低減単位検知エリアのうちの最も前記所定位置寄りの前記低減単位検知エリアよりも前記所定位置寄りの前記単位検知エリアを前記候補単位検知エリアとして判定する、
請求項2に記載の検知装置。
【請求項4】
前記存否判定手段は、前記点群データに基づく前記候補単位検知エリアの点群の数量を用いて、当該候補単位検知エリアに前記検知対象物体が存在するか否かを判定する、
請求項2又は3に記載の検知装置。
【請求項5】
前記低減条件は、点群の数量が所定時間以上継続して所定の低減数量条件を満たしたことである、
請求項1~3の何れか一項に記載の検知装置。
【請求項6】
前記分割手段は、前記点群データに基づく前記単位検知エリア毎の点群の数量が所定のリセット状態において前記分割条件に基づく分割を実行する、
請求項1~3の何れか一項に記載の検知装置。
【請求項7】
前記分割手段は、点群の数量が所定の許容条件を満たさない状態が所定のリセット判定時間の間、継続した前記単位検知エリアが存在することを条件として少なくとも含むリセット条件を満たした場合に、前記リセット状態が到来したと判定して前記検知対象エリアの分割を実行する、
請求項6に記載の検知装置。
【請求項8】
前記低減単位検知エリアの点群と、前記存否判定手段により前記検知対象物体が存在すると判定された前記単位検知エリアの点群とを用いて、前記検知対象物体の位置および/又は大きさを推定する検知対象物体推定手段、
を更に備える請求項1~3の何れか一項に記載の検知装置。
【請求項9】
所定位置からのレーザー照射の反射波を受信することによって取得される点群データに基づいて、検知対象エリア内に存在する検知対象物体を検知するための検知方法であって、
所定の無限平面状態を仮定した場合に前記所定位置からの距離が遠くなるに従って単位検知エリアの大きさが徐々に大きくなってゆく所定の分割条件に基づいて前記検知対象エリアを複数の前記単位検知エリアに分割することと、
前記点群データに基づく前記単位検知エリア毎の点群の数量が所定の低減条件を満たす低減単位検知エリアを検出することで、前記検知対象物体の存否を前記単位検知エリア単位で判定することと、
を含む検知方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、検知対象エリア内の検知対象物体を検知する検知装置等に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、自動運転を行うエリア(検知対象エリア)の道路近傍に路側機を設置し、道路や道路周辺の物体を検出する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。路側機は、LiDAR(Light Detection And Ranging)等のセンサを備えており、車両や歩行者等の物体を検出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-180614号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、LiDAR等のセンサを用いて物体を検出する場合、センサの設置位置からのレーザー照射の反射波を受信することによって点群データが取得されるため、原理的に、センサの設置位置から離れた遠方になるほど点群密度が小さくなる。検知対象エリアが広くなると、1台のセンサでは検知対象エリア内の検知対象とする物体、特に当該センサの設置位置から遠方の位置を移動する物体を高分解能に検知できない。そのため、検知対象エリアの広さに応じて各センサがカバーするエリアを重複させつつ複数のセンサを各所に設置する必要が生じる場合が往々にしてあった。しかし、複数のセンサを設置して運用する場合には、センサの設置コストや、メンテナンスコストが増大する。そこで、できる限り少ない数のセンサで検知対象物体の検出システムを構成したいという要望があった。そのためには、ある1つのセンサに着目すると、その1つのセンサが設置された所定位置からのレーザー照射の反射波を受信することによって取得される点群データに基づいて、当該1つのセンサが所掌するできるだけ広い検知対象エリアの全域で検知対象物体の存否を判定可能な仕組みが求められる。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、所定位置からのレーザー照射の反射波を受信することによって取得される点群データに基づいて、検知対象エリアの全域で検知対象物体の存否を判定可能な仕組みを実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための第1の発明は、所定位置からのレーザー照射の反射波を受信することによって取得される点群データに基づいて、検知対象エリア内に存在する検知対象物体を検知する検知装置であって、所定の無限平面状態を仮定した場合に前記所定位置からの距離が遠くなるに従って単位検知エリアの大きさが徐々に大きくなってゆく所定の分割条件に基づいて前記検知対象エリアを複数の前記単位検知エリアに分割する分割手段(例えば、図16の分割部151)と、前記点群データに基づく前記単位検知エリア毎の点群の数量が所定の低減条件を満たす低減単位検知エリアを検出することで、前記検知対象物体の存否を前記単位検知エリア単位で判定する存否判定手段(例えば、図16の存否判定部155)と、を備える検知装置である。
【0007】
第1の発明によれば、所定の無限平面状態を仮定した場合に所定位置からの距離が遠くなるに従って単位検知エリアの大きさが徐々に大きくなるように検知対象エリアを複数の単位検知エリアに分割し、点群の数量が所定の低減条件を満たす低減単位検知エリアを検出することで、単位検知エリア単位で検知対象物体の存否を判定することができる。
【0008】
第2の発明は、上記の発明において、前記存否判定手段は、前記低減単位検知エリアよりも前記所定位置寄りの前記単位検知エリアを前記検知対象物体が存在する候補単位検知エリアとして判定する、検知装置である。
【0009】
第3の発明は、上記の発明において、前記存否判定手段は、複数の前記低減単位検知エリアが連接する場合に、連接する前記低減単位検知エリアのうちの最も前記所定位置寄りの前記低減単位検知エリアよりも前記所定位置寄りの前記単位検知エリアを前記候補単位検知エリアとして判定する、検知装置である。
【0010】
第4の発明は、上記の発明において、前記存否判定手段は、前記点群データに基づく前記候補単位検知エリアの点群の数量を用いて、当該候補単位検知エリアに前記検知対象物体が存在するか否かを判定する、検知装置である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社京三製作所
運行管理システム
7日前
株式会社京三製作所
運行管理システム
7日前
株式会社京三製作所
検知装置および検知方法
6日前
株式会社京三製作所
交通信号制御機用拡張箱
10日前
株式会社京三製作所
障害物検知装置及び障害物検知方法
14日前
株式会社京三製作所
走行位置検出装置及び走行位置検出方法
1か月前
日本精機株式会社
計器装置
1か月前
株式会社東光高岳
計器
1か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
6日前
株式会社ミツトヨ
測定器
28日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
1日前
日本精機株式会社
液面検出装置
1か月前
個人
センサーを備えた装置
3日前
株式会社国際電気
試験装置
13日前
日置電機株式会社
測定装置
今日
日本精機株式会社
施工管理システム
3日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
28日前
株式会社東芝
センサ
2日前
株式会社CAST
センサ固定治具
6日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
29日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
29日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
29日前
株式会社田中設備
報知装置
7日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
29日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
29日前
富士電機株式会社
エンコーダ
1か月前
株式会社熊平製作所
刃物類判別装置
6日前
富士電機株式会社
エンコーダ
1か月前
タカノ株式会社
試料分析装置
28日前
タカノ株式会社
試料分析装置
28日前
オムロン株式会社
スイッチング装置
13日前
日本装置開発株式会社
X線検査装置
16日前
WOTA株式会社
液位検出システム
13日前
アズビル株式会社
火炎状態判定装置
今日
株式会社ノーリツ
通信システム
1か月前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
1か月前
続きを見る