TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025113098
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-01
出願番号
2024032470,2024006481
出願日
2024-03-04,2024-01-19
発明の名称
情報処理装置及びプログラム
出願人
AIQ株式会社
代理人
弁理士法人にじいろ特許事務所
主分類
G06F
16/90 20190101AFI20250725BHJP(計算;計数)
要約
【課題】目的は、相手との親密さを高めるような会話を実現することにある。
【解決手段】情報処理装置1は、プログラムを格納するメモリと、プログラムを実行するプロセッサと、電気的公衆通信網を介して発言文生成装置(生成AI)に対して通信する通信インタフェースとを有する。プロセッサはプログラムを実行することにより、発言文生成装置に発言の生成要求を送信する手段(S9)と、発言文生成装置から発言のデータを受信する手段(S10)と、受信された発言の言葉遣いを、丁寧程度が異なる他の言葉遣いに変換する手段(S11)として機能する。
【選択図】 図4
特許請求の範囲
【請求項1】
プログラムを格納するメモリと、前記プログラムを実行するプロセッサと、電気的公衆通信網を介して発言文生成装置(生成AI)に対して通信する通信インタフェースとを有する情報処理装置であって、
前記プロセッサは前記プログラムを実行することにより、
前記発言文生成装置に発言の生成要求を送信する手段と、
前記発言文生成装置から前記発言のデータを受信する手段と、
前記受信された前記発言の言葉遣いを、丁寧程度が異なる他の言葉遣いに変換する言葉遣い変換手段として機能する、情報処理装置。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
前記通信インタフェースは前記電気的公衆通信網を介して前記発言文生成装置(生成AI)とともにユーザ端末に対して通信し、
前記プロセッサは、
前記ユーザ端末からユーザ発言のデータを受信する手段と、
前記変換された前記発言のデータを前記ユーザ発言の応答として前記ユーザ端末に対して送信する手段としてさらに機能し、
前記言葉遣い変換手段は、前記ユーザ発言の言葉遣いの丁寧程度に応じて、前記受信された前記発言の言葉遣いを変換する、請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記言葉遣い変換手段は、前記ユーザ発言の言葉遣いの丁寧程度の変化に追従して、前記発言の言葉遣いの丁寧程度を変化させる、請求項2記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記言葉遣い変換手段は、前記ユーザ発言の言葉遣いの丁寧程度が低下したとき前記発言の言葉遣いの丁寧程度を低下し、前記ユーザ発言の言葉遣いの丁寧程度が高くなったとき前記発言の言葉遣いの丁寧程度を高める、請求項3記載の情報処理装置。
【請求項5】
プログラムを格納するメモリと、前記プログラムを実行するプロセッサと、電気的公衆通信網を介して発言文生成装置(生成AI)に対して通信する通信インタフェースとを有する情報処理装置を、
前記発言文生成装置に発言の生成要求を送信する手段と、
前記発言文生成装置から前記発言のデータを受信する手段と、
前記受信された前記発言の言葉遣いを、丁寧程度が異なる他の言葉遣いに変換する言葉遣い変換手段として機能させるプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
現在、アパレル等のECサイト(オンライン販売)が一般化しており、今後、インターネット上にある仮想空間(メタバース)のショッピングモールに仮想店舗を出店する機会が増えていくことが想定される。このような状況の中で、ECサイトでも実在店舗と同様に、スタッフが顧客との会話を通じてお勧めの商品を紹介したり、顧客のニーズを掘り起こしユーザが望んでいる商品を具現化させたり、様々な問い合わせに対応する1対1での接客サービスを提供することは販売促進の観点から重要視されている。
【0003】
一般的に、ECサイトに訪れるユーザ数は実在店舗を訪問する顧客の数に比べて格段に多い。そのため実在のスタッフがECサイトに訪れるユーザ全員に対して個別に接客することは現実的ではない。そこで仮想のスタッフ(仮想ユーザ又はデジタルスタッフという)をコンピュータ上に構築し、実在のスタッフに代わりデジタルスタッフが顧客(実在ユーザという)に対して1対1で接客することが想定されている。
【0004】
デジタルスタッフが顧客とチャット等で会話を進めるための発言内容の作成に、生成AIの活用が期待される。生成AIには生成要求とともにデジタルスタッフが顧客との間の会話の履歴が送られる。生成AIは会話履歴を解析し、デジタルスタッフが次に発言すべき発言文を作成する。ECサイトで使われる以上、最終的な目的は販売であり、そのために優秀な実在スタッフのような高い会話技能、接客能力が求められる。優秀な実在のスタッフは意識的、無意識的に関わらず、顧客からの共感や信頼を獲得しながら、親密な関係を築くよう会話を進めていく能力に長けている。
【0005】
しかしながら、入力されたデジタルスタッフと顧客との間の会話履歴だけで発言を生成するのでは、機械的な会話から脱却することはできなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
目的は、相手との親密さを高めるような会話を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本実施形態に係る情報処理装置は、プログラムを格納するメモリと、プログラムを実行するプロセッサと、電気的公衆通信網を介して発言文生成装置(生成AI)に対して通信する通信インタフェースとを有する。プロセッサはプログラムを実行することにより、発言文生成装置に発言の生成要求を送信する手段と、発言文生成装置から発言のデータを受信する手段と、受信された発言の言葉遣いを、丁寧程度が異なる他の言葉遣いに変換する手段として機能する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本実施形態に係る情報処理装置を含む全体システムの構成図である。
図2は、図1の情報処理装置の物理的構成を示す図である。
図3は、図2のプロセッサの機能的構成を示す図である。
図4は、図1の情報処理装置の会話処理の流れを示す流れ図である。
図5は、図4の共感度推定処理の流れを示す流れ図である。
図6は、図4の信頼度推定処理の流れを示す流れ図である。
図7は、図4の親密度推定処理の流れを示す流れ図である。
図8は、図1の情報処理装置による言葉遣い変換処理の流れを示す流れ図である。
図9は、デジタルスタッフのペルソナ情報の一例を示す図である。
図10は、本実施形態による会話進行に伴う共感度スコア、信頼度スコア、親密度スコア、購入可能性度スコアの変遷及び言葉遣いの変化の一例を示す図である。
図11は、図10に続く共感度スコア、信頼度スコア、親密度スコア、購入可能性度スコアの変遷及び言葉遣いの変化の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る情報処理装置について説明する。なお本実施形態に係る情報処理装置は、実在のユーザに対して、コンピュータ上で構築された仮想のユーザ(仮想ユーザ)が会話をする場面に適用される。ここでは、ECサイトに訪問した顧客がECサイトに用意されているチャットルーム上で、コンピュータ上で構築した仮想のスタッフ(デジタルスタッフ)と会話する場面を例に説明する。この例では顧客が実在ユーザに相当し、デジタルスタッフが仮想ユーザに相当する。勿論、実在ユーザが顧客、仮想ユーザがデジタルスタッフに相当する場面には限定されることはない。
【0010】
図1に示すように、本実施形態に係る情報処理装置1は、インターネット回線等の電気的公衆通信網5を介して、生成AIとして機能する発言文生成装置2と、ECサーバ3と、ユーザ端末4とに対して接続される。ECサーバ3にユーザ端末4が接続し、ECサーバ3が運営する当該ECサイトに顧客(実在ユーザ)が訪問する。ECサイトにはチャットルーム等が用意されており、顧客がデジタルスタッフ(仮想ユーザ)と会話しながら、商品購入に至る。情報処理装置1は、ユーザ端末4から入力された顧客の発言データをユーザ端末4から直接的に又はECサーバ3を経由して間接的に受け取り、顧客の発言に対するデジタルスタッフの発言を作成し、ユーザ端末4に直接的に又はECサーバ3を経由して間接的にユーザ端末4に送信する。当該処理を繰り返すことによりチャットルーム上で、顧客とデジタルスタッフとの会話が進行する。情報処理装置1は、順番付けされた顧客の発言とデジタルスタッフの発言、つまり顧客とデジタルスタッフとの間の会話の履歴とともに、発言文生成要求を発言文生成装置2に送信する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
AIQ株式会社
情報処理装置及びプログラム
2日前
AIQ株式会社
情報処理装置及びプログラム
1か月前
AIQ株式会社
情報処理装置及びプログラム
2日前
AIQ株式会社
情報処理装置及びプログラム
2日前
AIQ株式会社
情報処理装置及びプログラム
2日前
AIQ株式会社
情報処理装置及びプログラム
2日前
AIQ株式会社
情報処理装置及びプログラム
2日前
AIQ株式会社
情報処理装置及びプログラム
2日前
AIQ株式会社
情報処理装置及びプログラム
16日前
AIQ株式会社
情報処理装置及びプログラム
1か月前
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
裁判のAI化
17日前
個人
情報処理システム
24日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
26日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
介護情報提供システム
3日前
個人
設計支援システム
9日前
個人
設計支援システム
9日前
個人
プラグインホームページ
2か月前
個人
情報入力装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
25日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
25日前
個人
不動産売買システム
1か月前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
12日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
24日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
25日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
25日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
25日前
東洋電装株式会社
操作装置
25日前
東洋電装株式会社
操作装置
25日前
続きを見る
他の特許を見る