TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025114680
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-05
出願番号
2025076204,2024038971
出願日
2025-05-01,2021-01-18
発明の名称
ウィンドウ又はウィンドウパターンと、任意的にバックライトを伴い、金属、セラミック製又はセラミックコーティングされたトランザクションカード
出願人
コンポセキュア,リミティド ライアビリティ カンパニー
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06K
19/077 20060101AFI20250729BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ウィンドウ又はウィンドウパターンと、任意的にバックライトを伴い、金属、セラミック製又はセラミックコーティングされたトランザクションカードを提供する。
【解決手段】トランザクションカード(1900)には、内部に1つ以上の開口部(1920、1930)を有する少なくとも1つの金属層(1910)が含まれる。金属層の下には、光ガイド(1933)が配置されている。光ガイドは、光出力端と光入力端を有する。光出力端は、少なくとも金属層の1つ以上の開口部を通して光を伝送するように位置付けされている。光ガイドの光入力端の中に光を伝送するために、少なくとも1つのLED(1935)が位置付けされている。
【選択図】図19A
特許請求の範囲
【請求項1】
対向仕上り表面と周縁部を有するトランザクションカードにおいて:
対向表面及び少なくとも2つの開口部を有する金属層であって、各開口部が前記対向仕上り表面の一方又は両方を通って延在している、金属層と;
前記少なくとも2つの開口部に連結されこれらの開口部の間に延在する少なくとも1つの不連続部と;
前記金属層内の前記少なくとも2つの開口部のうちの一方の中に配置されたトランスポンダモジュールであって、エネルギを有する無線周波数(RF)波を発出するように構成されているカードリーダーと無線通信するように構成されたトランザクション回路内の構成要素を含み、前記トランザクション回路が、前記カードリーダーからの入力RF信号を受信し、出力RF信号で応答しかつ、前記RF波からエネルギを取り入れることによって前記トランザクション回路に電力供給するように構成されている、トランスポンダモジュールと;
前記金属層内の前記少なくとも2つの開口部のうちの他方の開口部の中に配置され、前記トランザクションカードの仕上り表面から目に見える平面照明部域を有する発光ダイオード(LED)モジュールであって、光を発出するように構成された1つ以上のLEDを含み、前記1つ以上のLEDに電力供給するために前記RF波からエネルギを取り入れるように構成された照明回路内の構成要素を含む、LEDモジュールと、
を含み、
前記LEDモジュールは、有機発光ダイオード(OLED)モジュールを含むトランザクションカード。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記照明回路が、前記トランザクション回路によって行なわれる支払取引のステータスとは無関係に点灯するように構成されている、請求項1に記載のトランザクションカード。
【請求項3】
前記照明回路及び前記トランザクション回路が、統合回路内の構成要素を構成し、この統合回路内では、前記照明回路が前記トランザクション回路によって行なわれる支払取引のステータスを標示する形で点灯するように構成されている、請求項1に記載のトランザクションカード。
【請求項4】
前記金属層が、前記トランザクションカードの前記周縁部から前記トランスポンダモジュールを格納する前記開口部まで延在する第1の不連続部及び前記トランザクションカードの前記周縁部から前記LEDモジュールを格納する前記開口部まで延在する第2の不連続部を有する、請求項1に記載のトランザクションカード。
【請求項5】
前記金属層の対向表面の各々の上に配置された少なくとも1つの非金属層をさらに含む、請求項1に記載のトランザクションカード。
【請求項6】
前記LEDモジュールの前記平面照明部域上の印刷パターンをさらに含む、請求項1に記載のトランザクションカード。
【請求項7】
前記照明回路が、前記取り入れたエネルギの特性に依存する可変的照明特性を有するように構成されている、請求項1に記載のトランザクションカード。
【請求項8】
前記照明回路が、可変的強度を有する少なくとも1つのLEDを含み、前記LEDが、第1の相対的に低い範囲内の取り入れたエネルギに応答して第1の相対的に低い強度で点灯するように、そして第2の相対的に高い範囲内の取り入れたエネルギに応答して第2の相対的に高い強度で点灯するように構成されている、請求項7に記載のトランザクションカード。
【請求項9】
前記照明回路が少なくとも2つのLEDを有し、第1の相対的に低い電界強度の範囲内の取り入れたエネルギに応答して前記少なくとも2つのLEDのうちの一方を点灯させるように、そして第2の相対的に高い電界強度の範囲内の取り入れたエネルギに応答して前記少なくとも2つのLEDのうちの他方を点灯させるように構成されている、
請求項7に記載のトランザクションカード。
【請求項10】
前記第1の相対的に低い電界強度の範囲及び前記第2の相対的に低い電界強度の範囲が重複しており、そのため前記照明回路は、前記取り入れたエネルギが重複する範囲内にあるとき前記少なくとも2つのLEDの両方を点灯させるように構成されている、請求項9に記載のトランザクションカード。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、全ての目的のために内容全体が参照により本明細書に組込まれている、「ウィンドウ又はウィンドウパターンと、バックライトを任意的に伴い、金属、セラミック製又はセラミックコーティングされたトランザクションカード」なる名称の、2020年1月24日出願の米国特許出願第16/751,285号に対する優先権を主張するものである。
続きを表示(約 3,800 文字)
【背景技術】
【0002】
トランザクションカードは、1つのオファリング(offering)を他と差別化するために任意の数の特徴部を有し得る。消費者は、プラスチックに比べたその耐久性及び全体的高級感のため、金属製カードに対する需要を明示してきた。セラミックカードは、独特のかつ望ましい全体的高級感と共に類似の耐久性を提供する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許第5,412,199号明細書
米国特許第5,434,405号明細書
米国特許第5,608,203号明細書
米国特許第6,902,116号明細書
米国特許第7,997,503号明細書
米国特許出願公開第2006/0086802号明細書
米国特許第9,665,818号明細書
国際公開第2013/131153号
米国特許第10,406,734号明細書
米国特許第9,390,366号明細書
米国特許出願公開第2014/0224881号明細書
【0004】
特許文献1~3は、トランザクションレシート上の小さな印字を読むことができるなどの拡大レンズとしてカードを使用できるようにする、フレネルレンズなどの拡大レンズを形成する透明部域を伴う基材がプラスチックのクレジットカードを開示している。特許文献4は、ウィンドウが、LED光を集束させるためのコリメーティング特性を有する透明なウィンドウを有するトランザクションカードを開示している。
【0005】
特許文献5は、細長いセグメントのセットと組合わされた動的な視覚的コードのディスプレイ全体にわたって重畳された場合にこの視覚的コードを、ウィンドウを介して見ているビューワに公開する、固定された細長いセグメントセットがその上に印刷されている透明なウィンドウを備えたプラスチック基体を有するカードを開示している。したがって、このようなカードは、ウィンドウ上に印刷された情報を有し、ウィンドウ上の印刷された情報は本来、視覚的コードと組合された細長いセグメントとパターンが整列していなければならないという点で、機能的である。
【0006】
主として金属製、セラミック製又はセラミックコーティングされた本体、例えば金属であるカードを提供することで、プラスチックカードでは得られない一定の外観及び感触(例えば重さ)を伴うカードが可能となり、このようなカード内に透明なウィンドウを具備することで、他のカードのオファリングとの望ましい差別化が提供される。金属及び/又はセラミックカードは、概して、より生産コストが高く、したがって、一定のレベルより高い純資産を有し、カード発行者にとって価値の高い限定された顧客グループの会員であり、かつ/又は相当な年会費を好んで支払うカード保有者をターゲットにした高級カードとして提示され得る。このような高級カードの保持者は、拡大鏡の必要性を認めたがらない場合があり、したがって拡大又はコリメーション(collimation)を伴う透明なウィンドウを望まない可能性がある。このようなカードの保持者は、透明なウィンドウの中央の大部分に、カードによって表示が隠される印刷が全く無いこと、又は美観的に不快なものとなりがちな特許文献5に記載のパターンなどの細長いセグメントの機能的パターンよりもむしろ、ウィンドウを装飾的な非機能的パターンで飾ることの方を好む可能性がある。透明なウィンドウを金属及び/又はセラミックフレーム内に埋込むことは、上述の参考文献中に記載のカードタイプとは異なる製造上の及び構造的な課題及び好機を提示する可能性がある。
【0007】
カードのユーザ及び製作者は、カードの少なくとも1つの表面から目で見てかつ/又は触って知覚可能なデザインを組込むことを望むことが多い。例えば、特許文献6は、プラスチックカード内に宝石用原石が埋め込まれている宝石用原石付きカードを開示している。カード発行者及びカード保有者は、カード内に多数の個別の宝石用原石を埋込まなければならない労働集約的なステップ及び費用無く、宝石用原石のパターンに類似する外観を提供するデザインを創出することに関心をもつ可能性がある。
【発明の概要】
【0008】
本発明の一態様は、対向仕上り表面と周縁部を有するトランザクションカードにおいて、対向表面及び少なくとも2つの開口部を有する金属層であって、各開口部が対向仕上り表面の一方又は両方を通って延在している、金属層と、金属層内の少なくとも2つの開口部のうちの一方の中に配置されたトランスポンダモジュールと、金属層内の少なくとも2つの開口部のうちの他方の開口部の中に配置され、トランザクションカードの仕上り表面から目に見える平面照明部域を有するLEDモジュールとを含むトランザクションカードを含む。トランスポンダモジュールは、エネルギを有する無線周波数(RF)波を発出するように構成されているカードリーダーと無線通信するように構成されたトランザクション回路内の構成要素を含む。トランザクション回路は、カードリーダーからの入力RF信号を受信し、出力RF信号で応答しかつ、RF波からエネルギを取り入れること(harvesting energy)によってトランザクション回路に電力供給するように構成されている。LEDモジュールは、光を発出するように構成された1つ以上のLEDと、照明部域にわたって1つ以上のLEDにより発出される光を分配するための光ガイドとを含む。いくつかの実施形態において、LEDモジュールは、1つ以上のLEDに電力供給するためにRF波からエネルギを取り入れるように構成された照明回路内の構成要素を含む。照明回路は、トランザクション回路によって行なわれる支払取引のステータスとは無関係に点灯するように構成され得る。他の実施形態において、照明回路及びトランザクション回路は、統合回路内の構成要素を構成することができ、この統合回路内では、照明回路はトランザクション回路によって行なわれる支払取引のステータスを標示する形で点灯するように構成されている。
【0009】
金属層は、カードの周縁部から金属層内の少なくとも2つの開口部のうちの少なくとも1つまで延在する少なくとも1つの不連続部を有することができる。少なくとも1つの不連続部が、少なくとも2つの開口部に連結されこれらの開口部の間に延在し得る。金属層は、カードの周縁部からトランスポンダモジュールを格納する開口部まで延在する第1の不連続部及びカードの周縁部からLEDモジュールを格納する開口部まで延在する第2の不連続部を有することができる。カードは、金属層の対向表面の各々の上に配置された少なくとも1つの非金属層をさらに含むことができる。印刷パターンが、LEDモジュールの照明部域を覆い得る。LEDモジュールは、LEDモジュールを有さないカードと比べてトランスポンダモジュールのRF性能を改善する位置で金属層内に位置設定され得る。
【0010】
照明回路は、取り入れたエネルギの特性に依存する可変的照明特性を有するように構成され得る。例えば、照明回路は、可変的強度を有する少なくとも1つのLEDを含むことができ、LEDは、第1の相対的に低い範囲内の取り入れられたエネルギに応答して第1の相対的に低い強度で点灯するように、そして第2の相対的に高い範囲内の取り入れられたエネルギに応答して第2の相対的に高い強度で点灯するように構成されている。少なくとも2つのLEDを伴う照明回路が第1の相対的に低い範囲内の取り入れられたエネルギに応答して少なくとも2つのLEDのうちの一方を点灯させるように、そして第2の相対的に高い範囲内の取り入れられたエネルギに応答して少なくとも2つのLEDのうちの他方を点灯させるように構成されている。第1の範囲及び第2の範囲は重複していてよく、そのため照明回路は、取り入れられたエネルギが重複する範囲内にあるとき少なくとも2つのLEDの両方を点灯させるように構成されている。少なくとも2つのLEDは各々、同じ光波長を発出するように構成されていてよく、あるいは、少なくとも2つのLEDのうちの少なくとも一方が、少なくとも2つのLEDのうちの他方とは異なる光波長を発出するように構成されていてよい。例えば、少なくとも2つのLEDのうちの一方は、緑色可視スペクトル内の光波長を生成するように構成されてよく、少なくとも2つのLEDの他方は、赤色可視スペクトル内の光波長を生成するように構成されてよい。このような実施形態において、照明回路は、第1の相対的に低い範囲内の取り入れられたエネルギに応答して赤色LEDを点灯させ、第2の相対的に高い範囲内の取り入れられたエネルギに応答して緑色LEDを点灯させ、かつ第1の相対的に低い範囲と第2の相対的に高い範囲の間の第3の中間範囲内の取り入れられたエネルギに応答して、赤色LEDと緑色LEDの両方を点灯させるように構成され得る。赤色LED及び緑色LEDの一方又は両方は、可変的強度で点灯するように構成され得る。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
21日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
28日前
個人
検査システム
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
介護情報提供システム
7日前
個人
設計支援システム
13日前
個人
設計支援システム
13日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
29日前
個人
情報入力装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
29日前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
16日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
28日前
個人
アンケート支援システム
2日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
29日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
6日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
29日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
29日前
サクサ株式会社
中継装置
3日前
株式会社寺岡精工
システム
6日前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
1日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
29日前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
29日前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
29日前
続きを見る
他の特許を見る