TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025116501
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-08
出願番号
2024010960
出願日
2024-01-29
発明の名称
測定装置とその測定対象設定方法
出願人
アンリツ株式会社
代理人
弁理士法人日誠国際特許事務所
主分類
H04B
17/15 20150101AFI20250801BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】IEEE802.11の通信の測定において、容易に間違い無く所望の測定対象を指定することができる測定装置を提供すること。
【解決手段】IEEE802.11beの規格に従った通信の測定を行なう場合に、チャネルの周波数帯域幅に配置されたリソースユニットを示す図形であるリソースユニット表示部120を選択可能に複数個表示させ、チャネルの周波数帯域幅が所定値以上の場合、操作部への操作により拡大表示ボタン137が選択されると、表示選択部111、112、113、114、115、116、117、118の表示を周波数帯域幅方向に複数に分割して、その1つを周波数帯域幅方向に拡大して表示させる。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
通信装置(100)が送受信する無線信号に対して測定を行なって前記通信装置の送受信特性を測定する測定装置(1)であって、
画像を表示する表示部(15)と、
IEEE802.11の規格に従った通信の測定を行なう場合に、前記表示部に、チャネルの周波数帯域幅に配置されたリソースユニットを示す図形であるリソースユニット表示部(120)を選択可能に複数個表示させ、
前記チャネルの周波数帯域幅が所定値以上の場合、操作部(14)への操作により拡大表示ボタン(137)が選択されると、表示選択部(111、112、113、114、115、116、117、118)の表示を周波数方向に複数に分割して、その1つを周波数方向に拡大して表示させ、
複数の前記リソースユニット表示部のうちの少なくとも1つの前記リソースユニット表示部を選択させることにより測定対象となるリソースユニットを選択させる制御部(16)と、を備える測定装置。
続きを表示(約 720 文字)
【請求項2】
前記制御部は、前記表示選択部を周波数方向に拡大して表示させている場合には、前記操作部への操作により移動ボタン(138)が選択されると、前記操作部への操作により画面を周波数方向に移動させる請求項1に記載の測定装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記表示選択部を周波数方向に拡大して表示させている場合に、前記操作部への操作により縮小表示ボタン(139)が選択されると、前記チャネルの周波数帯域幅全体を表示する前記表示選択部を表示させる請求項1または請求項2に記載の測定装置。
【請求項4】
画像を表示する表示部(15)を備え、通信装置(100)が送受信する無線信号に対して測定を行なって前記通信装置の送受信特性を測定する測定装置(1)の測定対象設定方法であって、
IEEE802.11の規格に従った通信の測定を行なう場合に、
前記表示部に、チャネルの周波数帯域幅に配置されたリソースユニットを示す図形であるリソースユニット表示部(120)を選択可能に複数個表示させるステップと、
前記チャネルの周波数帯域幅が所定値以上の場合、操作部(14)への操作により拡大表示ボタン(137)が選択されると、表示選択部(111、112、113、114、115、116、117、118)の表示を周波数方向に複数に分割して、その1つを周波数方向に拡大して表示させるステップと、
複数の前記リソースユニット表示部のうちの少なくとも1つの前記リソースユニット表示部を選択させることにより測定対象となるリソースユニットを選択させるステップと、
を備える測定対象設定方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定装置に関し、特に、無線LAN(Local Area Network)の通信規格に従って動作する通信装置が送受信する無線信号に対して測定を行なう測定装置に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
情報通信技術の発展に伴って多様な無線通信技術が開発されている。このうち無線LANの技術に関する通信規格としては、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11acやIEEE802.11axが知られている。
【0003】
IEEE802.11axでは、同じ周波数帯域幅でより多くのユーザが利用できるように、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を採用している。
【0004】
IEEE802.11axのOFDMAでは、チャネルの周波数帯域を分割してサブチャネルとし、サブチャネルをそれぞれユーザに割り当て、チャネルの周波数帯域を複数のユーザで使用可能にしている。
【0005】
特許文献1には、IEEE802.11ax規格の通信の測定を行なう測定装置において、チャネルの帯域幅にサブチャネルを示す複数の図形を表示部に表示させ、測定対象となるサブチャネルを選択させることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2021-022868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
近年、IEEE802.11axの次のバージョンとして、超高速スループット(Extremely High Throughput:EHT)無線LAN規格であるIEEE802.11beが提案されている。
【0008】
IEEE802.11beのOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)では、通信に使用する所定の周波数帯域幅のチャネルの周波数帯域を複数のリソースユニット(RU:Resource Unit)に分割して、複数のリソースユニットを1つの端末に割り当てることも可能になっている。
【0009】
しかしながら、複数のリソースユニットを選択する場合、どのリソースユニットを選択可能かは、規格に定められており、自由に選択することはできない。
【0010】
このようなIEEE802.11beの通信の測定を行なう場合、リソースユニットを特定した測定が必要になるが、複数のリソースユニットを使った通信の場合、規格に従って選択可能なリソースユニットを選択しなければならないため、ユーザの誤りを招きやすく、設定の手間がかかり時間がかかってしまうなど、ユーザビリティが低下する課題があった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
アンリツ株式会社
物品検査装置
1か月前
アンリツ株式会社
X線検査装置
12日前
アンリツ株式会社
推定装置及び推定方法
1か月前
アンリツ株式会社
測定装置および測定方法
1か月前
アンリツ株式会社
測定装置とその測定対象設定方法
2日前
アンリツ株式会社
測定装置とその測定対象設定方法
2日前
アンリツ株式会社
測定装置とその測定対象設定方法
2日前
アンリツ株式会社
物品検査装置およびモデル更新システム
9日前
アンリツ株式会社
ネットワーク測定システム、及びネットワーク測定方法
9日前
アンリツ株式会社
シーケンスパターン発生装置とその送信開始タイミング制御方法
2日前
アンリツ株式会社
プーリー機構、プーリー機構付きモータ、重量選別機、及び調整方法
1か月前
個人
携帯端末保持具
3か月前
個人
音響装置
2か月前
個人
店内配信予約システム
25日前
日本無線株式会社
音声通信方式
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
24日前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
2か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
3か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
3か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2日前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
株式会社ニコン
撮像装置
12日前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
2か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
2か月前
日本放送協会
映像伝送システム
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る