TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025117278
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-12
出願番号2024012028
出願日2024-01-30
発明の名称クラスタ正常性判定方法、クラスタ正常性判定システム、ノード管理装置、ノード装置、ノード管理装置の処理プログラム、およびノード装置の処理プログラム
出願人NECソリューションイノベータ株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G06F 11/18 20060101AFI20250804BHJP(計算;計数)
要約【課題】安定したクラスタシステムの障害判定を可能とするクラスタ正常性判定システム及びクラスタ正常性判定方法並びにノード管理装置、ノード装置及び処理プログラムを提供する。
【解決手段】少なくとも一つのノード装置及び少なくとも一つのノード管理装置を含むクラスタ正常性判定システム100であって、ノード側正常性判定部、管理側正常性判定部及びクラスタ正常性判定部を含む。ノード側正常性判定部は、少なくとも一つの他のノード装置と接続されてクラスタを構成するノード装置のそれぞれについて、正常性を判定させたノード側判定情報を生成する。管理側正常性判定部は、ノード装置外のノード管理装置に、クラスタを構成するノード装置のそれぞれについて正常性を判定した管理側判定情報を生成させる。クラスタ正常性判定部は、ノード側判定情報及び管理側判定情報に基づいて、クラスタの正常性を判定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ノード側正常性判定工程、管理側正常性判定工程、およびクラスタ正常性判定工程を含み、
前記ノード側正常性判定工程は、
少なくとも一つの他のノード装置と接続されてクラスタを構成するノード装置のそれぞれについて、正常性を判定させたノード側判定情報を生成し、
前記管理側正常性判定工程は、
前記ノード装置外のノード管理装置に、前記クラスタを構成するノード装置のそれぞれについて正常性を判定した管理側判定情報を生成させ、
前記クラスタ正常性判定工程は、前記ノード側判定情報および前記管理側判定情報に基づいて、前記クラスタの正常性を判定する、
少なくとも一つのノード装置および少なくとも一つのノード管理装置を含むクラスタシステムのクラスタ正常性判定方法。
続きを表示(約 2,400 文字)【請求項2】
前記クラスタ正常性判定工程は、
前記ノード側判定情報および前記管理側判定情報の少なくとも一方において、正常性が異常と判定されたノード装置が存在する場合、再判定工程を実施し、
前記再判定工程は、
前記ノード管理装置に対し、
前記ノード装置から他のノード装置への正常性確認用信号の送受信結果を取得させ、
前記送受信結果に基づいて、前記クラスタを構成するノード装置のそれぞれについての状態情報を前記ノード装置および他のノード管理装置に送信させ、
前記送受信結果を受信したノード装置から、前記状態情報に基づくノード側再判定情報および他のノード管理装置から前記状態情報に基づく管理側再判定情報を取得させ、
前記ノード側再判定情報および前記管理側再判定情報に基づいて前記クラスタの正常性を再判定する、請求項1記載のクラスタ正常性判定方法。
【請求項3】
前記クラスタ正常性判定工程は、
前記ノード側判定情報において正常性が異常と判定されたノード装置が存在し、且つ、前記ノード側判定情報および前記管理側判定情報が一致しない場合に、前記再判定工程を実施する、請求項2記載のクラスタ正常性判定方法。
【請求項4】
前記クラスタ正常性判定工程は、
前記ノード側再判定情報および前記管理側再判定情報の少なくとも一方において、正常性が異常と判定されたノード装置が存在する場合、前記異常と判定されたノード装置のノード側正常判定部および出力部をリブートさせ、さらに、前記再判定工程を実施する、請求項2または3記載のクラスタ正常性判定方法。
【請求項5】
前記クラスタ正常性判定工程は、
前記ノード側再判定情報および前記管理側再判定情報の少なくとも一方において、正常性が異常と判定されたノード装置が複数存在する場合、
前記異常と判定された複数のノード装置のノード側正常判定部および出力部をリブートさせ、
前記ノード管理装置に前記リブート後のノード装置のログを確認させ、前記ログに基づいて致命的なエラーと判定したノード装置を前記クラスタから削除し、削除したノード装置以外のノード装置により構成されたクラスタに対し、再度、前記再判定工程を実施する、請求項2または3記載のクラスタ正常性判定方法。
【請求項6】
少なくとも一つのノード装置および少なくとも一つのノード管理装置を含み、
前記ノード装置は、少なくとも一つの他のノード装置と接続されてクラスタを構成し、
前記ノード装置は、ノード側正常性判定部および出力部を含み、
前記ノード側正常性判定部は、前記クラスタを構成するノード装置のそれぞれについて、正常性を判定したノード側判定情報を生成し、
前記出力部は、前記ノード側判定情報を前記ノード管理装置に出力し、
前記ノード管理装置は、管理側正常性判定部、判定情報取得部、およびクラスタ正常性判定部を含み、
前記管理側正常性判定部は、前記クラスタを構成するノード装置のそれぞれについて正常性を判定した管理側判定情報を生成し、
前記判定情報取得部は、前記ノード側判定情報を取得し、
前記クラスタ正常性判定部は、前記ノード側判定情報および前記管理側判定情報に基づいて、前記クラスタの正常性を判定する、クラスタシステムのクラスタ正常性判定システム。
【請求項7】
管理側正常性判定部、判定情報取得部、およびクラスタ正常性判定部を含み、
前記管理側正常性判定部は、少なくとも一つの他のノード装置と接続されてクラスタを構成するノード装置のそれぞれについて正常性を判定した管理側判定情報を生成し、
前記判定情報取得部は、前記ノード装置が前記クラスタを構成するノード装置のそれぞれについて、正常性を判定したノード側判定情報を取得し、
前記クラスタ正常性判定部は、前記ノード側判定情報および前記管理側判定情報に基づいて、前記クラスタの正常性を判定する、ノード管理装置。
【請求項8】
ノード側正常性判定部および出力部を含み、
前記ノード側正常性判定部は、少なくとも一つの他のノード装置と接続されてクラスタを構成するノード装置のそれぞれについて、正常性を判定したノード側判定情報を生成し、
前記出力部は、請求項6記載のクラスタ正常性判定システムが含む前記ノード管理装置、または、請求項7記載のノード管理装置に前記ノード側判定情報を出力する、ノード装置。
【請求項9】
管理側正常性判定手順、判定情報取得手順、およびクラスタ正常性判定手順を含み、
前記管理側正常性判定手順は、少なくとも一つの他のノード装置と接続されてクラスタを構成するノード装置のそれぞれについて正常性を判定した管理側判定情報を生成し、
前記判定情報取得手順は、前記ノード装置が前記クラスタを構成するノード装置のそれぞれについて、正常性を判定したノード側判定情報を取得し、
前記クラスタ正常性判定手順は、前記ノード側判定情報および前記管理側判定情報に基づいて、前記クラスタの正常性を判定する、ノード管理装置の処理プログラム。
【請求項10】
ノード側正常性判定手順および出力手順を含み、
前記ノード側正常性判定手順は、少なくとも一つの他のノード装置と接続されてクラスタを構成するノード装置のそれぞれについて、正常性を判定したノード側判定情報を生成し、
前記出力手順は、請求項6記載のクラスタ正常性判定システムが含む前記ノード管理装置、または、請求項7記載のノード管理装置に前記ノード側判定情報を出力する、ノード装置の処理プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、クラスタ正常性判定方法、クラスタ正常性判定システム、ノード管理装置、ノード装置、ノード管理装置の処理プログラム、およびノード装置の処理プログラムに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
クラウドシステム等の大規模な情報処理システムにおいては、システムの可用性を高めるために、複数のサーバ等が接続されてクラスタを構成している。このようなクラスタにおいては、構成するノードの故障を判定する必要がある。そこで、特許文献1のような、分散コンピューティング・システムのクォーラム数判定方法が知られている。特許文献1の判定方法は、分散コンピューティング・システムのクォーラム・ベースの動作のための緩和されたクォーラム数を判定する方法であって、プロセッサのクォーラム・グループ内のアクティブ・プロセッサの数を判定するステップと、前記クォーラム・ベースの動作による使用のための前記緩和されたクォーラム数に到達するために、前記アクティブ・プロセッサの数が偶数である場合に、前記プロセッサのクォーラム・グループ内の前記アクティブ・プロセッサの過半数を判定し、それから1を減算するステップとを含む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-117895号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の方法においては、分散コンピューティング・システムのクォーラム・グループ内の他のプロセッサからのメッセージを継続的に聴取し、聴取したメッセージの受信状態に基づいて、クォーラム・グループ内のアクティブ・プロセッサの数を判定する。このように、システムを構成するノード間のハートビート通信の結果に基づく多数決方式による判定は、確認処理をノード自身が行っているため、ノードやネットワークの負荷や障害に依存する障害判定が不安定になるという課題がある。
【0005】
そこで、本開示は、安定したクラスタシステムの障害判定を可能とするクラスタ正常性判定方法、クラスタ正常性判定システム、ノード管理装置、ノード装置、ノード管理装置の処理プログラム、およびノード装置の処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本開示のクラスタ正常性判定方法は、
ノード側正常性判定工程、管理側正常性判定工程、およびクラスタ正常性判定工程を含み、
前記ノード側正常性判定工程は、
少なくとも一つの他のノード装置と接続されてクラスタを構成するノード装置のそれぞれについて、正常性を判定させたノード側判定情報を生成し、
前記管理側正常性判定工程は、
前記ノード装置外のノード管理装置に、前記クラスタを構成するノード装置のそれぞれについて正常性を判定した管理側判定情報を生成させ、
前記クラスタ正常性判定工程は、前記ノード側判定情報および前記管理側判定情報に基づいて、前記クラスタの正常性を判定する、
少なくとも一つのノード装置および少なくとも一つのノード管理装置を含むクラスタシステムのクラスタ正常性判定方法である。
【0007】
本開示のクラスタ正常性判定システムは、少なくとも一つのノード装置および少なくとも一つのノード管理装置を含み、
前記ノード装置は、少なくとも一つの他のノード装置と接続されてクラスタを構成し、
前記ノード装置は、ノード側正常性判定部および出力部を含み、
前記ノード側正常性判定部は、前記クラスタを構成するノード装置のそれぞれについて、正常性を判定したノード側判定情報を生成し、
前記出力部は、前記ノード側判定情報を前記ノード管理装置に出力し、
前記ノード管理装置は、管理側正常性判定部、判定情報取得部、およびクラスタ正常性判定部を含み、
前記管理側正常性判定部は、前記クラスタを構成するノード装置のそれぞれについて正常性を判定した管理側判定情報を生成し、
前記判定情報取得部は、前記ノード側判定情報を取得し、
前記クラスタ正常性判定部は、前記ノード側判定情報および前記管理側判定情報に基づいて、前記クラスタの正常性を判定する、クラスタシステムのクラスタ正常性判定システム。
【0008】
本開示のノード管理装置は、
管理側正常性判定部、判定情報取得部、およびクラスタ正常性判定部を含み、
前記管理側正常性判定部は、少なくとも一つの他のノード装置と接続されてクラスタを構成するノード装置のそれぞれについて正常性を判定した管理側判定情報を生成し、
前記判定情報取得部は、前記ノード装置が前記クラスタを構成するノード装置のそれぞれについて、正常性を判定したノード側判定情報を取得し、
前記クラスタ正常性判定部は、前記ノード側判定情報および前記管理側判定情報に基づいて、前記クラスタの正常性を判定する。
【0009】
本開示のノード装置は、
ノード側正常性判定部および出力部を含み、
前記ノード側正常性判定部は、少なくとも一つの他のノード装置と接続されてクラスタを構成するノード装置のそれぞれについて、正常性を判定したノード側判定情報を生成し、
前記出力部は、本開示のクラスタ正常性判定システムが含む前記ノード管理装置、または、本開示のノード管理装置に前記ノード側判定情報を出力する。
【0010】
本開示のノード管理装置の処理プログラムは、
管理側正常性判定手順、判定情報取得手順、およびクラスタ正常性判定手順を含み、
前記管理側正常性判定手順は、少なくとも一つの他のノード装置と接続されてクラスタを構成するノード装置のそれぞれについて正常性を判定した管理側判定情報を生成し、
前記判定情報取得手順は、前記ノード装置が前記クラスタを構成するノード装置のそれぞれについて、正常性を判定したノード側判定情報を取得し、
前記クラスタ正常性判定手順は、前記ノード側判定情報および前記管理側判定情報に基づいて、前記クラスタの正常性を判定する、
前記各手順をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
裁判のAI化
1か月前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
11日前
個人
工程設計支援装置
3日前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
介護情報提供システム
18日前
個人
設計支援システム
24日前
個人
設計支援システム
24日前
個人
携帯情報端末装置
4日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
今日
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
27日前
個人
アンケート支援システム
13日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
14日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
17日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
17日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
12日前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
10日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
1か月前
飛鳥興産株式会社
物品買取システム
6日前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
3日前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
3日前
続きを見る