TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025118044
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2024013118
出願日
2024-01-31
発明の名称
エステル結合含有高分子の分解物の製造方法及びエステル結合含有高分子の製造方法
出願人
積水化学工業株式会社
代理人
弁理士法人大阪フロント特許事務所
主分類
C08J
11/24 20060101AFI20250805BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】反応性の高い分解物を得ることができ、かつ、副生成物であるグリコールの生成を抑えることができるエステル結合含有高分子の分解物の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るエステル結合含有高分子の分解物の製造方法は、エステル結合含有高分子を含む物質と、化合物(X)と、化合物(Y)とを含む混合物を得る混合工程と、前記エステル結合含有高分子を分解する分解工程とを備え、前記化合物(X)は、水酸基を有し、かつ、芳香環に含まれる二重結合とは異なる不飽和結合(X)を有する化合物であり、前記化合物(Y)は、芳香環に含まれる二重結合とは異なる不飽和結合(Y)を2個以上有する化合物であり、前記化合物(X)と前記化合物(Y)とは、異なる化合物である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
エステル結合含有高分子を含む物質と、化合物(X)と、化合物(Y)とを含む混合物を得る混合工程と、
前記エステル結合含有高分子を分解する分解工程とを備え、
前記化合物(X)は、水酸基を有し、かつ、芳香環に含まれる二重結合とは異なる不飽和結合(X)を有する化合物であり、
前記化合物(Y)は、芳香環に含まれる二重結合とは異なる不飽和結合(Y)を2個以上有する化合物であり、
前記化合物(X)と前記化合物(Y)とは、異なる化合物である、エステル結合含有高分子の分解物の製造方法。
続きを表示(約 850 文字)
【請求項2】
前記不飽和結合(X)が、(メタ)アクリロイル基に含まれる不飽和結合であり、
前記不飽和結合(Y)が、(メタ)アクリロイル基に含まれる不飽和結合である、請求項1に記載のエステル結合含有高分子の分解物の製造方法。
【請求項3】
前記化合物(Y)が、水酸基を有さない、請求項1又は2に記載のエステル結合含有高分子の分解物の製造方法。
【請求項4】
前記混合工程が、前記化合物(X)及び前記化合物(Y)を含む溶液と、前記物質とを混合する工程である、請求項1又は2に記載のエステル結合含有高分子の分解物の製造方法。
【請求項5】
前記混合物が、重合禁止剤を含む、請求項1又は2に記載のエステル結合含有高分子の分解物の製造方法。
【請求項6】
前記分解工程において、前記エステル結合含有高分子と前記化合物(X)とを反応させて、エステル結合含有高分子を分解する、請求項1又は2に記載のエステル結合含有高分子の分解物の製造方法。
【請求項7】
前記分解工程が、圧力0.2MPa以上で行われる、請求項1又は2に記載のエステル結合含有高分子の分解物の製造方法。
【請求項8】
前記混合物が、金属系触媒を含み、
前記金属系触媒が、金属塩、金属水酸化物、又は金属酸化物である、請求項1又は2に記載のエステル結合含有高分子の分解物の製造方法。
【請求項9】
前記混合物が、金属系触媒を含み、
前記金属系触媒が、金属塩、金属水酸化物、又は金属酸化物であり、
前記分解工程が、圧力0.2MPa以下で行われる、請求項1又は2に記載のエステル結合含有高分子の分解物の製造方法。
【請求項10】
前記化合物(X)が、ヒドロキシエチルメタクリレートである、請求項1又は2に記載のエステル結合含有高分子の分解物の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、エステル結合含有高分子の分解物の製造方法に関する。また、本発明は、上記製造方法により得られた分解物を用いたエステル結合含有高分子の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
エステル結合含有高分子を含む製品が、広く用いられている。エステル結合含有高分子の中でも不飽和ポリエステル樹脂硬化物は、耐久性が高く、様々な分野の製品に用いられている。例えば、不飽和ポリエステル樹脂硬化物は、繊維強化プラスチックのマトリックス樹脂として用いられている。
【0003】
ところで、近年、循環型社会を目指して、エステル結合含有高分子を用いた製品のリサイクルが、サーマルリサイクル、マテリアルリサイクル及びケミカルリサイクル等の観点から検討されている。これらの中でもケミカルリサイクルは、エステル結合含有高分子を原料モノマーに分解する手法であるため、再生産されたエステル結合含有高分子の品質が低下しにくく、クローズドループのリサイクルとして非常に適した手法である。
【0004】
しかしながら、エステル結合含有高分子は、ケミカルリサイクル技術が確立されているとは言い難い。特に、不飽和ポリエステル樹脂硬化物はリサイクル技術自体が実用化されておらず、ほとんどが埋め立て処理により廃棄処分されている。
【0005】
なお、下記の特許文献1,2には、不飽和ポリエステル樹脂硬化物を分解する方法が開示されている。
【0006】
特許文献1には、水分を除去したリン酸塩と有機溶媒とを含む処理液を用いて、不飽和ポリエステル樹脂硬化物を分解又は溶解する、不飽和ポリエステル樹脂硬化物の処理方法が開示されている。
【0007】
特許文献2には、反応溶媒として不飽和結合を有するアルコールを用い、当該反応溶媒の存在下、かつ常圧よりも高いが当該反応溶媒を超臨界もしくは亜臨界状態にしない圧力条件下で、不飽和ポリエステル樹脂にマイクロ波を照射して解重合する工程を含む、不飽和ポリエステル樹脂の解重合方法が開示されている。特許文献2には、上記不飽和結合を有するアルコールとして、アリルアルコール及びエチレングリコールモノアリルエーテルが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2005-255897号公報
特開2017-110155号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記特許文献1に記載の方法では、得られる不飽和ポリエステル樹脂硬化物の分解物が反応性を有さないため、該分解物を用いて不飽和ポリエステル樹脂硬化物を再生産することは困難である。
【0010】
上記特許文献2に記載の方法では、不飽和ポリエステル樹脂硬化物の分解物として、アリル基を有する化合物が得られる。しかしながら、この分解物の反応性は高くなく、該分解物を用いて不飽和ポリエステル樹脂硬化物を再生産することは困難である。また、副生成物としてグリコールが多く生成されるため、不飽和ポリエステル樹脂硬化物を再生産するためには、グリコールを除去する工程が必要である。またそもそも、上記特許文献2に記載の方法では、マイクロ波を照射可能な装置が必要であり、工業スケールでは大きなサイズを有する装置が必要となる。そのため、実用性は必ずしも高くはない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
積水化学工業株式会社
管継手
2日前
積水化学工業株式会社
粘着テープ
1か月前
積水化学工業株式会社
吸音構造体
11日前
積水化学工業株式会社
排水システム
3日前
積水化学工業株式会社
表示素子用封止剤
17日前
積水化学工業株式会社
固定部材、固定方法
1か月前
積水化学工業株式会社
フランジ付き樹脂継手
9日前
積水化学工業株式会社
耐火補修剤、補修方法
1か月前
積水化学工業株式会社
成形被覆材、及び耐火被覆方法
15日前
積水化学工業株式会社
樹脂成形機用検査治具及び検査装置
23日前
積水化学工業株式会社
固定具、太陽光発電装置の保管構造。
1か月前
積水化学工業株式会社
蓄電素子用箱、試験装置、及び評価方法
25日前
積水化学工業株式会社
液晶表示素子用シール剤及び液晶表示素子
22日前
積水化学工業株式会社
事象識別装置、事象識別方法、およびプログラム
8日前
積水化学工業株式会社
面状発熱体、積層体、車両内装材及び発光表示装置
1か月前
積水化学工業株式会社
継手構造
1か月前
積水化学工業株式会社
粘着テープ
9日前
積水化学工業株式会社
設計・施工支援装置、設計・施工支援方法、およびプログラム
1か月前
積水化学工業株式会社
設計・施工支援装置、設計・施工支援方法、およびプログラム
1か月前
積水化学工業株式会社
有価物の製造システム、有価物の製造装置及び有価物の製造方法
9日前
積水化学工業株式会社
耐火性樹脂組成物
1か月前
積水化学工業株式会社
既設管更生における裏込め方法、裏込め管理装置及び裏込めシステム
3日前
積水化学工業株式会社
既設管更生における裏込め方法、裏込め管理装置及び裏込めシステム
3日前
積水化学工業株式会社
排水システム及び建築物
15日前
積水化学工業株式会社
熱硬化性樹脂シート、車両及び車両部品、並びに車両及び車両部品の製造方法
19日前
積水化学工業株式会社
熱硬化性樹脂シート、車両及び車両部品、並びに車両及び車両部品の製造方法
19日前
積水化学工業株式会社
熱硬化性樹脂シート、車両及び車両部品、並びに車両及び車両部品の製造方法
1か月前
積水化学工業株式会社
エステル結合含有高分子の分解物の製造方法及びエステル結合含有高分子の製造方法
3日前
積水化学工業株式会社
曲がり管、排水配管システム、及び建物
1日前
積水化学工業株式会社
耐火性樹脂組成物、耐火シート及び建具
15日前
積水化学工業株式会社
配管用継手、排水配管システム、及び建物
1日前
積水化学工業株式会社
樹脂シート、樹脂成形品、車両、車両部品、樹脂成形品の製造方法、並びに車両及び車両部品の製造方法
12日前
積水化学工業株式会社
離型フィルム、離型フィルムの製造方法、及び回路基板の製造方法
9日前
積水化学工業株式会社
(メタ)アクリル樹脂、ビヒクル組成物、スラリー組成物及び電子部品
3日前
積水化学工業株式会社
ポリオール含有組成物、発泡性ポリウレタン組成物、及びポリウレタンフォーム
1か月前
東ソー株式会社
摺動部材
2か月前
続きを見る
他の特許を見る