TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025116739
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-08
出願番号2024011346
出願日2024-01-29
発明の名称事象識別装置、事象識別方法、およびプログラム
出願人積水化学工業株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G01H 9/00 20060101AFI20250801BHJP(測定;試験)
要約【課題】移動体の速度に関する複数の識別項目ごとに精度の高い識別結果が得られるようにする。
【解決手段】移動面に対応して配設された光ファイバから出力される光信号に基づいて、識別利用情報として、特定位置ごとの時間経過に応じた振動の変化を示す時系列振動情報、時間経過に応じた振動位置の変化を示す時系列振動位置情報、および特定位置ごとの単位時間における振動の周波数特性を示す周波数特性情報を生成可能とされ、入力された識別利用情報を利用して識別対象を識別し、移動面上で移動する移動体の速度としての事象に関連して識別の対象とする識別項目を設定し、時系列振動情報、時系列振動位置情報、および周波数特性情報のうちから、対象として設定された識別項目の識別に用いる1以上の識別利用情報を事象識別部に入力するように事象識別装置を構成する。
【選択図】図11
特許請求の範囲【請求項1】
移動体が移動する移動面に対応して配設された光ファイバから出力される光信号に基づいて、事象の識別に用いる識別利用情報として、少なくとも、特定位置ごとの時間経過に応じた振動の変化を示す時系列振動情報、時間経過に応じた振動位置の変化を示す時系列振動位置情報、および特定位置ごとの単位時間における振動の周波数特性を示す周波数特性情報を生成可能とされる情報生成部と、
入力された識別利用情報を利用して識別対象を識別する事象識別部と、
前記移動面上で移動する移動体の速度としての事象に関連して識別の対象とする識別項目を設定する識別対象設定部と、
前記時系列振動情報、時系列振動位置情報、および周波数特性情報のうちから、前記識別対象設定部により対象として設定された識別項目の識別に用いる1以上の識別利用情報を前記事象識別部に入力する入力部と
を備える事象識別装置。
続きを表示(約 1,900 文字)【請求項2】
前記識別対象設定部は、移動体の速度としての前記事象に関連して定められた複数の識別項目のうちから指定された識別項目を前記識別対象として設定する
請求項1に記載の事象識別装置。
【請求項3】
前記入力部は、複数の識別項目ごとに識別に適合するものとして定められた識別利用情報を示す識別利用情報テーブルに基づいて、前記識別対象設定部により対象として設定された識別項目の識別に利用する識別利用情報を特定し、特定した識別利用情報を前記事象識別部に入力する
請求項1または2に記載の事象識別装置。
【請求項4】
前記入力部は、前記時系列振動情報、時系列振動位置情報、および周波数特性情報の各識別利用情報のうちから、前記識別対象設定部により対象として設定された識別項目を識別するのに適合する1以上の識別利用情報を選択し、選択した識別利用情報を前記事象識別部に入力する
請求項1または2に記載の事象識別装置。
【請求項5】
前記入力部は、識別項目に対する識別結果が最良となる1以上の識別利用情報による組み合わせパターンを推定するように機械学習を行って得られる機械学習モデルを用いて、前記識別対象設定部により対象として設定された識別項目に対応して前記事象識別部に入力させる1以上の識別利用情報を決定する
請求項4に記載の事象識別装置。
【請求項6】
前記事象識別部は、それぞれが複数の前記識別利用情報のうちのいずれか1つの入力に応じて一次識別結果を出力する複数の一次識別器と、前記一次識別器のそれぞれが出力した一次識別結果の入力に応じて最終識別結果を出力する二次識別器とを備える
請求項1または2に記載の事象識別装置。
【請求項7】
前記事象識別部は、前記入力部によるすべての前記識別利用情報の入力に応じて最終識別結果を出力する1つの識別器を備える
請求項1または2に記載の事象識別装置。
【請求項8】
前記事象識別部は、複数の識別利用情報のうちの一部の入力に応じて一次識別結果を出力する所定数の一次識別器と、前記一次識別結果と前記一次識別器に入力されない前記識別利用情報との入力に応じて最終識別結果を出力する二次識別器とを備える
請求項1または2に記載の事象識別装置。
【請求項9】
事象識別装置における事象識別方法であって、
情報生成部が、移動体が移動する移動面に対応して配設された光ファイバから出力される光信号に基づいて、事象の識別に用いる識別利用情報として、少なくとも、特定位置ごとの時間経過に応じた振動の変化を示す時系列振動情報、時間経過に応じた振動位置の変化を示す時系列振動位置情報、および特定位置ごとの単位時間における振動の周波数特性を示す周波数特性情報を生成可能とされる情報生成ステップと、
事象識別部が、入力された識別利用情報を利用して識別対象を識別する事象識別ステップと、
識別対象設定部が、前記移動面上で移動する移動体の速度としての事象に関連して識別の対象とする識別項目を設定する識別対象設定ステップと、
入力部が、前記時系列振動情報、時系列振動位置情報、および周波数特性情報のうちから、前記識別対象設定ステップにより対象として設定された識別項目の識別に用いる1以上の識別利用情報を前記事象識別ステップに入力させる入力ステップと
を備える事象識別方法。
【請求項10】
事象識別装置としてのコンピュータを、
移動体が移動する移動面に対応して配設された光ファイバから出力される光信号に基づいて、事象の識別に用いる識別利用情報として、少なくとも、特定位置ごとの時間経過に応じた振動の変化を示す時系列振動情報、時間経過に応じた振動位置の変化を示す時系列振動位置情報、および特定位置ごとの単位時間における振動の周波数特性を示す周波数特性情報を生成可能とされる情報生成部、
入力された識別利用情報を利用して識別対象を識別する事象識別部、
前記移動面上で移動する移動体の速度としての事象に関連して識別の対象とする識別項目を設定する識別対象設定部、
前記時系列振動情報、時系列振動位置情報、および周波数特性情報のうちから、前記識別対象設定部により対象として設定された識別項目の識別に用いる1以上の識別利用情報を前記事象識別部に入力する入力部
として機能させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、事象識別装置、事象識別方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
道路に敷設された光通信用ファイバから受信した光信号に基づいて、道路における車両の走行状態に応じたパターンを検出し、検出したパターンに基づいて、道路における車両の走行状態を検出する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2020/116030号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
光ファイバから受信する光信号に基づいて、例えば道路等の移動面を移動する車両等の移動体の速度に関する識別項目としては、例えば移動体の移動距離、移動方向等に応じて複数を設定できる。
このような複数の識別項目のそれぞれに応じて、できるだけ精度の高い識別結果が得られるようにすることが好ましい。
【0005】
本発明は、上記した課題を考慮して、移動体の速度に関する複数の識別項目ごとに精度の高い識別結果が得られるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)上記した課題を解決する本発明の一態様は、移動体が移動する移動面に対応して配設された光ファイバから出力される光信号に基づいて、事象の識別に用いる識別利用情報として、少なくとも、特定位置ごとの時間経過に応じた振動の変化を示す時系列振動情報、時間経過に応じた振動位置の変化を示す時系列振動位置情報、および特定位置ごとの単位時間における振動の周波数特性を示す周波数特性情報を生成可能とされる情報生成部と、入力された識別利用情報を利用して識別対象を識別する事象識別部と、前記移動面上で移動する移動体の速度としての事象に関連して識別の対象とする識別項目を設定する識別対象設定部と、前記時系列振動情報、時系列振動位置情報、および周波数特性情報のうちから、前記識別対象設定部により対象として設定された識別項目の識別に用いる1以上の識別利用情報を前記事象識別部に入力する入力部とを備える事象識別装置である。
【0007】
(2)本発明の一態様は、(1)に記載の事象識別装置であって、前記識別対象設定部は、移動体の速度としての前記事象に関連して定められた複数の識別項目のうちから指定された識別項目を前記識別対象として設定してよい。
【0008】
(3)本発明の一態様は、(1)または(2)に記載の事象識別装置であって、前記入力部は、複数の識別項目ごとに識別に適合するものとして定められた識別利用情報を示す識別利用情報テーブルに基づいて、前記識別対象設定部により対象として設定された識別項目の識別に利用する識別利用情報を特定し、特定した識別利用情報を前記事象識別部に入力してよい。
【0009】
(4)本発明の一態様は、(1)または(2)に記載の事象識別装置であって、前記入力部は、前記時系列振動情報、時系列振動位置情報、および周波数特性情報の各識別利用情報のうちから、前記識別対象設定部により対象として設定された識別項目を識別するのに適合する1以上の識別利用情報を選択し、選択した識別利用情報を前記事象識別部に入力してよい。
【0010】
(5)本発明の一態様は、(4)に記載の事象識別装置であって、前記入力部は、識別項目に対する識別結果が最良となる1以上の識別利用情報による組み合わせパターンを推定するように機械学習を行って得られる機械学習モデルを用いて、前記識別対象設定部により対象として設定された識別項目に対応して前記事象識別部に入力させる1以上の識別利用情報を決定してよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

積水化学工業株式会社
管継手
2日前
積水化学工業株式会社
吸音構造体
11日前
積水化学工業株式会社
排水システム
3日前
積水化学工業株式会社
表示素子用封止剤
17日前
積水化学工業株式会社
フランジ付き樹脂継手
9日前
積水化学工業株式会社
成形被覆材、及び耐火被覆方法
15日前
積水化学工業株式会社
樹脂成形機用検査治具及び検査装置
23日前
積水化学工業株式会社
蓄電素子用箱、試験装置、及び評価方法
25日前
積水化学工業株式会社
液晶表示素子用シール剤及び液晶表示素子
22日前
積水化学工業株式会社
事象識別装置、事象識別方法、およびプログラム
8日前
積水化学工業株式会社
粘着テープ
9日前
積水化学工業株式会社
有価物の製造システム、有価物の製造装置及び有価物の製造方法
9日前
積水化学工業株式会社
既設管更生における裏込め方法、裏込め管理装置及び裏込めシステム
3日前
積水化学工業株式会社
既設管更生における裏込め方法、裏込め管理装置及び裏込めシステム
3日前
積水化学工業株式会社
排水システム及び建築物
15日前
積水化学工業株式会社
熱硬化性樹脂シート、車両及び車両部品、並びに車両及び車両部品の製造方法
19日前
積水化学工業株式会社
熱硬化性樹脂シート、車両及び車両部品、並びに車両及び車両部品の製造方法
19日前
積水化学工業株式会社
エステル結合含有高分子の分解物の製造方法及びエステル結合含有高分子の製造方法
3日前
積水化学工業株式会社
曲がり管、排水配管システム、及び建物
1日前
積水化学工業株式会社
耐火性樹脂組成物、耐火シート及び建具
15日前
積水化学工業株式会社
配管用継手、排水配管システム、及び建物
1日前
積水化学工業株式会社
樹脂シート、樹脂成形品、車両、車両部品、樹脂成形品の製造方法、並びに車両及び車両部品の製造方法
12日前
積水化学工業株式会社
離型フィルム、離型フィルムの製造方法、及び回路基板の製造方法
9日前
積水化学工業株式会社
(メタ)アクリル樹脂、ビヒクル組成物、スラリー組成物及び電子部品
3日前
ユニパルス株式会社
力変換器
8日前
株式会社東光高岳
計器
1か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
15日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
10日前
株式会社ミツトヨ
測定器
1か月前
三菱電機株式会社
計測器
2日前
日置電機株式会社
測定装置
9日前
株式会社国際電気
試験装置
22日前
個人
センサーを備えた装置
12日前
日本精機株式会社
施工管理システム
12日前
IPU株式会社
距離検出装置
8日前
株式会社東芝
センサ
11日前
続きを見る