TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025118578
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2025014293
出願日2025-01-30
発明の名称再多重化装置およびプログラム
出願人日本放送協会
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H04J 3/00 20060101AFI20250805BHJP(電気通信技術)
要約【課題】伝送効率の低下およびジッタの発生を抑制するとともに、TDM方式に対応した再多重化装置を提供する。
【解決手段】再多重化部100は、階層ごとに、当該階層のデータ信号をカプセル化してTLVパケットを生成するTLVパケット化部103と、階層ごとに、ヘッダ領域と、当該階層のTLVパケットを格納した主信号領域と、BCHパリティ領域とで構成される疑似FECブロックを構成する疑似FECブロック構成部104と、階層ごとに、当該階層の疑似FECブロックを連結した疑似多重フレームを構成する疑似多重フレーム構成部105と、階層ごとに、当該階層の疑似多重フレームを固定長に分割したデータユニットに、TDM方式に対応した制御情報を含むヘッダを付加したMMIパケットを生成するMMIパケット化部106と、複数の階層それぞれのMMIパケットを多重化して一定のレートで出力するパケット送出部109と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
伝送容量および遅延耐性の異なる複数の階層のデータ信号がそれぞれ、時分割された複数のサブフレームに割り当てられた時分割方式のOFDMフレームを構成する変調装置に、前記複数の階層のデータ信号を再多重化して出力する再多重化装置であって、
前記階層ごとに、当該階層のデータ信号をカプセル化してTLVパケットを生成するTLVパケット化部と、
前記階層ごとに、ヘッダ領域と、当該階層のTLVパケットを格納した主信号領域と、BCHパリティ領域とで構成される疑似FECブロックを構成する疑似FECブロック構成部と、
前記階層ごとに、当該階層の前記疑似FECブロックを連結した、1OFDMフレームに対応する疑似多重フレームを構成する疑似多重フレーム構成部と、
前記階層ごとに、当該階層の前記疑似多重フレームを固定長のデータユニットに分割し、前記データユニットに、前記時分割方式に対応した制御情報を含むヘッダを付加したMMIパケットを生成するMMIパケット化部と、
前記複数の階層それぞれの前記MMIパケットを多重化して一定のレートで前記変調装置に出力するパケット送出部と、を備える再多重化装置。
続きを表示(約 340 文字)【請求項2】
請求項1に記載の再多重化装置において、
前記MMIパケット化部は、前記階層ごとのデータユニットに付加するヘッダに、前記制御情報として、当該階層のデータ信号を伝送するサブフレームを示す情報を含める、再多重化装置。
【請求項3】
請求項2に記載の再多重化装置において、
1サブフレームが複数の階層に周波数分割され、
前記MMIパケット化部は、前記階層ごとのデータユニットに付加するヘッダに、前記制御情報として、当該階層のデータ信号を伝送するサブフレームおよび当該サブフレームにおける階層を示す情報を含める、再多重化装置。
【請求項4】
コンピュータを、請求項1に記載の再多重化装置として機能させるプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、再多重化装置およびプログラムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
次世代の地上デジタル放送方式として、現行の地上デジタル放送方式であるISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)と比べて周波数利用効率を改善した地上放送高度化方式(以下、「高度化方式」と称する。)の開発が進められている。高度化方式は、多重化形式としてIP(Internet Protocol)に対応するとともに、移動受信向けと固定受信向けのように、伝送耐性および伝送容量の異なる複数の番組プログラムを再多重化して1つの変調波で伝送する階層伝送技術に対応した方式である。
【0003】
現行の地上放送では、映像、音声、データなどが多重された複数の番組プログラムが再多重化装置において1つに再多重化され、変調に必要な同期制御情報が付加されたプログラム伝送信号の形式で送信所に伝送される。高度化方式においても同様の仕組みが検討されており、演奏所の再多重化装置で生成されたプログラム伝送信号が、放送事業者の自営無線回線(STL(Studio to Transmitter Link)/TTL(Transmitter to Transmitter Link))あるいは商用の有線IP回線を介して送信所に伝送される。送信所に伝送されるプログラム伝送信号として、固定長・固定レートのXMI(eXtensible Modulator Interface)(例えば、特許文献1参照)および可変長・可変レートのSTLP(Studio to Transmitter Link Protocol)が開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-071760号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これまでは、階層伝送技術として、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)フレームを周波数分割する周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)を用いることを想定して開発が進められていたが、2023年7月に総務省情報通信審議会情報通信技術分科会において「放送システムの技術的条件」として答申された方式では、OFDMフレーム構造が見直され、階層伝送技術として、OFDMフレームを時分割する時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)が適用可能となっている。
【0006】
XMIには、固定長・固定レートであるため処理が容易であるというメリットがある反面、LDPC(Low-Density Parity-Check)パリティを伝送するため、映像および音声などの実データ以外のデータ伝送が多くなり、伝送効率が低下するというデメリットがある。また、STLPには、LDPCパリティを伝送しないことから、伝送効率の低下が抑制され、再多重化装置での処理が低遅延であるというメリットがある反面、可変長・可変レートであるため、バースト的に信号が送出されると、演奏所-送信所間でプログラム伝送信号を伝送する処理が難しくなり、ジッタが大きくなるというデメリットがある。
【0007】
XMIおよびSTLPは、FDM方式に対応したプログラム伝送信号であり、TDM方式に対応したプログラム伝送信号は現状では存在していない。そのため、伝送効率の低下およびジッタの発生を抑制するとともに、TDM方式に対応したプログラム伝送信号の開発が求められている。
【0008】
本発明の目的は、上述した課題を解決し、伝送効率の低下およびジッタの発生を抑制するとともに、TDM方式に対応したプログラム伝送信号を生成可能な再多重化装置およびプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)本開示に係る再多重化装置は、伝送容量および遅延耐性の異なる複数の階層のデータ信号がそれぞれ、時分割された複数のサブフレームに割り当てられた時分割方式のOFDMフレームを構成する変調装置に、前記複数の階層のデータ信号を再多重化して出力する再多重化装置であって、前記階層ごとに、当該階層のデータ信号をカプセル化してTLVパケットを生成するTLVパケット化部と、前記階層ごとに、ヘッダ領域と、当該階層のTLVパケットを格納した主信号領域と、BCHパリティ領域とで構成される疑似FECブロックを構成する疑似FECブロック構成部と、前記階層ごとに、当該階層の前記疑似FECブロックを連結した、1OFDMフレームに対応する疑似多重フレームを構成する疑似多重フレーム構成部と、前記階層ごとに、当該階層の前記疑似多重フレームを固定長のデータユニットに分割し、前記データユニットに、前記時分割方式に対応した制御情報を含むヘッダを付加したMMIパケットを生成するMMIパケット化部と、前記複数の階層それぞれの前記MMIパケットを多重化して一定のレートで前記変調装置に出力するパケット送出部と、を備える。
【0010】
(2) (1)に記載の再多重化装置において、前記MMIパケット化部は、前記階層ごとのデータユニットに付加するヘッダに、前記制御情報として、当該階層のデータ信号を伝送するサブフレームを示す情報を含める。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本放送協会
配線構造
3か月前
日本放送協会
撮像装置
7か月前
日本放送協会
無線通信装置
4か月前
日本放送協会
液晶表示装置
12か月前
日本放送協会
マイクロホン
5か月前
日本放送協会
光学計測装置
5か月前
日本放送協会
アンテナ装置
1日前
日本放送協会
光分布生成装置
13日前
日本放送協会
磁性細線メモリ
3か月前
日本放送協会
磁性細線デバイス
7か月前
日本放送協会
映像伝送システム
3か月前
日本放送協会
レンズアダプター
9か月前
日本放送協会
無線伝送システム
7か月前
日本放送協会
3次元映像表示装置
3か月前
日本放送協会
角度選択フィルター
2か月前
日本放送協会
データ管理システム
7か月前
日本放送協会
垂直分離型撮像素子
11か月前
日本放送協会
3次元映像表示装置
8日前
日本放送協会
良撮影位置推定装置
2か月前
日本放送協会
受信装置及び送出装置
8か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
6か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
6か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
9か月前
日本放送協会
衛星放送受信システム
9か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
10か月前
日本放送協会
同軸切替器の着脱機構
10か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
7か月前
日本放送協会
再生装置及びプログラム
11か月前
日本放送協会
端末装置及びプログラム
8か月前
日本放送協会
磁壁移動型空間光変調器
8か月前
日本放送協会
受信装置及びプログラム
9か月前
日本放送協会
受信装置及びプログラム
1日前
日本放送協会
縮小装置及びプログラム
1か月前
日本放送協会
受信装置及びプログラム
20日前
日本放送協会
受信装置及びプログラム
2か月前
日本放送協会
送信装置およびプログラム
4か月前
続きを見る