TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025119836
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-15
出願番号
2024014891
出願日
2024-02-02
発明の名称
プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
出願人
PayPay株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06Q
30/0207 20230101AFI20250807BHJP(計算;計数)
要約
【課題】より適切なコンテンツをユーザに提供すること。
【解決手段】コンピュータに、電子決済サービスおよび前記電子決済サービスの加盟店とは異なるサービス提供者が前記電子決済サービスにおいて提供する電子的なバウチャーであって前記電子決済サービスの加盟店において前記電子決済サービスを利用した電子決済で利用可能な電子的なバウチャーの発行に対する利用者の操作に関する情報を取得させ、前記操作に関する情報の取得に応じて、前記発行に関する操作がされた前記バウチャーに紐づけられた情報と、前記利用者に紐づけられた情報とに基づいて、前記利用者の端末装置の表示部に表示させる情報を制御させるプログラムである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
コンピュータに、
電子決済サービスおよび前記電子決済サービスの加盟店とは異なるサービス提供者が前記電子決済サービスにおいて提供する電子的なバウチャーであって前記電子決済サービスの加盟店において前記電子決済サービスを利用した電子決済で利用可能な電子的なバウチャーの発行に対する利用者の操作に関する情報を取得させ、
前記操作に関する情報の取得に応じて、前記発行に関する操作がされた前記バウチャーに紐づけられた情報と、前記利用者に紐づけられた情報とに基づいて、前記利用者の端末装置の表示部に表示させる情報を制御させる、
プログラム。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
コンピュータに、
前記電子的なバウチャーを識別するための情報および前記利用者を識別するための情報を含む操作に関する情報を取得させ、
前記操作に関する情報の取得に応じて、前記利用者の端末装置の表示部に表示させる情報を制御させる、
請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
コンピュータに、
前記操作に関する情報の取得に応じて、前記発行に関する操作がされた前記バウチャーに紐づけられたバウチャーの付与の申し込み条件を示す条件情報と、前記利用者に紐づけられた情報とに基づいて、前記利用者の端末装置の表示部に表示させる情報を制御させる、
請求項1または2に記載のプログラム。
【請求項4】
前記条件情報は、住所と年齢との一方または双方であり、
前記利用者に紐づけられた情報に対応する情報は、オンライン上で本人確認された情報である、
請求項3に記載のプログラム。
【請求項5】
コンピュータに、
前記利用者に紐づけられた情報が前記条件情報に合致する場合、前記バウチャーの購入の申し込みを確定させる操作を受け付けるインターフェース画面を表示部に表示させる、
請求項4に記載のプログラム。
【請求項6】
前記バウチャーは、抽選に当選した場合に申し込んだ利用者に付与される権限が与えられることが前記条件情報に規定され、
コンピュータに、
前記当選が実施され、前記条件情報に対応する情報において前記利用者が当選していると判定した場合に、前記利用者に紐づけられた情報における当選した枚数と前記バウチャーの金額とに基づいて、前記バウチャーを購入するために必要な金額を示す情報を表示部に表示させる、
請求項3に記載のプログラム。
【請求項7】
コンピュータに、
前記利用者に紐づけられた情報において前記利用者が前記バウチャーを購入したことを示す情報を認識した場合、前記条件情報における前記バウチャーの付与タイミングを特定し、
特定した付与タイミングで前記バウチャーを付与することを示す情報を表示部に表示させる、
請求項3に記載のプログラム。
【請求項8】
コンピュータに、
前記条件情報において、前記付与タイミングが前記購入の直後となっている場合は、前記バウチャーが前記購入の直後に付与されることを示す情報を表示部に表示させ、
前記条件情報において、前記付与タイミングが前記購入から予め設定された期間が経過した後、または予め設定された時期となっている場合は、前記予め設定された期間が経過した後、または前記時期に、付与されることを示す情報を表示部に表示させる、
請求項7に記載のプログラム。
【請求項9】
コンピュータに、
前記条件情報に規定された本人確認の要否の情報と、前記利用者に紐づけられた情報に規定された本人確認の済であるか否かを示す情報とに基づいて、前記表示部に表示させる情報を制御する、
請求項3に記載のプログラム。
【請求項10】
コンピュータが
電子決済サービスおよび前記電子決済サービスの加盟店とは異なるサービス提供者が前記電子決済サービスにおいて提供する電子的なバウチャーであって前記電子決済サービスの加盟店において前記電子決済サービスを利用した電子決済で利用可能な電子的なバウチャーの発行に対する利用者の操作に関する情報を取得し、
前記操作に関する情報の取得に応じて、前記発行に関する操作がされた前記バウチャーに紐づけられた情報と、前記利用者に紐づけられた情報とに基づいて、前記利用者の端末装置の表示部に表示させる情報を制御する、
情報処理方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラム、情報処理方法、および情報処理装置に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、電子決済サービスにおいて利用可能なクーポンをユーザに付与する付与装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-93651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術では、ユーザに提供されるコンテンツについては、十分に検討されていなかった。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より適切なコンテンツをユーザに提供することができるプログラム、情報処理方法、および情報処理装置を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、コンピュータに、電子決済サービスおよび前記電子決済サービスの加盟店とは異なるサービス提供者が前記電子決済サービスにおいて提供する電子的なバウチャーであって前記電子決済サービスの加盟店において前記電子決済サービスを利用した電子決済で利用可能な電子的なバウチャーの発行に対する利用者の操作に関する情報を取得させ、前記操作に関する情報の取得に応じて、前記発行に関する操作がされた前記バウチャーに紐づけられた情報と、前記利用者に紐づけられた情報とに基づいて、前記利用者の端末装置の表示部に表示させる情報を制御させるプログラムである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、より適切なコンテンツをユーザに提供することができるプログラム、情報処理方法、および情報処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
電子決済サービスが実現される電子決済システムの構成の一例を示す図である。
電子決済の大まかな流れを例示したシーケンス図(その1)である。
電子決済の大まかな流れを例示したシーケンス図(その2)である。
決済サーバ100の構成図である。
利用者情報172の内容の一例を示す図である。
申込情報173の内容の一例を示す図である。
加盟店/店舗情報176の内容の一例を示す図である。
条件情報178の内容の一例を示す図である。
バウチャーコンテンツ情報180の内容の一例を示す図である。
インターフェース画面の一例を示す図である。
インターフェース画面の他の一例を示す図である。
インターフェース画面の他の一例を示す図である。
インターフェース画面の他の一例を示す図である。
インターフェース画面の他の一例を示す図である。
インターフェース画面の他の一例を示す図である。
インターフェース画面の他の一例を示す図である。
インターフェース画面の他の一例を示す図である。
インターフェース画面の他の一例を示す図である。
インターフェース画面の他の一例を示す図である。
インターフェース画面の他の一例を示す図である。
利用者端末装置10および決済サーバ100により実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
利用者端末装置10および決済サーバ100により実行される処理の流れの他の一例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照し、本発明のプログラム、情報処理方法、および情報処理装置の実施形態について説明する。以下に登場する各種装置、サーバなどの、利用者にサービスを提供したり内部解析を行ったりするための各種装置は、分散化された装置群によって実現されてよく、それぞれの装置を運用する事業者は異なってもよい。また装置のハードウェアの保有者(クラウドサーバの提供者)と実質的な運用を行う事業者も異なってよい。アプリケーションプログラムと決済サーバは、協働して電子決済サービスを提供する。以下の説明ではアプリケーションプログラムを決済アプリと称する。電子決済サービスは、店舗における商品やサービスの購買に係る決済をサポートするサービスである。店舗とは、例えば、現実空間に存在する物理的な店舗(実店舗)であるが、電子商取引の仮想店舗を含んでもよい。仮想店舗は、電子決済サービスの運営者とは異なる主体によって提供されるものを含んでもよい。その場合、仮想店舗における買い物の決済の際に、電子決済サービスのインターフェース画面に遷移するように制御される。電子決済サービスにおいて、店舗は、例えば加盟店(ブランド)に属するものとして扱われ、店舗において購買行動が行われた際の決済などの処理は、主として利用者と加盟店の間で行われる。これに代えて、決済などの処理が利用者と店舗との間で行われてもよい。
【0010】
[電子決済サービス]
図1は、電子決済サービスが実現される電子決済システムの構成の一例を示す図である。電子決済サービスは、決済サーバ100を中心として実現される。電子決済サービスを実現する電子決済システムは、例えば、一以上の利用者端末装置10、一以上の第1店舗端末装置50、一以上の第2店舗端末装置70、および決済サーバ100を備える。これらの装置は、例えばネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、無線基地局、プロバイダ装置などを含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
工程設計支援装置
14日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
22日前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
介護情報提供システム
29日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
15日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
11日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
アンケート支援システム
24日前
株式会社アジラ
進入判定装置
今日
個人
パスポートレス入出国システム
今日
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
食事受注会計処理システム
1日前
サクサ株式会社
中継装置
25日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
28日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
8日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
28日前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
23日前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社村田製作所
ラック
10日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社やよい
美容支援システム
4日前
続きを見る
他の特許を見る