TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025119958
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-15
出願番号
2024015112
出願日
2024-02-02
発明の名称
情報処理装置、方法およびプログラム
出願人
富士フイルム株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
A61B
10/00 20060101AFI20250807BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】情報処理装置、方法およびプログラムにおいて、認知および動作の少なくとも一方の疾患の判定を簡易かつ精度よく行うことができるようにする。
【解決手段】プロセッサは、被検者に装着可能なデバイスによって計測された被検者の動きの計測値に基づいて、被検者の動きの検出対象が異なる第1区間および第2区間を特定し、第1区間の計測値および第2区間の計測値のそれぞれに基づいて、認知および動作の少なくとも一方に関する疾患の特徴を表す少なくとも1つの特徴量を取得し、特徴量およびあらかじめ定められた判定基準に基づいて疾患の判定結果を取得する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
被検者に装着可能なデバイスによって計測された前記被検者の動きの計測値に基づいて、前記被検者の動きの検出対象が異なる第1区間および第2区間を特定し、
前記第1区間の計測値および前記第2区間の計測値のそれぞれに基づいて、認知および動作の少なくとも一方に関する疾患の特徴を表す少なくとも1つの特徴量を取得し、
前記特徴量およびあらかじめ定められた判定基準に基づいて前記疾患の判定結果を取得する情報処理装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1区間は前記被検者の体全体の動きを検出対象とする区間であり、前記第2区間は前記被検者の頭部の動きを検出対象とする区間である請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記計測値が、前記被検者の鉛直下方向における加速度の変化を含み、
前記プロセッサは、前記加速度の変化に基づいて前記被検者が移動中に着地したことを表す着地情報を導出し、前記着地情報の継続性に基づいて、前記第1区間として前記被検者の歩行区間を特定し、前記第2区間として前記被検者の非歩行区間を特定する請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記計測値は、前記第2区間における頭部の前後方向の加速度を含み、
前記プロセッサは、前記第2区間における前記頭部の前後方向の加速度に基づいて、前記認知に関する疾患の特徴を表す特徴量を取得する請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記計測値は、前記第2区間における頭部の回転速度を含み、
前記プロセッサは、前記第2区間における前記頭部の回転速度に基づいて、前記動作に関する疾患の特徴を表す特徴量を取得する請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記計測値は、前記第1区間における前記被検者の左右方向の動きを含み、
前記プロセッサは、前記第1区間における前記被検者の左右方向の動きに基づいて、前記認知に関する疾患の特徴を表す特徴量を取得する請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記計測値は、前記第1区間における前記被検者の前後方向の動きを含み、
前記プロセッサは、前記第1区間における前記被検者の前後方向の動きに基づいて前記動作に関する疾患の特徴を表す特徴量を取得する請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記プロセッサは、前記判定基準を導出する請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記判定基準は、前記疾患と非疾患とを区別するための基準値である請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記判定基準は、前記疾患の特徴を表す複数の特徴量に基づいて推定された特徴量分布である請求項1に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
本格的な高齢化社会の到来により、認知症またはパーキンソン病といった認知に関する疾患または動作に関する疾患の進行を正確に予測し、予測に応じた最適な治療方針を立てることの重要性が増している。例えば、特許文献1には、モバイルデバイスを使用して被検者に手で描画をさせたり、図形を押しつぶしたりする等の動作を行わせ、動作の結果得られる測定データを基準値と比較することにより、認知および動作の疾患を判定する手法が提案されている。また、特許文献2には、認知症の原因となるMMSE(Mini Mental State Examination)点数の推定値、脳糖代謝率の推定値等の要因情報を判定し、被検者が装着したセンサにより取得されたデータと要因情報とを用いて、被検者が軽度認知症に該当するか否かを判定する手法が提案されている。特許文献2において、要因情報は、センサデータおよび属性データ(健常者か軽度認知症か)を説明変数、要因情報を目的変数として機械学習により生成された回帰モデルにより取得される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2019-531569号公報
特開2021-029692号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された手法では、被検者に描画等の動作を行わせる必要があるため、被検者の負担が大きい。特許文献2に記載された手法では、判定結果を得るためには要因情報を判定する必要があるため、処理コストを要する。また、特許文献2に記載された手法では、軽度認知障害の判定のために要因情報を判定するという2段階の判定の処理が必要となる。このため、最終的に得られる軽度認知障害の判定結果に誤差が含まれやすくなり、その結果、判定精度が低下する可能性がある。
【0005】
本開示は上記事情に鑑みなされたものであり、認知および動作の少なくとも一方の疾患の判定を簡易かつ精度よく行うことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示による情報処理装置は、少なくとも1つのプロセッサを備え、
プロセッサは、
被検者に装着可能なデバイスによって計測された被検者の動きの計測値に基づいて、被検者の動きの検出対象が異なる第1区間および第2区間を特定し、
第1区間の計測値および第2区間の計測値のそれぞれに基づいて、認知および動作の少なくとも一方に関する疾患の特徴を表す少なくとも1つの特徴量を取得し、
特徴量およびあらかじめ定められた判定基準に基づいて疾患の判定結果を取得する。
【0007】
なお、本開示による情報処理装置においては、第1区間は被検者の体全体の動きを検出対象とする区間であり、第2区間は被検者の頭部の動きを検出対象とする区間であってもよい。
【0008】
また、本開示による情報処理装置においては、計測値が、被検者の鉛直下方向における加速度の変化を含み、
プロセッサは、加速度の変化に基づいて被検者が移動中に着地したことを表す着地情報を導出し、着地情報の継続性に基づいて、第1区間として被検者の歩行区間を特定し、第2区間として被検者の非歩行区間を特定するものであってもよい。
【0009】
また、本開示による情報処理装置においては、計測値は、第2区間における頭部の前後方向の加速度を含み、
プロセッサは、第2区間における頭部の前後方向の加速度に基づいて、認知に関する疾患の特徴を表す特徴量を取得するものであってもよい。
【0010】
また、本開示による情報処理装置においては、計測値は、第2区間における頭部の回転速度を含み、
プロセッサは、第2区間における頭部の回転速度に基づいて、動作に関する疾患の特徴を表す特徴量を取得するものであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士フイルム株式会社
撮像装置
4日前
富士フイルム株式会社
導電性基板、タッチパネル
4日前
富士フイルム株式会社
撮像レンズおよび撮像装置
5日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置及びプログラム
3日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置及びプログラム
3日前
富士フイルム株式会社
磁気共鳴撮像装置及びその制御方法
5日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、方法およびプログラム
5日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、方法およびプログラム
2日前
富士フイルム株式会社
磁気共鳴撮像装置及び画像再構成方法
5日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置および超音波診断プログラム
4日前
富士フイルム株式会社
受信コイルユニット、及び医用画像診断システム
2日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
5日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、画像処理装置の作動方法および作動プログラム
10日前
富士フイルム株式会社
穿刺支援装置及びその作動方法並びに穿刺支援装置の作動プログラム
4日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、医療画像撮影装置、情報処理方法、およびプログラム
3日前
富士フイルム株式会社
制御装置及び制御プログラム
10日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び医療画像撮影システム
4日前
富士フイルム株式会社
ぶれ補正装置、ぶれ補正装置の作動方法、ぶれ補正装置の作動プログラム、並びに撮像装置
9日前
富士フイルム株式会社
前立腺穿刺支援装置、前立腺穿刺支援装置の作動方法、及び前立腺穿刺支援装置用プログラム
4日前
富士フイルム株式会社
構造物の点検支援装置、構造物の点検支援方法及びプログラム
10日前
富士フイルム株式会社
フレキソ印刷版用水性現像液およびフレキソ印刷版の製造方法
10日前
富士フイルム株式会社
損傷情報処理装置、損傷情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
2日前
富士フイルム株式会社
感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
2日前
個人
健康器具
6か月前
個人
鼾防止用具
5か月前
個人
短下肢装具
26日前
個人
歯茎みが品
6か月前
個人
脈波測定方法
6か月前
個人
洗井間専家。
4か月前
個人
マッサージ機
6か月前
個人
嚥下鍛錬装置
1か月前
個人
白内障治療法
5か月前
個人
導電香
6か月前
個人
脈波測定方法
5か月前
個人
前腕誘導装置
1か月前
個人
塗り薬塗り具
8か月前
続きを見る
他の特許を見る