TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025120772
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-18
出願番号
2024015858
出願日
2024-02-05
発明の名称
フーチング補強構造及びフーチング補強方法
出願人
株式会社大林組
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
E02D
27/12 20060101AFI20250808BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】近接構造物などへの影響が少なく、施工性に優れるフーチング補強構造及びフーチング補強方法を提供する。
【解決手段】地盤に設置され、柱を支持するフーチングであって、前記柱の側面に沿い所定水平方向に垂直な所定鉛直断面を跨いで延在するフーチングと、前記フーチングの側面に添接され、当該側面に沿って前記所定水平方向に延在し、前記フーチングの曲げに抵抗する引張部材とを有するフーチング補強構造。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
地盤に設置され、柱を支持するフーチングであって、前記柱の側面に沿い所定水平方向に垂直な所定鉛直断面を跨いで延在するフーチングと、
前記フーチングの側面に添接され、当該側面に沿って前記所定水平方向に延在し、前記フーチングの曲げに抵抗する引張部材とを有するフーチング補強構造。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
前記引張部材は、前記フーチングの底面と同じ高さ又は前記フーチングの底面より上方に設置される、請求項1に記載のフーチング補強構造。
【請求項3】
前記引張部材は、前記所定鉛直断面を跨いで前記所定水平方向に延在する、請求項1に記載のフーチング補強構造。
【請求項4】
前記所定鉛直断面を跨いで配置され前記フーチングをそれぞれ支持する複数の杭を有し、
前記引張部材は前記所定水平方向の左右両外端に位置する前記杭の範囲に延在する、請求項1に記載のフーチング補強構造。
【請求項5】
前記引張部材は、前記所定水平方向の前記左右両外端に位置する左側の前記杭の中心から右側の前記杭の中心までを含めて延在する、請求項4に記載のフーチング補強構造。
【請求項6】
前記引張部材は第1板部と第2板部を有し、
前記第1板部は前記フーチングの前記側面に添接され、
前記第2板部は、前記フーチングの前記側面から外側に向かう方向に前記第1板部から突出する、請求項1に記載のフーチング補強構造。
【請求項7】
前記引張部材は、前記第1板部と前記第2板部を支持するリブを有する、請求項6に記載のフーチング補強構造。
【請求項8】
前記引張部材は上面視で前記フーチングを囲繞するように添接される、請求項1に記載のフーチング補強構造。
【請求項9】
地盤に設置され、柱を支持するフーチングであって、前記柱の側面に沿い所定水平方向に垂直な所定鉛直断面を跨いで延在するフーチングの露出した側面に、前記フーチングの曲げに抵抗する引張部材を添接し、当該側面に沿って前記所定水平方向に延在させるフーチング補強方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はフーチング補強構造及びフーチング補強方法に関する。
続きを表示(約 880 文字)
【背景技術】
【0002】
フーチングを有する構造物の補強構造が知られている(例えば特許文献1~2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-6375号公報
特許第5980697号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、近接構造物などへの影響が少なく、施工性に優れるフーチング補強構造及びフーチング補強方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様は以下のとおりである。
【0006】
[1]
地盤に設置され、柱を支持するフーチングであって、前記柱の側面に沿い所定水平方向に垂直な所定鉛直断面を跨いで延在するフーチングと、
前記フーチングの側面に添接され、当該側面に沿って前記所定水平方向に延在し、前記フーチングの曲げに抵抗する引張部材とを有するフーチング補強構造。
【0007】
[2]
前記引張部材は、前記フーチングの底面と同じ高さ又は前記フーチングの底面より上方に設置される、[1]に記載のフーチング補強構造。
【0008】
[3]
前記引張部材は、前記所定鉛直断面を跨いで前記所定水平方向に延在する、[1]又は[2]に記載のフーチング補強構造。
【0009】
[4]
前記所定鉛直断面を跨いで配置され前記フーチングをそれぞれ支持する複数の杭を有し、
前記引張部材は前記所定水平方向の左右両外端に位置する前記杭の範囲に延在する、[1]~[3]の何れか1項に記載のフーチング補強構造。
【0010】
[5]
前記引張部材は、前記所定水平方向の前記左右両外端に位置する左側の前記杭の中心から右側の前記杭の中心までを含めて延在する、[4]に記載のフーチング補強構造。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社大林組
加泥材
23日前
株式会社大林組
接続構造
24日前
株式会社大林組
基礎構造
5日前
株式会社大林組
減衰装置
1か月前
株式会社大林組
減衰装置
1か月前
株式会社大林組
耐火被覆構造
22日前
株式会社大林組
土壌改良方法
22日前
株式会社大林組
耐火被覆構造
22日前
株式会社大林組
シャッター装置
18日前
株式会社大林組
積層材成型方法
16日前
株式会社大林組
地震損失評価方法
19日前
株式会社大林組
作業支援システム
5日前
株式会社大林組
日射遮蔽発電装置
3日前
株式会社大林組
梁段差部の仕口構造
9日前
株式会社大林組
新設床版の設置工法
4日前
株式会社大林組
建築方法及び建築物
16日前
株式会社大林組
改良土の品質管理方法
10日前
株式会社大林組
防水シート及び防水構造
17日前
株式会社大林組
セメント組成物の製造方法
3日前
株式会社大林組
共吊り指揮者支援システム
24日前
株式会社大林組
炭製造方法、及び炭製造設備
19日前
株式会社大林組
硬化体製造方法、及び、硬化体
19日前
株式会社大林組
状況確認方法及び状況確認装置
17日前
株式会社大林組
防煙区画の形成方法及び防煙区画
17日前
株式会社大林組
制振構造及び制振構造の設計方法
8日前
株式会社大林組
埋め戻し材、埋め戻し材の製造方法
18日前
株式会社大林組
注入システム及び、トンネル掘削方法
18日前
株式会社大林組
躯体の耐火被覆方法及び耐火被覆構造
1か月前
株式会社大林組
柱梁接合部の耐火被覆方法及び耐火被覆構造
1か月前
株式会社大林組
人工芝構造及び人工芝構造における揚水方法
1か月前
株式会社大林組
フーチング補強構造及びフーチング補強方法
5日前
株式会社大林組
建物の施工方法及びそれに用いられる仕口部材
2日前
株式会社大林組
防煙区画の設計方法及び防煙区画の設計システム
17日前
株式会社大林組
サクション構造体及びサクション構造体貫入方法
25日前
株式会社大林組
評価支援装置、評価支援方法及び評価支援プログラム
15日前
株式会社大林組
評価支援装置、評価支援方法及び評価支援プログラム
11日前
続きを見る
他の特許を見る