TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025120793
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-18
出願番号2024015894
出願日2024-02-05
発明の名称情報処理システム、プログラム、情報処理装置、情報処理方法、及び印刷媒体
出願人株式会社リコー
代理人個人,個人
主分類G06Q 50/04 20120101AFI20250808BHJP(計算;計数)
要約【課題】計測データの記録業務において、計測データの記録を行うユーザの手間をより軽減する情報処理システムを提供すること。
【解決手段】計測対象の計測データの入力をユーザから受け付ける入力手段と、計測データを処理する情報処理装置と、を有し、計測データの記録業務を支援する情報処理システムであって、入力手段は、情報処理装置に送信する計測データの入力を異なる方法で受け付ける複数の入力手段、を有し、情報処理装置は、複数の入力手段から計測データを受信する受信手段と、計測データの記録場所が設定されている第1のデータに、受信手段が受信した計測データを記録する記録手段と、を有する情報処理システムである。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
計測対象の計測データの入力をユーザから受け付ける入力手段と、前記計測データを処理する情報処理装置と、を有し、前記計測データの記録業務を支援する情報処理システムであって、
前記入力手段は、
前記情報処理装置に送信する前記計測データの入力を異なる方法で受け付ける複数の入力手段、
を有し、
前記情報処理装置は、
前記複数の入力手段から前記計測データを受信する受信手段と、
前記計測データの記録場所が設定されている第1のデータに、前記受信手段が受信した前記計測データを記録する記録手段と、
を有する情報処理システム。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記複数の入力手段は、
前記情報処理装置に送信する前記計測データとして、前記ユーザの操作に基づいて第1の計測手段から出力された前記計測データの入力を受け付ける第1の入力手段と、
前記情報処理装置に送信する前記計測データとして、前記ユーザの発話に基づく前記計測データの入力を受け付ける第2の入力手段と、
を有する請求項1記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記複数の入力手段は、
前記情報処理装置に送信する前記計測データとして、前記ユーザの手書き入力に基づく前記計測データの入力を受け付ける第3の入力手段、
を更に有する請求項2記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記第1の入力手段は、
前記計測対象を計測し、前記計測データを出力する第1の計測手段と、
前記第1の計測手段から出力された前記計測データを、前記ユーザの操作に基づいて前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と、
を有する請求項2記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記第2の入力手段は、
第2の計測手段を用いて前記計測対象を計測した前記ユーザの発話の入力を受け付ける発話入力手段と、
前記ユーザの発話を前記計測データに変換して出力する音声認識手段と、
前記音声認識手段から出力された前記計測データを、前記情報処理装置に送信する第2の送信手段と、
を有する請求項2記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記第3の入力手段は、
第2の計測手段を用いて前記計測対象を計測した前記ユーザから手書き入力を受け付ける手書き入力手段と、
前記ユーザの手書き入力を前記計測データに変換して出力する文字認識手段と、
前記文字認識手段から出力された前記計測データを、前記情報処理装置に送信する第3の送信手段と、
を有する請求項3記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記第1のデータに含まれる前記計測対象の仕様情報を用いて、前記計測データを検証する検証手段、
を更に有する請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記検証手段が検証した結果を、前記ユーザが操作する情報処理端末の表示部に表示させる表示制御手段、
を更に有する請求項7記載の情報処理システム。
【請求項9】
前記第1のデータの登録を受け付ける登録手段、
を更に有する請求項1乃至6の何れか一項に記載の情報処理システム。
【請求項10】
計測対象の計測データの入力を異なる方法でユーザから受け付ける複数の入力手段と、前記計測データを処理する情報処理装置と、を有し、前記計測データの記録業務を支援する情報処理システムの前記情報処理装置に、
前記複数の入力手段から前記計測データを受信する受信手順、
前記計測データの記録場所が設定されている第1のデータに、前記受信手順で受信した前記計測データを記録する記録手順、
を実行させるプログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、プログラム、情報処理装置、情報処理方法、及び印刷媒体に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
製造業等では、製品の出荷時、受入時、又は工程内に品質検査を行う場合がある。品質検査の一つである測定検査では、ノギス等の計測機器を用いて製品の寸法等を計測し、検査成績表等の帳票を管理するPC(Personal Computer)にユーザが入力する。
【0003】
例えば特許文献1では、部品の検査に用いられる測定支援システムにおいて、計測機器による計測及び判定のための作業を簡単化する技術が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザは、計測機器を用いて計測した計測データを紙等に記入しておき、紙等に記録した計測データを、PCが管理する検査成績表等の帳票に入力し直す場合がある。紙等に記録した計測データを、PCが管理する検査成績表等の帳票に入力し直す場合は、ユーザの手間が増加するという問題があった。なお、特許文献1には、このような問題についての記載がない。
【0005】
本開示は、計測データの記録業務において、計測データの記録を行うユーザの手間をより軽減する情報処理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態は、計測対象の計測データの入力をユーザから受け付ける入力手段と、前記計測データを処理する情報処理装置と、を有し、前記計測データの記録業務を支援する情報処理システムであって、前記入力手段は、前記情報処理装置に送信する前記計測データの入力を異なる方法で受け付ける複数の入力手段、を有し、前記情報処理装置は、前記複数の入力手段から前記計測データを受信する受信手段と、前記計測データの記録場所が設定されている第1のデータに、前記受信手段が受信した前記計測データを記録する記録手段と、を有する情報処理システムである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一実施形態によれば、計測データの記録業務において、計測データの記録を行うユーザの手間をより軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1の実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。
本実施形態に係るスマートフォンの一例のハードウェア構成図である。
本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
第1の実施形態に係る情報処理装置及び第1の入力手段の一例の機能構成図である。
第1の実施形態に係る情報処理装置及び第2の入力手段の一例の機能構成図である。
本実施形態に係る基本テンプレートの一例の説明図である。
本実施形態に係る製品仕様マスタ一覧画面の一例の説明図である。
本実施形態に係る検査成績表の一例の説明図である。
本実施形態に係る検査成績表の一例の説明図である。
検査成績表の印刷画面の一例のイメージ図である。
第1の実施形態に係る情報処理システムの処理の一例を示したフローチャートである。
ステップS14における第1の送信手段の処理の一例のフローチャートである。
ステップS14における情報処理端末の処理の一例のフローチャートである。
第2の実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。
第2の実施形態に係る情報処理装置及び第3の入力手段の一例の機能構成図である。
ステップS14における情報処理端末の処理の一例のフローチャートである。
グラフ表示した検査結果の一例の説明図である。
ユーザがデジタルノギスを用いて計測対象を計測する一例のイメージ図である。
ユーザがアナログノギスを用いて計測対象を計測する一例のイメージ図である。
デジタルノギス又はアナログノギスを使用して製品等を作業場で計測する一例のイメージ図である。
帳票が置かれた手書き入力装置の一例のイメージ図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
【0010】
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、第1の実施形態に係る情報処理システム1の一例の構成図である。情報処理システム1は、ユーザが行う計測データの記録業務を支援する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
結婚相手紹介支援システム
5日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
2日前
株式会社村田製作所
ラック
4日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
2日前
中部電力株式会社
計画システム
2日前
豊田合成株式会社
情報処理装置
1日前
株式会社サブスクライン
広告の管理装置
1日前
株式会社豊田自動織機
骨格推定装置
4日前
株式会社イシダ
商品処理装置
3日前
個人
定期払いにおける不払い対応システム
3日前
大同特殊鋼株式会社
金属粉末の定量評価方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両評価システム
2日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
5日前
本田技研工業株式会社
充給電管理システム
1日前
個人
オンライン販売・配送システム及びその方法
4日前
有限会社東京パブリックリゾート
不動産の管理装置
4日前
株式会社LIMNO
携帯端末装置およびプログラム
1日前
日本放送協会
興味獲得装置及び興味獲得プログラム
3日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
Arithmer株式会社
画像認識装置、およびその方法
1日前
三井化学株式会社
表示方法
4日前
株式会社PacPort
配送システム及びプログラム
5日前
株式会社キーエンス
画像センサ
2日前
Arithmer株式会社
対象物認識装置、およびその方法
1日前
株式会社ベリサーブ
生成システム、及び生成プログラム
5日前
株式会社キーエンス
画像検査装置
2日前
株式会社キーエンス
画像検査装置
2日前
日本電気株式会社
処理装置、処理方法、及びプログラム
1日前
個人
ヒストリ作成支援システムとその方法
5日前
株式会社東芝
開発支援装置
5日前
キヤノン株式会社
情報処理システム及び方法
5日前
個人
発電事業支援システムおよび発電事業支援方法
2日前
株式会社デンソー
電子制御装置
1日前
有限会社石川鉄工所
プレス金型設計支援システム
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
情報処理システム、情報処理方法
2日前
株式会社日本総合研究所
口座取引管理システム
3日前
続きを見る