TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025125564
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-27
出願番号
2025102306,2024021378
出願日
2025-06-18,2024-02-15
発明の名称
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
出願人
楽天グループ株式会社
代理人
弁理士法人はるか国際特許事務所
主分類
G06Q
20/06 20120101AFI20250820BHJP(計算;計数)
要約
【課題】電子的に管理される残高を用いて他者に送金する際の負担を軽減すること
【解決手段】情報処理システムは、第1ユーザおよび第2ユーザに対して連携サービスを提供する連携サービスと連携して動作する電子マネーサービスに前記第1ユーザが登録され、当該第1ユーザから前記第2ユーザへの送金量の電子マネーを送る指示がされた場合に、前記第2ユーザへ前記電子マネーの受け取り方法を提示し、前記第2ユーザから前記受け取り方法に基づく操作が入力され、かつ、当該第2ユーザが前記電子マネーサービスに登録されていない場合に、当該第2ユーザへ当該電子マネーサービスに登録させる情報を送信する。前記情報に基づいて前記第2ユーザが前記電子マネーサービスに登録された場合に、当該第2ユーザの利用可能な電子マネーの残高に、前記送金量が追加される。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
第1ユーザおよび第2ユーザに対して、電子マネーを管理する電子マネーサービスと連携して動作する連携サービスを提供する情報処理システムであって、
前記電子マネーサービスに前記第1ユーザが登録され、当該第1ユーザから前記第2ユーザへの送金量の電子マネーを送る指示がされた場合に、前記第2ユーザへ前記電子マネーの受け取り方法を提示する提示手段と、
前記第2ユーザから前記受け取り方法に基づく操作が入力され、かつ、当該第2ユーザが前記電子マネーサービスに登録されていない場合に、当該第2ユーザへ当該電子マネーサービスに登録させる情報を送信する登録管理手段と、
を含み、
前記情報に基づいて前記第2ユーザが前記電子マネーサービスに登録された場合に、当該第2ユーザの利用可能な電子マネーの残高に、前記送金量が追加される、
情報処理システム。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記連携サービスはメッセージングサービスであり、
前記提示手段は、前記電子マネーサービスに前記第1ユーザが登録され、当該第1ユーザから前記第2ユーザへの送金量の電子マネーを送る指示がされた場合に、前記第1ユーザから前記第2ユーザへのメッセージとして、前記電子マネーの受け取り方法を含む情報を送信する、
情報処理システム。
【請求項3】
請求項2に記載の情報処理システムにおいて、
前記提示手段は、前記第2ユーザの利用可能な電子マネーの残高に、前記送金量が追加された場合に、前記メッセージングサービスにより、前記第1ユーザへのメッセージとして、前記第2ユーザによる電子マネーの受け取りの完了を通知する情報を送信する、
情報処理システム。
【請求項4】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記第2ユーザが前記電子マネーサービスに登録されている場合に、前記電子マネーの受け取り方法を提示することなしに、当該第2ユーザの利用可能な電子マネーの残高に前記送金量が追加される、
情報処理システム。
【請求項5】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記電子マネーサービスが必要とする複数の属性情報が前記第2ユーザに関連付けて記憶されている場合に、当該第2ユーザが前記電子マネーサービスに登録されていると判定する判定手段をさらに含む、
情報処理システム。
【請求項6】
請求項5に記載の情報処理システムにおいて、
前記第2ユーザから前記受け取り方法に基づく操作が入力され、かつ、当該第2ユーザが前記電子マネーサービスに登録されていないと判定された場合に、前記登録管理手段は、当該第2ユーザへ、前記電子マネーサービスが必要とする前記複数の属性情報のうち少なくとも一部の入力を依頼する情報を送信する、
情報処理システム。
【請求項7】
請求項6に記載の情報処理システムにおいて、
前記第2ユーザから前記受け取り方法に基づく操作が入力され、かつ、当該第2ユーザが前記電子マネーサービスに登録されていないと判定された場合に、前記登録管理手段は、当該電子マネーサービスが必要とする前記複数の属性情報のうち、前記連携サービスにおいて登録されていない属性情報の入力を依頼する情報を当該第2ユーザへ送信する、
情報処理システム。
【請求項8】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記連携サービスにおいて、前記第1ユーザおよび前記第2ユーザは第1のアカウントにより識別され、
前記電子マネーサービスにおいて、前記第1ユーザおよび前記第2ユーザは前記第1のアカウントと異なる第2のアカウントにより識別され、
前記第1ユーザにかかる第1のアカウントおよび第2のアカウントは、関連付けて記憶される、
情報処理システム。
【請求項9】
請求項8に記載の情報処理システムにおいて、
前記第2ユーザから前記受け取り方法に基づく操作が入力され、かつ、当該第2ユーザが前記電子マネーサービスに登録されていないと判定された場合に、前記登録管理手段は、当該第2ユーザへ、前記電子マネーサービスが必要とする属性情報の入力、または、前記所定の属性情報が関連づけて記憶された他の第2のアカウントの指定を依頼する情報を送信し、
前記第2ユーザにより前記他の第2のアカウントが指定された場合には、前記登録管理手段は、前記第2のユーザの前記第1のアカウントと、前記他の第2のアカウントとを連携させる、
情報処理システム。
【請求項10】
請求項9に記載の情報処理システムにおいて、
前記送金量の電子マネーを送る指示がされた場合に、前記第2のユーザの前記第2のアカウントと前記送金量とが関連付けて記憶され、
前記第2のユーザの前記第1のアカウントと、前記他の第2のアカウントとが連携される場合に、前記登録管理手段は、前記第2のユーザの前記第2のアカウントと関連付けられた前記送金量を、前記他の第2のアカウントと関連付けさせる、
情報処理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は情報処理システム、情報処理方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
電子マネーのように電子的に管理される残高から支払いが可能な決済サービスがある。この決済サービスの中には、複数のユーザの残高の間で送金できるものがある。
【0003】
特許文献1には、インスタントメッセンジャーにおいて、ユーザが送金対象者を選択する操作をした後に、その送金対象者への送金を処理する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-185767号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電子マネー等の残高を管理する決済サービスを、全員が利用しているとは限らない。このような決済サービスを利用するには、事前にその決済サービスにユーザを登録する必要がある。そのため、その決済サービスにおいてあるユーザが受け取り予定者に送金する場合に、その予定者がその決済サービスに登録されているか確認しなければならなかった。
【0006】
本開示は、電子的に管理される残高を用いて他者に送金する際の負担を軽減する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)第1ユーザおよび第2ユーザに対して、電子マネーを管理する電子マネーサービスと連携して動作する連携サービスを提供する情報処理システムであって、前記電子マネーサービスに前記第1ユーザが登録され、当該第1ユーザから前記第2ユーザへの送金量の電子マネーを送る指示がされた場合に、前記第2ユーザへ前記電子マネーの受け取り方法を提示する提示手段と、前記第2ユーザから前記受け取り方法に基づく操作が入力され、かつ、当該第2ユーザが前記電子マネーサービスに登録されていない場合に、当該第2ユーザへ当該電子マネーサービスに登録させる情報を送信する登録管理手段と、を含み、前記情報に基づいて前記第2ユーザが前記電子マネーサービスに登録された場合に、当該第2ユーザの利用可能な電子マネーの残高に、前記送金量が追加される、情報処理システム。
【0008】
(2)(1)において、前記連携サービスはメッセージングサービスであり、前記提示手段は、前記電子マネーサービスに前記第1ユーザが登録され、当該第1ユーザから前記第2ユーザへの送金量の電子マネーを送る指示がされた場合に、前記第1ユーザから前記第2ユーザへのメッセージとして、前記電子マネーの受け取り方法を含む情報を送信する、情報処理システム。
【0009】
(3)(2)において、前記提示手段は、前記第2ユーザの利用可能な電子マネーの残高に、前記送金量が追加された場合に、前記メッセージングサービスにより、前記第1ユーザへのメッセージとして、前記第2ユーザによる電子マネーの受け取りの完了を通知する情報を送信する、情報処理システム。
【0010】
(4)(1)から(3)のいずれかにおいて、前記第2ユーザが前記電子マネーサービスに登録されている場合に、前記電子マネーの受け取り方法を提示することなしに、当該第2ユーザの利用可能な電子マネーの残高に前記送金量が追加される、情報処理システム。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
フラワーコートA
22日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
工程設計支援装置
14日前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
情報処理装置
2か月前
個人
介護情報提供システム
29日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
15日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
11日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
アンケート支援システム
24日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
28日前
サクサ株式会社
中継装置
25日前
個人
食事受注会計処理システム
1日前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
8日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
23日前
個人
リテールレボリューションAIタグ
21日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社やよい
美容支援システム
4日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社村田製作所
ラック
10日前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る