TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025125911
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2024022179
出願日
2024-02-16
発明の名称
サーバ、及び、コンピュータプログラム
出願人
トレーダム株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
G06Q
40/04 20120101AFI20250821BHJP(計算;計数)
要約
【課題】為替ヘッジを効率的かつ効果的に実現可能にするための技術を提供する
【解決手段】第1の通貨と第2の通貨との間での両替金額に関する情報をユーザ端末へ提供するサーバであって、為替レートの将来的な推移のAIモデル毎の予測を取得し、個別に予測された前記所定の為替レートの将来的な推移に基づき、現時点の為替レートからの第1の方向への変化を予測した第1のAIモデルの数の第1の割合と、第2の方向への変化を予測した第2のAIモデルの数の第2の割合とを算出し、前記ユーザ端末から前記第2の通貨を単位とする第1の金額の指定を受け付け、前記第1の金額のうち両替を行うべき両替金額を算出することとを含む前記両替ヘッジ処理を実行し、前記両替金額の情報を前記ユーザ端末に送信する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の通貨と第2の通貨との間での両替金額に関する情報をユーザ端末へ提供するサーバであって、
1以上のプロセッサと、
メモリと、
前記メモリに格納されたプログラムとを備え、前記プログラムは前記1以上のプロセッサにより実行されると、前記サーバに、
両替ヘッジ処理であって、
複数のAIモデルを用いた前記第1の通貨と前記第2の通貨とに基づく所定の為替レートの将来的な推移のAIモデル毎の予測を取得することと、
個別に予測された前記所定の為替レートの将来的な推移に基づき、前記複数のAIモデルの全数に対する、現時点の為替レートからの第1の方向への変化を予測した第1のAIモデルの数の第1の割合と、前記現時点の為替レートからの前記第1の方向とは逆の第2の方向への変化を予測した第2のAIモデルの数の第2の割合とを算出することと、
前記ユーザ端末から前記第2の通貨を単位とする第1の金額の指定を受け付けることと、
前記第1の割合又は前記第2の割合に基づき前記第1の金額のうち両替を行うべき両替金額を算出することと
を含む、前記両替ヘッジ処理を実行させることと、
前記両替ヘッジ処理により得られた前記両替金額の情報を前記ユーザ端末に送信することと、を実行させる、サーバ。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記プログラムは、前記1以上のプロセッサにより実行されると、前記サーバに
前記ユーザ端末から前記第2の通貨を単位とする第2の金額の指定を受け付けることを更に実行させ、
前記両替ヘッジ処理により得られた前記両替金額の情報には、
前記第1の金額について算出された第1の両替金額と、
前記第2の金額について算出された第2の両替金額と、
前記第1の両替金額と前記第2の両替金額との合計額と
が含まれる請求項1に記載のサーバ。
【請求項3】
前記第1の金額は、第1の期日において支払が予定される第1の支払金額であり、
前記第2の金額は、第2の期日において支払が予定される第2の支払金額であり、
前記第1の方向は、前記第1の通貨の価値が前記第2の通貨の価値に対して下がる方向であり、前記両替金額は前記第1の割合に基づき算出される、請求項2に記載のサーバ。
【請求項4】
前記ユーザ端末から、前記第1の支払金額及び前記第2の支払金額の少なくともいずれかと関連付けられるヘッジ金額を受け付けることを更に実行させ、
前記第1の両替金額と前記第2の両替金額とは、前記ヘッジ金額を減算した金額である、請求項3に記載のサーバ。
【請求項5】
前記プログラムは、前記1以上のプロセッサにより実行されると、前記サーバに
前記ユーザ端末と関連付けられた前記第2の通貨の口座の残高と、前記第1の支払金額及び前記第2の支払金額とを含む前記ユーザ端末から指定を受け付けた支払金額とを関連付けて表示する管理画面の表示情報を生成することと、
前記管理画面の表示情報を前記ユーザ端末に送信することと、
を更に実行させ、前記管理画面は、前記残高と関連付けられた前記ヘッジ金額の表示を含む、請求項4に記載のサーバ。
【請求項6】
前記管理画面は、前記指定を受け付けた支払金額と関連付けられた期日ごとに、前記指定を受け付けた支払金額の情報を含み、
前記ヘッジ金額の表示は、支払日と関連付けられた、前記支払日までの前記ヘッジ金額の累計額の表示を含む、請求項5に記載のサーバ。
【請求項7】
前記第2の通貨の口座の残高は、前記第2の通貨について複数の銀行口座がある場合に、複数の銀行口座の合計の残高である、請求項6に記載のサーバ。
【請求項8】
前記プログラムは、前記1以上のプロセッサにより実行されると、前記サーバに
前記ユーザ端末から、前記第1の支払金額に対して前記第1の割合を適用する適用率の指定を受け取ることを更に実行させ、
前記両替金額を算出することは、前記第1の割合に前記適用率を乗じてから前記第1の支払金額に乗じることを含む、請求項7に記載のサーバ。
【請求項9】
前記第1の金額が、第3の期日において両替を行う予定の第1の両替予定金額であり、前記第2の金額が、第4の期日において両替を行う予定の第2の両替予定金額であり、
前記第2の方向は、前記第1の通貨の価値が前記第2の通貨の価値に対して上がる方向であり、前記両替金額は前記第2の割合に基づき算出される、請求項2に記載のサーバ。
【請求項10】
前記ユーザ端末から、前記第1の両替予定金額及び前記第2の両替予定金額の少なくともいずれかと関連付けられる両替済金額を受け付けることを更に実行させ、
前記第1の両替金額と前記第2の両替金額とは、前記両替済金額を減算した金額である、請求項9に記載のサーバ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、サーバ、及び、コンピュータプログラムに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
一般に、取引に外国為替が関与する場合(例えば、日本円をドルに換金(両替)して支払いを行う場合、或いは、ドルを日本円に換金(両替)して受取りを行う場合)、商品の発注時点から実際に支払が行われる時点まで、あるいは、外貨を保有している場合に(決算時には外貨残高が円貨で評価されるため)受取時から決算時までに為替レートに変動があると、支払金額や、外貨残高評価が、想定していた金額と異なることがあり得る。
【0003】
このような事態を防止するためには為替ヘッジを行う必要があり、例えば為替予約と呼ばれる仕組みを利用することが可能である(特許文献1を参照)。為替予約を利用することで、発注時点から取引時点までに一定期間が経過した場合であっても発注時の為替レートで金額が換金されるので、当該一定期間内の為替レートの変動の影響を受けずに済む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-220108号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、為替予約を利用可能でないケースも想定されるため、為替ヘッジの手段が為替予約に限定されるのは望ましくない。
【0006】
そこで本発明は、為替ヘッジを効率的かつ効果的に実現可能にするための技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためのある側面に対応する本発明は、
第1の通貨と第2の通貨との間での両替金額に関する情報をユーザ端末へ提供するサーバであって、
1以上のプロセッサと、
メモリと、
前記メモリに格納されたプログラムとを備え、前記プログラムは前記1以上のプロセッサにより実行されると、前記サーバに、
両替ヘッジ処理であって、
複数のAIモデルを用いた前記第1の通貨と前記第2の通貨とに基づく所定の為替レートの将来的な推移のAIモデル毎の予測を取得することと、
個別に予測された前記所定の為替レートの将来的な推移に基づき、前記複数のAIモデルの全数に対する、現時点の為替レートからの第1の方向への変化を予測した第1のAIモデルの数の第1の割合と、前記現時点の為替レートからの前記第1の方向とは逆の第2の方向への変化を予測した第2のAIモデルの数の第2の割合とを算出することと、
前記ユーザ端末から前記第2の通貨を単位とする第1の金額の指定を受け付けることと、
前記第1の割合又は前記第2の割合に基づき前記第1の金額のうち両替を行うべき両替金額を算出することと
を含む、前記両替ヘッジ処理を実行させることと、
前記両替ヘッジ処理により得られた前記両替金額の情報を前記ユーザ端末に送信することと、を実行させる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、為替ヘッジを効率的かつ効果的に実現可能にするための技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態に対応するシステム10の構成の一例を示す図。
実施形態に対応する情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図。
、
実施形態に対応するシステム10において実行される処理の一例に対応するタイミングチャート。
実施形態に対応するメイン画面の一例を示す図。
実施形態に対応するフロー向けヘッジガイドの表示の一例を示す図。
実施形態に対応する外貨支払計画の表示の一例を示す図。
実施形態に対応するフロー向けヘッジガイド結果の表示の一例を示す図。
実施形態に対応するストック向けヘッジガイドの表示の一例を示す図。
実施形態に対応するストック両替計画の表示の一例を示す図。
実施形態に対応するストック両替ガイド結果の表示の一例を示す図。
実施形態に対応する外貨支払管理画面の一例を示す図。
実施形態に対応する外貨支払入力画面の一例を示す図。
実施形態に対応する外貨支払詳細の表示の一例を示す図。
実施形態に対応する外貨支払詳細の他の表示の一例を示す図。
実施形態に対応する外貨支払詳細の他の表示の一例を示す図。
実施形態に対応する外貨支払詳細の他の表示の一例を示す図。
実施形態に対応する為替ヘッジ取引管理画面の一例を示す図。
実施形態に対応する為替ヘッジ取引入力画面の一例を示す図。
実施形態に対応する外貨預金管理画面の一例を示す図。
実施形態に対応する為替ヘッジ効果における平均レート比較表示の一例を示す図。
実施形態に対応する為替ヘッジ効果における平均レート比較表示の他の一例を示す図。
実施形態に対応する為替ヘッジ効果における平均レート比較表示の他の一例を示す図。
実施形態に対応する為替ヘッジ効果における平均レート比較表示の他の一例を示す図。
実施形態に対応する為替ヘッジ効果における平均レート比較表示の他の一例を示す図。
実施形態に対応する為替ヘッジ効果における平均レートの算出方法を説明するための図。
実施形態に対応する為替ヘッジ効果における支払額比較表示の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
23日前
個人
工程設計支援装置
15日前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
16日前
個人
設計支援システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
12日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
パスポートレス入出国システム
1日前
株式会社アジラ
進入判定装置
1日前
個人
アンケート支援システム
25日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
9日前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
食事受注会計処理システム
2日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
26日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
29日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
24日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社東芝
電子機器
2か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
22日前
株式会社寺岡精工
システム
29日前
株式会社やよい
美容支援システム
5日前
続きを見る
他の特許を見る