TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025126242
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2025105030,2023568911
出願日
2025-06-20,2021-12-22
発明の名称
情報処理方法
出願人
マクセル株式会社
代理人
弁理士法人筒井国際特許事務所
主分類
G06F
3/01 20060101AFI20250821BHJP(計算;計数)
要約
【課題】面談者情報をユーザが保持する携帯情報端末に表示する従来の装置では、実際に面談者と対面する際、面談者に関する情報を面談直前のタイミングで速やかに取得することができず、かかる情報を面談開始後に取得していた。このため、面談開始時において話が噛み合わない等の不都合があった。
【解決手段】代表的な実施の形態による携帯情報端末は、ユーザの周囲にいる人物が面談者となり得るか否かを当該人物の行動解析により判定し、面談者となり得ると判定した場合、当該人物に関する情報を取得しユーザに提示する。その結果、ユーザは、面談開始前ひいては当該人物を面談者として認識した時点において、既に面談者に関する情報を知っている。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
ユーザによって携帯される携帯情報端末において、
周囲情報を取得する周囲情報取得装置と、
取得された前記周囲情報に含まれる人物の行動を解析して、前記ユーザに面談しようとしている面談候補者を判定する行動解析処理装置と、
前記面談候補者に対応する付帯情報をユーザに提示する情報提示装置と、を備える、
携帯情報端末。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の携帯情報端末において、
前記周囲情報は、撮像されている映像、前記人物を含む対象物までの距離が測距されている距離情報、収音されている音声のいずれか一つ以上である、
携帯情報端末。
【請求項3】
請求項1に記載の携帯情報端末において、
前記行動解析処理装置は、前記周囲情報に含まれる人物の行動が、前記ユーザに対する関心を示す行動である場合に、前記面談候補者であると判定する
携帯情報端末。
【請求項4】
請求項3に記載の携帯情報端末において、
前記ユーザに対する関心を示す行動は、視線を向ける行動、挨拶行動、接近行動、呼びかけ行動、のうちの一つ以上である、
携帯情報端末。
【請求項5】
請求項1に記載の携帯情報端末において、
さらに、前記周囲情報に含まれる人物の種類によっては、前記行動解析処理装置による前記面談候補者の判定を行わないように構成されている、
携帯情報端末。
【請求項6】
請求項5に記載の携帯情報端末において、
前記判定を行わない人物の種類は、施設の応対者、警備員、のうち一以上を含む、
携帯情報端末。
【請求項7】
請求項1に記載の携帯情報端末において、
さらに、前記周囲情報が取得される場所によっては、前記行動解析処理装置による前記面談候補者の判定を行わないように構成されている、
携帯情報端末。
【請求項8】
請求項1に記載の携帯情報端末において、
前記行動解析処理装置は、前記面談候補者であると判定された人物が複数人いる場合、
前記行動の解析結果に応じた優先順位を各々の前記面談候補者に付与し、
付与された前記優先順位に従って、前記情報提示装置によって提示される前記付帯情報に係る前記面談候補者の数または順序を決定する、
携帯情報端末。
【請求項9】
請求項1に記載の携帯情報端末において、
前記情報提示装置は、前記行動解析処理装置によって前記面談候補者が存在すると判定された場合、面談候補者が存在する旨の情報の提示と、当該面談候補者に対応する前記付帯情報の提示と、を段階的に行う
携帯情報端末。
【請求項10】
請求項1に記載の携帯情報端末において、
前記情報提示装置は、前記行動解析処理装置によって前記面談候補者であると判定された人物が複数人いる場合、前記ユーザからの距離が近くなるほど、提示する情報を詳細にするように、前記面談候補者に対応する前記付帯情報をユーザに提示する、
携帯情報端末。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯情報端末および情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
かつて過去に直接対面して会話した人物(以下、「対面者」とも称する。)に関し、その人物と次に会うのが数年後のような場合、あるいは過去に何度か対面したが頻繁には会っていない人物がある日突然訪問してくるような場合は、少なからず発生する。
【0003】
そして、そのような過去に対面した人物と次に直接対面した際に、相手の情報(名前など)をすっかり忘却しており、会話が始まった段階で相手(対面者)は自分の名前を言えるのに、こちらは相手の名前を言えない(思い出せない)等の、気まずい事態が起こり得る。
【0004】
上記のような事態の発生を可能な限り避けることを目的として、ユーザの手帳等(紙や電子などの媒体を問わない)に、多くの友人や関係者の情報を記載して記録する方法もある。一方、そのような方法を実行したユーザでも、例えば、過去に対面した人物(言い換えると、手帳等に記録された人物の情報)が非常に多いような場合には、上記と同様の問題が発生し得る。
【0005】
より具体的には、手帳等に記録された人物(過去の対面者)の情報が多くなるほど、当該記録された人物の情報は、徐々に(例えば古いものから)ユーザの脳内の記憶(顕在意識)から失われてゆく。このため、過去に対面した人物がある日突然訪問して来た場合、ユーザは、対面者のキーワードを短時間で脳内から引き出すことができず、会話が始まった段階で相手の名前を言えない(思い出せない)等の、気まずい事態が起こり得る。
【0006】
最近では、顔写真を付けた電子情報を有する携帯情報端末を持ち歩き、面会前に事前に対面者(面談相手)の情報をチェックして、ユーザの記憶を呼び戻して面談に備えるということも行われるようになっている。このような電子情報を記憶した携帯情報端末は、対面者(面談相手)が予め分かっている場合には、有効なツールになり得る。しかしながら、上記と同様の場合、すなわち、顔写真等の電子情報が携帯情報端末に記憶されている人物が、ある日突然訪問して来てユーザに対面した等の場合には、やはり上記と同様の問題が発生し得る。
【0007】
他の側面から述べると、上記のようなツールを使うユーザは、突然の訪問者に対してとっさに名前等の情報が言えるようになるためには、ツールに記録された情報を頻繁にチェックして、常にユーザの記憶を呼び戻しておく必要がある。しかしながら、このような作業は、記録された情報が多くなるにつれて煩雑化および長時間化を招く問題がある。加えて、突然の来訪者は実際にはさほど多くない場合でも、近い将来に備えて非常に多くの人の情報の記憶を呼び戻す作業について、非効率と感じるあるいは抵抗感(難色)を示すユーザも少なくないと考えられる。
【0008】
総じて、上記のような携帯情報端末も、突然の来訪者にはユーザが対応できないという点で、有効なツールにならないものと考えられる。
【0009】
ところで、近年、顔認識技術の進歩や、小型のカメラを搭載した携帯情報端末の普及が進んでおり、これらの技術を利用することで、人物(面談相手)を識別し、かつ面談相手に関する情報を取得することが可能になりつつある。
【0010】
例えば、特許文献1では、ユーザが面談相手に対面し、かかる面談相手に関する情報を取得する手法に関する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
フラワーコートA
26日前
個人
工程設計支援装置
18日前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
19日前
個人
結婚相手紹介支援システム
15日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
今日
個人
アンケート支援システム
28日前
個人
パスポートレス入出国システム
4日前
株式会社アジラ
進入判定装置
4日前
日本精機株式会社
施工管理システム
今日
サクサ株式会社
中継装置
29日前
個人
食事受注会計処理システム
5日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
1か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
12日前
個人
リテールレボリューションAIタグ
25日前
株式会社寺岡精工
システム
1か月前
株式会社やよい
美容支援システム
8日前
株式会社村田製作所
ラック
14日前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
27日前
株式会社アザース
企業連携システム
1か月前
飛鳥興産株式会社
物品買取システム
21日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
12日前
個人
入力モードにより色が変わる入力機器
4日前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
18日前
株式会社東芝
ラック装置
7日前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
18日前
個人
ユーザインターフェースシステム
19日前
個人
情報処理装置及びシステム
4日前
中部電力株式会社
計画システム
12日前
株式会社TIMEWELL
業務分解システム
1日前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
20日前
豊田合成株式会社
情報処理装置
11日前
個人
会話評価装置
1か月前
個人
ユーザインターフェースシステム
19日前
続きを見る
他の特許を見る