TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025127972
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2024025008
出願日
2024-02-21
発明の名称
電波吸収体
出願人
国立大学法人東京科学大学
代理人
弁理士法人エピファニー特許事務所
主分類
H05K
9/00 20060101AFI20250826BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】広範囲の周波数の電波を吸収することができる電波吸収体を提供することを目的としている。
【解決手段】積層体を有する電波吸収体であって、前記積層体は、第1誘電体層と、第1抵抗層と、第2誘電体層と、第2抵抗層と、第3誘電体層と、反射層を有し、これらの層が電波入射側からこの順番で配置され、前記第1抵抗層は、周期性構造を有し、前記周期性構造は、予め定められた範囲の周波数の電波が通過するように、前記第1抵抗層の面内において周期性を有するように形成されている、電波吸収体が提供される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
積層体を有する電波吸収体であって、
前記積層体は、第1誘電体層と、第1抵抗層と、第2誘電体層と、第2抵抗層と、第3誘電体層と、反射層を有し、これらの層が電波入射側からこの順番で配置され、
前記第1抵抗層は、周期性構造を有し、
前記周期性構造は、予め定められた範囲の周波数の電波が通過するように、前記第1抵抗層の面内において周期性を有するように形成されている、電波吸収体。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の電波吸収体であって、
前記電波吸収体の電波の吸収特性は、電波の吸収率が50(GHz)~300(GHz)の周波数範囲において複数の吸収ピークを有する特性となっている、電波吸収体。
【請求項3】
請求項2に記載の電波吸収体であって、
前記複数の吸収ピークは、前記吸収率が90%以上のピークである、電波吸収体。
【請求項4】
請求項1に記載の電波吸収体であって、
前記電波吸収体の電波の吸収特性は、電波の吸収率が80%以上の値となる周波数範囲が、50(GHz)~300(GHz)の周波数範囲において60%以上を占める特性である、電波吸収体。
【請求項5】
請求項1~請求項4の何れか1つに記載の電波吸収体であって、
前記第1抵抗層の抵抗値は、20Ω/sq以上、200Ω/sq以下である、電波吸収体。
【請求項6】
請求項1~請求項4の何れか1つに記載の電波吸収体であって、
前記第2抵抗層は、前記第2抵抗層の外縁よりも内側の領域全体が前記第2抵抗層の構成素材で埋められているシート状構造で構成されている、電波吸収体。
【請求項7】
請求項1~請求項4の何れか1つに記載の電波吸収体であって、
前記周期性構造は、前記第1抵抗層の面内において周期性を有するように配列された複数の抵抗素子部、又は、前記第1抵抗層の全域に延び、周期性を有する網状構造で構成される、電波吸収体。
【請求項8】
請求項7に記載の電波吸収体であって、
前記周期性構造が、前記第1抵抗層の面内において周期性を有するように配列された前記複数の抵抗素子部で構成される場合において、
前記抵抗素子部の平面視形状の大きさは、縦幅及び横幅が、0.4mm以上、1.0mm以下である、電波吸収体。
【請求項9】
請求項7に記載の電波吸収体であって、
前記第1抵抗層が、前記第1抵抗層の面内において周期性を有するように配列された前記複数の抵抗素子部で構成される場合において、
隣接する一対の前記抵抗素子部の間の距離は、0.15mm以上、0.45mm以下である、電波吸収体。
【請求項10】
請求項1~請求項4の何れか1つに記載の電波吸収体であって、
前記積層体は、全体として可撓性を有するシート状に形成されている、電波吸収体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電波吸収体に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、電気回路等から外部へと放出される漏洩電波や、不所望に反射した電波の影響を回避するために、電波を吸収する電波吸収体が用いられている。近年は、携帯電話等の移動体通信や無線LAN、料金自動収受システム(ETC)などで、数ギガヘルツ(GHz)の周波数帯域を持つセンチメートル波、さらには、30ギガヘルツから100ギガヘルツの周波数を有するミリ波帯、ミリ波帯域を超えた高い周波数帯域の電波として100GHz以上の帯域の周波数を有する電波を利用する技術の研究も進んでいる。
【0003】
ここで、特許文献1には、不要な電波の反射を抑えて吸収する電波吸収体が提案されている。特許文献1の電波吸収体において、誘電体層の電波入射側の表面には抵抗層が設けられ、反対側の裏面には電波を反射する反射層が設けられている。この電波吸収体は、抵抗層で反射する電波と、反射層で反射する電波とを干渉させて打ち消し合わせることで、電波を吸収する電波干渉型の電波吸収体である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-133310号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の電波吸収体における電波の吸収特性は、ピーク周波数の近傍において急峻な特性となっており、当該周波数を外れると吸収特性が大幅に低減してしまう懸念がある。
【0006】
本発明は、広範囲の周波数の電波を吸収することができる電波吸収体を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、積層体を有する電波吸収体であって、前記積層体は、第1誘電体層と、第1抵抗層と、第2誘電体層と、第2抵抗層と、第3誘電体層と、反射層を有し、これらの層が電波入射側からこの順番で配置され、前記第1抵抗層は、周期性構造を有し、前記周期性構造は、予め定められた範囲の周波数の電波が通過するように、前記第1抵抗層の面内において周期性を有するように形成されている、電波吸収体が提供される。
【0008】
本発明によれば、第1誘電体層へ入射した電波のうち予め定められた範囲の周波数の電波は、第1抵抗層を通過し、第2抵抗層及び反射層で反射する。そして、第1誘電体層へ入射した電波のうち予め定められた範囲以外の周波数の電波は、第1抵抗層で反射する。第1抵抗層で反射した電波、第1電波とは周波数帯の異なる第2抵抗層で反射した電波、及び、第1電波とは周波数帯の異なる反射層で反射した電波による複合的作用により、広範囲の周波数の電波を吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1Aは、実施形態にかかる電波吸収体100の積層体10を模式的に示す断面図である。図1Bは、(a)が第1抵抗層の面状構造の一例を示し、(b)が(a)とは異なる第1抵抗層の面状構造の一例である。
図2Aは、第1抵抗層の抵抗値を20Ω/sqから60Ω/sqまで変化させたときの電波の吸収特性を示すグラフである。図2Bは、第1抵抗層の抵抗値を70Ω/sqから110Ω/sqまで変化させたときの電波の吸収特性を示すグラフである。
図3Aは、第1抵抗層の抵抗値を120Ω/sqから160Ω/sqまで変化させたときの電波の吸収特性を示すグラフである。図3Bは、第1抵抗層の抵抗値を170Ω/sqから200Ω/sqまで変化させたときの電波の吸収特性を示すグラフである。
図4Aは、第2抵抗層の抵抗値を20Ω/sqから60Ω/sqまで変化させたときの電波の吸収特性を示すグラフである。図4Bは、第2抵抗層の抵抗値を70Ω/sqから110Ω/sqまで変化させたときの電波の吸収特性を示すグラフである。
図5Aは、第2抵抗層の抵抗値を120Ω/sqから160Ω/sqまで変化させたときの電波の吸収特性を示すグラフである。図5Bは、第2抵抗層の抵抗値を170Ω/sqから200Ω/sqまで変化させたときの電波の吸収特性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人東京科学大学
クリーム
1か月前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置
29日前
国立大学法人東京科学大学
電波吸収体
1日前
国立大学法人東京科学大学
電波吸収体
1日前
国立大学法人東京科学大学
制御システム
今日
国立大学法人東京科学大学
積層造形樹脂部品嵌合接合体
1か月前
国立大学法人東京科学大学
シミュレーション装置及びプログラム
1か月前
国立大学法人東京科学大学
電波反射特性推定装置及びプログラム
1か月前
国立大学法人東京科学大学
受信アンテナ装置、及び送信アンテナ装置
1か月前
国立大学法人東京科学大学
強磁性材料、薄膜及び強磁性材料の製造方法
12日前
国立大学法人東京科学大学
シミュレータの開発方法、情報処理システム及びプログラム
12日前
日産自動車株式会社
覚醒状態判別方法及び覚醒状態判別装置
28日前
国立大学法人東京科学大学
アニーリング処理装置、アニーリング処理方法及びプログラム
21日前
東ソー株式会社
窒化マグネシウムケイ素膜、圧電体及び圧電素子
1か月前
NTT株式会社
修辞構造解析装置、修辞構造解析方法及びプログラム
14日前
国立大学法人東京科学大学
筋疾患治療用医薬組成物
21日前
マクセル株式会社
バンドパスフィルタ、およびこれを備えた積層回路基板
1日前
国立大学法人東京科学大学
位相差測定方法、原子波干渉計、角速度測定方法、原子波干渉計型ジャイロスコープ
22日前
国立大学法人東京科学大学
面状アクチュエータ、これを用いた搬送装置、移動装置及び褥瘡予防装置、並びに製造方法
19日前
株式会社ファンケル
SEC12タンパク発現促進剤
1か月前
aiwell株式会社
情報処理システムおよびプログラム
27日前
国立大学法人東京科学大学
化学蓄熱ブロック、化学蓄熱装置、並びに化学蓄熱及び放熱方法
1日前
国立大学法人東京科学大学
ムタンの製造方法、及びグルコシルトランスフェラーゼJをコードする遺伝子が導入されたスクロース非資化細菌
20日前
国立大学法人東京科学大学
抗菌・抗ウイルス性組成物、抗菌・抗ウイルス性フィルム、抗菌・抗ウイルス性フィルムの製造方法、及び、物品
1か月前
株式会社コロナ
電気機器
1か月前
株式会社遠藤照明
照明装置
2か月前
日本精機株式会社
駆動装置
3か月前
日本精機株式会社
回路基板
2か月前
個人
非衝突型ガウス加速器
19日前
三菱電機株式会社
電子機器
3か月前
キヤノン株式会社
電子機器
2か月前
個人
節電材料
27日前
株式会社プロテリアル
シールド材
3か月前
アイホン株式会社
電気機器
19日前
メクテック株式会社
配線基板
2か月前
メクテック株式会社
配線基板
9日前
続きを見る
他の特許を見る