TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025129303
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-04
出願番号2025112316,2021151219
出願日2025-07-02,2021-09-16
発明の名称電源制御装置
出願人株式会社デンソーテン
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類H02J 1/00 20060101AFI20250828BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】地絡が発生していた場合にフェイルセーフ制御が遅れることを防止できる電源制御装置を提供する。
【解決手段】電源制御装置は、第1系統、第2系統、系統間スイッチ、第1検出部、第2検出部を備える。第1系統は、第1電源の電力を第1負荷に供給し、第2系統は、第2電源の電力を第2負荷に供給する。系統間スイッチは、第1系統および第2系統を接続切断可能である。第1検出部は、第1系統または第2系統の状態を示す物理量と第1閾値とに基づき第1系統または第2系統の異常を検出し、異常を検出すると、系統間スイッチの遮断を行う。第2検出部は、第1検出部によって異常が検出された系統が第1系統か第2系統かを、物理量と第1閾値よりも異常を検出する感度が高くなるよう設定される第2の閾値とに基づき第1検出部による検出時間よりも長い時間をかけて特定し、系統間スイッチの遮断状態を維持したままフェイルセーフ制御に移行させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1電源の電力を第1負荷に供給する第1系統と、
第2電源の電力を第2負荷に供給する第2系統と、
前記第1系統および前記第2系統を接続切断可能な系統間スイッチと、
前記第1系統または前記第2系統の状態を示す物理量と第1閾値とに基づいて前記第1系統または前記第2系統の異常を検出し、異常の発生を検出すると、前記系統間スイッチの遮断を行う第1検出部と、
前記第1検出部によって異常が検出された系統が前記第1系統か前記第2系統かを、前記物理量と前記第1閾値よりも異常を検出する感度が高くなるよう設定される第2閾値とに基づいて前記第1検出部による検出時間よりも長い時間をかけて特定し、前記系統間スイッチの遮断状態を維持したままフェイルセーフ制御に移行させる第2検出部と
を備える電源制御装置。
続きを表示(約 2,400 文字)【請求項2】
第1電源の電力を第1負荷に供給する第1系統と、
第2電源の電力を第2負荷に供給する第2系統と、
前記第1系統および前記第2系統を接続切断可能な系統間スイッチと、
前記第2電源を前記第2系統に接続切断可能な電池用スイッチと、
前記系統間スイッチを接続し前記電池用スイッチを遮断した状態で、前記第1系統または前記第2系統の状態を示す物理量と第1閾値とに基づいて前記第1系統または前記第2系統の異常を検出し、異常の発生を検出すると、前記系統間スイッチの遮断と前記電池用スイッチの接続とを行う第1検出部と、
前記第1検出部によって異常が検出された系統が前記第1系統か前記第2系統かを、前記物理量と前記第1閾値よりも異常を検出する感度が高くなるよう設定される第2閾値とに基づいて前記第1検出部による検出時間よりも長い時間をかけて特定し、異常な系統が前記第1系統である場合には、前記系統間スイッチの遮断状態と前記電池用スイッチの接続状態とを維持したままフェイルセーフ制御に移行させる第2検出部と
を備える電源制御装置。
【請求項3】
第1電源の電力を第1負荷に供給する第1系統と、
第2電源の電力を第2負荷に供給する第2系統と、
前記第1系統および前記第2系統を接続切断可能な系統間スイッチと、
前記第2電源を前記第2系統に接続切断可能な電池用スイッチと、
前記系統間スイッチを接続し前記電池用スイッチを遮断した状態で、前記第1系統または前記第2系統の状態を示す物理量と第1閾値とに基づいて前記第1系統または前記第2系統の異常を検出し、異常の発生を検出すると、前記系統間スイッチの遮断と前記電池用スイッチの接続とを行う第1検出部と、
前記第1検出部によって異常が検出された系統が前記第1系統か前記第2系統かを、前記物理量と前記第1閾値よりも異常を検出する感度が高くなるよう設定される第2閾値とに基づいて前記第1検出部による検出時間よりも長い時間をかけて特定し、異常な系統が前記第2系統である場合には、前記系統間スイッチの遮断状態を継続し前記電池用スイッチを遮断して、フェイルセーフ制御に移行させる第2検出部と
を備える電源制御装置。
【請求項4】
前記第2検出部は、前記特定で、異常が発生していないと判定すると、前記系統間スイッチを接続する復帰制御を行う
請求項1~3のいずれか1つに記載の電源制御装置。
【請求項5】
車両に設けられた負荷に電力を供給する電源制御装置であって、
前記フェイルセーフ制御は、車両を退避走行させる制御である
請求項1~4のいずれか1つに記載の電源制御装置。
【請求項6】
第1電源の電力を第1負荷に供給する第1系統と、
第2電源の電力を第2負荷に供給する第2系統と、
前記第1系統および前記第2系統を接続切断可能な系統間スイッチと、
前記第1系統または前記第2系統の状態を示す物理量と第1閾値とに基づいて前記第1系統または前記第2系統の異常の発生の仮判定を行い、異常が発生していると仮判定すると前記系統間スイッチを遮断する第1検出部と、
前記第1検出部によって異常が発生していると仮判定された後に、異常の発生の本判定を、前記物理量と前記第1閾値よりも異常を検出する感度が高くなるよう設定される第2閾値とに基づいて前記第1検出部による検出時間よりも長い時間をかけて行い、異常が発生していないと本判定した場合に、前記系統間スイッチを接続する復帰制御を行う第2検出部と
を備える電源制御装置。
【請求項7】
第1電源の電力を第1負荷に供給する第1系統と、
第2電源の電力を第2負荷に供給する第2系統と、
前記第1系統および前記第2系統を接続切断可能な系統間スイッチと、
前記第2電源を前記第2系統に接続切断可能な電池用スイッチと、
前記系統間スイッチを接続し前記電池用スイッチを遮断した状態で、前記第1系統または前記第2系統の状態を示す物理量と第1閾値とに基づいて前記第1系統または前記第2系統の異常の発生の仮判定を行い、異常が発生していると仮判定すると、前記系統間スイッチの遮断と前記電池用スイッチの接続とを行う第1検出部と、
前記第1検出部によって異常が発生していると仮判定された後に、異常の発生の本判定を、前記物理量と前記第1閾値よりも異常を検出する感度が高くなるよう設定される第2閾値とに基づいて前記第1検出部による検出時間よりも長い時間をかけて行い、異常が発生していないと本判定した場合に、前記系統間スイッチの接続と前記電池用スイッチの遮断とを行う第2検出部と
を備える電源制御装置。
【請求項8】
前記第1検出部はハードウェアで構成され、
前記第2検出部はプログラムを実行することで機能するコンピュータで構成される
請求項1~7のいずれか1つに記載の電源制御装置。
【請求項9】
前記物理量は、電圧値であり、
前記第2検出部は、
前記第2閾値として、前記第1閾値よりも高い値を設定する
請求項1~8のいずれか1つに記載の電源制御装置。
【請求項10】
前記物理量は、電流値であり、
前記第2検出部は、
前記第2閾値として、前記第1閾値よりも低い値を設定する
請求項1~8のいずれか1つに記載の電源制御装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
開示の実施形態は、電源制御装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
第1電源の電力を第1負荷に供給する第1系統と、第2電源の電力を第2負荷に供給する第2系統と、第1系統および第2系統を接続切断可能な系統間スイッチとを備える電源制御装置がある。
【0003】
電源制御装置は、第1系統または第2系統の地絡をハードウェアによって検出すると系統間スイッチを遮断し、その後、地絡が検出された系統が第1系統か第2系統かをソフトウェアによって特定してフェイルセーフ制御に移行する(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-62727号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ソフトウェアによる地絡の検出はハードウェアによる地絡の検出に比べて判定時間が長いため、真に地絡が発生していた場合、フェイルセーフ制御が遅れる。
【0006】
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、真に地絡が発生していた場合、フェイルセーフ制御が遅れることを防止できる電源制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の一態様に係る電源制御装置は、第1系統と、第2系統と、系統間スイッチと、第1検出部と、第2検出部とを備える。第1系統は、第1電源の電力を第1負荷に供給する。第2系統は、第2電源の電力を第2負荷に供給する。系統間スイッチは、前記第1系統および前記第2系統を接続切断可能である。第1検出部は、前記第1系統または前記第2系統の状態を示す物理量と第1閾値とに基づいて前記第1系統または前記第2系統の異常を検出し、異常の発生を検出すると、前記系統間スイッチの遮断を行う。第2検出部は、前記第1検出部によって異常が検出された系統が前記第1系統か前記第2系統かを、前記物理量と前記第1閾値よりも異常を検出する感度が高くなるよう設定される第2の閾値とに基づいて前記第1検出部による検出時間よりも長い時間をかけて特定し、前記系統間スイッチの遮断状態を維持したままフェイルセーフ制御に移行させる。
【発明の効果】
【0008】
実施形態の一態様に係る電源制御装置は、真に地絡が発生していた場合、フェイルセーフ制御が遅れることを防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施形態に係る電源制御装置の構成例を示す説明図である。
図2は、実施形態に係る電源制御装置の動作例を示す説明図である。
図3は、実施形態に係る電源制御装置の動作例を示す説明図である。
図4は、実施形態に係る電源制御装置の動作例を示す説明図である。
図5は、実施形態に係る電源制御装置の動作例を示す説明図である。
図6は、実施形態に係る第1閾値および第2閾値の説明図である。
図7は、実施形態に係るスイッチ駆動部の構成例を示す説明図である。
図8は、実施形態に係るスイッチ駆動部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、電源制御装置および電源制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。以下では、自動運転機能を備える車両に搭載されて負荷へ電力を供給する電源制御装置を例に挙げて説明するが、実施形態に係る電源制御装置は、自動運転機能を備えていない車両に搭載されてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社デンソーテン
制御装置及び車両
12日前
株式会社デンソーテン
電源回路および制御装置
6日前
株式会社デンソーテン
回路、および制御システム
17日前
株式会社デンソーテン
算出装置および算出プログラム
14日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置およびプログラム
13日前
株式会社デンソーテン
充電制御装置及び充電制御プログラム
13日前
株式会社デンソーテン
車載装置、携帯端末、及びプログラム
今日
株式会社デンソーテン
画像処理装置および画像処理プログラム
14日前
株式会社デンソーテン
制御装置、プログラムおよび制御システム
14日前
株式会社デンソーテン
高温検査方法、検査システム、及び電子機器
6日前
株式会社デンソーテン
制御装置、電源制御装置および電源制御システム
13日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置、電源制御システムおよび電源制御方法
12日前
株式会社デンソーテン
画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
19日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置
4日前
株式会社デンソーテン
画像認識装置、車載システム、画角調整方法及び画角調整プログラム
6日前
株式会社デンソーテン
解析装置、解析方法、解析プログラム、解析システム、及び学習データ生成方法
3日前
株式会社デンソーテン
臨場感向上装置、臨場感向上方法、臨場感向上プログラム及び臨場感向上システム
6日前
株式会社デンソーテン
改ざん検知方法、ハッシュ値算出方法、車載装置、ハッシュ値算出プログラム、及びハッシュ値保存システム
今日
個人
永久磁石モーター
6日前
個人
充電制御システム
1か月前
株式会社ナユタ
電源装置
1か月前
個人
電流制御形AC-DC電源
1か月前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
10日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
7日前
スズキ株式会社
移動システム
1か月前
竹内工業株式会社
配線ダクト
17日前
日産自動車株式会社
電子機器
今日
カヤバ株式会社
モータ制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
溶接装置
3日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
1か月前
井関農機株式会社
充電システム
今日
ダイハツ工業株式会社
グロメット
1か月前
個人
回転力発生装置
1か月前
三菱ケミカル株式会社
電池
6日前
株式会社ダイヘン
移動装置
10日前
富士電機株式会社
整流装置
25日前
続きを見る