TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025129390
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-04
出願番号2025114430,2022551984
出願日2025-07-07,2021-09-21
発明の名称回路基板用絶縁材料及びその製造方法、並びに金属箔張積層板
出願人デンカ株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類B32B 5/02 20060101AFI20250828BHJP(積層体)
要約【課題】高周波域での誘電特性に優れ、MD方向、TD方向、及びZD方向のいずれにおいても線膨張係数が小さく、製造容易で生産性に優れる回路基板用絶縁材料及びその製造方法、並びに金属箔張積層板等を提供する。
【解決手段】熱可塑性液晶ポリマーフィルムと無機繊維の織布とを有する積層体を備え、前記熱可塑性液晶ポリマーフィルムが、無機フィラーを含有し、前記積層体が、前記熱可塑性液晶ポリマーフィルムと前記織布とが熱圧着された乾式ラミネート積層体である、回路基板用絶縁材料。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
熱可塑性液晶ポリマーフィルムと無機繊維の織布とを有する積層体を備え、
前記熱可塑性液晶ポリマーフィルムが、無機フィラーを含有し、
前記積層体が、前記熱可塑性液晶ポリマーフィルムと前記織布とが熱圧着された乾式ラミネート積層体である、
回路基板用絶縁材料。
続きを表示(約 820 文字)【請求項2】
前記熱可塑性液晶ポリマーフィルムが、溶融押出フィルムである
請求項1に記載の回路基板用絶縁材料。
【請求項3】
前記熱可塑性液晶ポリマーフィルムが、Tダイ溶融押出フィルムである
請求項1又は2に記載の回路基板用絶縁材料。
【請求項4】
前記無機フィラーが、シリカを含む
請求項1~3のいずれか一項に記載の回路基板用絶縁材料。
【請求項5】
前記無機フィラーは、0.01μm以上50μm以下のメディアン径(d50)を有する
請求項1~4のいずれか一項に記載の回路基板用絶縁材料。
【請求項6】
前記熱可塑性液晶ポリマーフィルムが、フィルム総量に対して1質量%以上45質量%以下の前記無機フィラーを含有する
請求項1~5のいずれか一項に記載の回路基板用絶縁材料。
【請求項7】
前記織布が、10μm以上300μm以下の厚みを有する
請求項1~6のいずれか一項に記載の回路基板用絶縁材料。
【請求項8】
前記無機繊維の前記織布が、ガラスクロスである
請求項1~7のいずれか一項に記載の回路基板用絶縁材料。
【請求項9】
JIS K7197に準拠したTMA法によって測定される23~200℃における平均線膨張係数が、面内方向で5ppm/K以上25ppm/K以下、厚み方向で10ppm/K以上100ppm/K以下である
請求項1~8のいずれか一項に記載の回路基板用絶縁材料。
【請求項10】
JIS K6471に準拠した空洞共振器接動法によって測定される36GHzにおける比誘電率ε
r
が、3.0以上3.7以下である
請求項1~9のいずれか一項に記載の回路基板用絶縁材料。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、回路基板用絶縁材料及びその製造方法、並びに金属箔張積層板等に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、回路基板用絶縁材料として、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂と無機フィラーと溶剤等を含むワニスをガラスクロスに含浸させた後、熱プレス成型した、ワニス含浸複合材が知られている(例えば、特許文献1~2参照)。しかしながら、この製法は、例えばワニス含浸時の樹脂流れ性や熱プレス成型時の硬化性等の観点で、製造時のプロセス裕度が乏しく、生産性に劣る。また、熱硬化性樹脂は、吸湿し易く、その吸湿にともなって寸法が変化するため、得られるワニス含浸複合材の寸法精度(加熱寸法精度)に劣る。
【0003】
一方、液晶ポリマー(LCP;Liquid Crystal Polymer)は、溶融状態或いは溶液状態で液晶性を示すポリマーである。とりわけ、溶融状態で液晶性を示すサーモトロピック液晶ポリマーは、高ガスバリア性、高フィルム強度、高耐熱、高絶縁、低吸水率、高周波域での低誘電特性等の優れた性質を有している。そのため、液晶ポリマーを用いたフィルムは、ガスバリア性フィルム材料用途、電子材料用途や電気絶縁性材料用途において、実用化が検討されている。このような特性を有する液晶ポリマーフィルムとして、p-ヒドロキシ安息香酸と6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸の共重合物である熱可塑性液晶ポリマーをインフレーション成形した、液晶ポリマーフィルムが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【0004】
しかしながら、液晶ポリマーを用いたフィルムは、フィルム面内の分子配向性の異方性が高く、加熱寸法変化の面内異方性が大きい。これを改善するために、液晶ポリマーと、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリレート及びポリフェニレンサルファイドの中から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂とのブレンド体から形成された、2軸延伸の液晶ポリマーフィルムが開示されている(例えば、特許文献4参照)。
【0005】
一方、液晶ポリマーを用いた回路基板用絶縁材料として、液晶ポリマーと無機フィラーと溶剤等を含むワニスをガラスクロスに含浸させた後、熱プレス成型した、ワニス含浸複合材が知られている(例えば、特許文献5参照)。また、ワニス含浸プロセスによらない回路基板用絶縁材料として、液晶ポリマーフィルムとガラスクロスとを熱圧着させた、積層フィルムが知られている(例えば、特許文献6~7参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2017-052955号公報
特開2019-199562号公報
特開2000-263577号公報
特開2004-175995号公報
特開2010-103339号公報
特開平09-309150号公報
特開2005-109042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
液晶ポリマーを用いた回路基板用絶縁材料は、高周波特性及び低誘電性に優れることから、今後進展する第5世代移動通信システム(5G)やミリ波レーダー等におけるフレキシブルプリント配線板(FPC)、フレキシブルプリント配線板積層体、繊維強化フレキシブル積層体等の回路基板の絶縁材料として、近年、脚光を浴びている。
【0008】
上述した特許文献4の技術では、熱可塑性樹脂のブレンド体を2軸延伸することで、フィルムのMD方向(Machine Direction;長手方向)とTD方向(Transverse Direction;横手方向)の線膨張係数を5~25ppm/Kに抑えることに成功しているものの、その一方で、フィルムのZD方向(厚み方向)の線膨張係数が依然として200ppm/Kを超えている。例えば多層積層が要求されるリジッド基板用途においては、フィルムのZD方向(厚み方向)の線膨張係数の低減が強く要求されている。しかも、特許文献4で得られる2軸延伸フィルムは、ポリアリレート等の熱可塑性樹脂を多量に配合しているため、耐熱性、誘電特性、引張強度等が低下したものとなり、回路基板の絶縁材料として求められる基本性能において実用性に劣る。
【0009】
また、特許文献5に記載の技術では、ワニス含浸プロセスを採用しているため、例えばワニス含浸時の樹脂流れ性や熱プレス成型時の硬化性等の観点で、製造時のプロセス裕度が乏しく、生産性に劣るばかりでなく、例えば熱可塑性液晶ポリマーフィルムの厚みに制限がある等、製品構成の自由度が乏しい。また、ワニス含浸基材の乾燥や残存溶剤の処理やこれらに必要な乾燥炉等の設備負担も大きい。一方、特許文献6~7に記載の技術では、液晶ポリマーフィルムとガラスクロスとを熱圧着させることで、面内方向の熱膨脹係数等を低減させている。しかしながら、ZD方向(厚み方向)の線膨張係数については、何ら検討も対処もなされていない。
【0010】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、高周波域での誘電特性に優れ、MD方向、TD方向、及びZD方向のいずれにおいても線膨張係数が小さく、製造容易で生産性に優れる回路基板用絶縁材料及びその製造方法、並びに金属箔張積層板等を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

デンカ株式会社
エミッタ
1か月前
デンカ株式会社
模擬臓器
1か月前
デンカ株式会社
包装用容器
1か月前
デンカ株式会社
包装用容器
1か月前
デンカ株式会社
静的破砕方法
1か月前
デンカ株式会社
グラウト材料
1か月前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
18日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
1か月前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
1か月前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
1か月前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
18日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
18日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
1か月前
デンカ株式会社
人工毛髪用繊維束
8日前
デンカ株式会社
医療用配管の保持器
1か月前
デンカ株式会社
多層シート及び容器
1か月前
デンカ株式会社
ストレッチフィルム
1か月前
デンカ株式会社
ゴム組成物及び架橋物
29日前
デンカ株式会社
ゴム組成物及び架橋物
29日前
デンカ株式会社
電子部品包装用シート
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、及び発光装置
1か月前
デンカ株式会社
包装用容器及び盛り付け方法
1か月前
デンカ株式会社
有機酸又はその塩の製造方法
25日前
デンカ株式会社
インフルエンザワクチン製剤
10日前
デンカ株式会社
ゴム組成物、及びバッテリー
1か月前
デンカ株式会社
接合基板、及びその製造方法
29日前
デンカ株式会社
人工毛髪用繊維及び頭髪装飾品
1か月前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
8日前
デンカ株式会社
重症筋無力症のバイオマーカー
17日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
8日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素焼結体、及び回路基板
1か月前
デンカ株式会社
サイアロン蛍光体粉末の製造方法
29日前
学校法人金井学園
雨水取水装置
1か月前
デンカ株式会社
組成物、硬化体、および、表示装置
29日前
デンカ株式会社
接合基板、及び接合基板の製造方法
8日前
デンカ株式会社
樹脂組成物、成形品、及び積層シート
1か月前
続きを見る