TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025132262
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-10
出願番号2024029692
出願日2024-02-29
発明の名称車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
出願人パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B60W 50/035 20120101AFI20250903BHJP(車両一般)
要約【課題】車両へのサイバー攻撃に対して適切な対策を実施することができる車両制御装置を提供する。
【解決手段】車両制御装置110は、車両Vに搭載されている車載システム100へのサイバー攻撃を検出する検出部113と、サイバー攻撃が検出されたときに、車載システム100の状態がオンラインかオフラインかを判定する判定部112と、車載システム100の状態がオンラインであると判定部112によって判定される場合と、車載システム100の状態がオフラインであると判定部112によって判定される場合とで、車両Vの走行に関する挙動を異ならせる制御部111と、を備える。オンラインは、車載システム100と車両Vの外部にある機器との間で通信ネットワークNtを介した通信が可能な状態であり、オフラインは、その通信が不可能な状態である。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
車両に搭載されている車載システムへのサイバー攻撃を検出する検出部と、
前記サイバー攻撃が検出されたときに、前記車載システムの状態がオンラインかオフラインかを判定する判定部と、
前記車載システムの状態が前記オンラインであると前記判定部によって判定される場合と、前記車載システムの状態が前記オフラインであると前記判定部によって判定される場合とで、前記車両の走行に関する挙動を異ならせる制御部と、を備え、
前記オンラインは、前記車載システムと前記車両の外部にある機器との間で通信ネットワークを介した通信が可能な状態であり、前記オフラインは、前記車載システムと前記機器との間で前記通信ネットワークを介した通信が不可能な状態である、
車両制御装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記制御部は、
前記車載システムの状態が前記オンラインであると前記判定部によって判定された場合には、前記車両の挙動として停車を前記車両に実行させる、
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記車載システムの状態が前記オフラインであると前記判定部によって判定された場合には、前記車両の挙動として縮退運転による走行を前記車両に実行させる、
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記車載システムの状態が前記オフラインから前記オンラインに切り替わったと前記判定部によって判定された場合には、前記縮退運転による走行を前記車両に停止させることによって、前記車両を停車させる、
請求項3に記載の車両制御装置。
【請求項5】
前記車両制御装置は、さらに、
前記サイバー攻撃を受けていることを前記車両の周囲に通知する周囲通知部を備え、
前記制御部は、
前記車載システムの状態が前記オフラインであると前記判定部によって判定された場合には、さらに、前記サイバー攻撃を受けていることの前記周囲への通知を、前記周囲通知部に実行させる、
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項6】
前記検出部は、さらに、
前記車載システムの故障を検出し、
前記制御部は、
前記サイバー攻撃の検出結果に関わらず、前記車載システムの状態が前記オフラインであると前記判定部によって判定され、かつ、前記車載システムの故障が前記検出部によって検出された場合には、縮退運転による走行を前記車両に実行させ、
前記車載システムの状態が前記オフラインから前記オンラインに切り替わったと前記判定部によって判定された場合には、前記車載システムの故障についての前記機器への通報を、前記車載システムに対して実行せる、
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項7】
前記制御部は、
前記車両の挙動として前記縮退運転による走行を前記車両に実行させるときには、
前記車両の走行に関わる安全機能を停止し、前記車両に搭載されているHMI(Human Machine Interface)を制御することによって、前記安全機能の停止を前記車両の乗員に通知する、
請求項3に記載の車両制御装置。
【請求項8】
コンピュータが車両を制御するための車両制御方法であって、
車両に搭載されている車載システムへのサイバー攻撃を検出し、
前記サイバー攻撃が検出されたときに、前記車載システムの状態がオンラインかオフラインかを判定し、
前記車載システムの状態が前記オンラインであると判定される場合と、前記車載システムの状態が前記オフラインであると判定される場合とで、前記車両の走行に関する挙動を異ならせ、
前記オンラインは、前記車載システムと前記車両の外部にある機器との間で通信ネットワークを介した通信が可能な状態であり、前記オフラインは、前記車載システムと前記機器との間で前記通信ネットワークを介した通信が不可能な状態である、
車両制御方法。
【請求項9】
車両に搭載されている車載システムへのサイバー攻撃を検出し、
前記サイバー攻撃が検出されたときに、前記車載システムの状態がオンラインかオフラインかを判定し、
前記車載システムの状態が前記オンラインであると判定される場合と、前記車載システムの状態が前記オフラインであると判定される場合とで、前記車両の走行に関する挙動を異ならせることを、コンピュータに実行させ、
前記オンラインは、前記車載システムと前記車両の外部にある機器との間で通信ネットワークを介した通信が可能な状態であり、前記オフラインは、前記車載システムと前記機器との間で前記通信ネットワークを介した通信が不可能な状態である、
プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に搭載される車両制御装置などに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載される車両制御装置として情報処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この情報処理装置は、車両とセキュリティセンタとの間で無線通信が可能か否かを確認する。そして、情報処理装置は、車両内でサイバー攻撃に応じたセキュリティイベント情報が発生したときに、その無線通信が可能な場合には、そのセキュリティイベント情報をセキュリティセンタに送信する。その結果、情報処理装置は、セキュリティセンタから、そのセキュリティイベント情報に応じた対応指示を取得する。一方、情報処理装置は、そのセキュリティイベント情報が発生したときに、無線通信が不可能な場合には、そのセキュリティイベント情報に応じて予め定められている対応指示を車両内に通知する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-39790号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の情報処理装置では、車両へのサイバー攻撃に対して適切な対策が不十分であるという課題がある。
【0005】
そこで、本開示は、車両へのサイバー攻撃に対して適切な対策を実施することができる車両制御装置などを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る車両制御装置は、車両に搭載されている車載システムへのサイバー攻撃を検出する検出部と、前記サイバー攻撃が検出されたときに、前記車載システムの状態がオンラインかオフラインかを判定する判定部と、前記車載システムの状態が前記オンラインであると前記判定部によって判定される場合と、前記車載システムの状態が前記オフラインであると前記判定部によって判定される場合とで、前記車両の走行に関する挙動を異ならせる制御部と、を備え、前記オンラインは、前記車載システムと前記車両の外部にある機器との間で通信ネットワークを介した通信が可能な状態であり、前記オフラインは、前記車載システムと前記機器との間で前記通信ネットワークを介した通信が不可能な状態である。
【0007】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。また、記録媒体は、非一時的な記録媒体であってもよい。
【発明の効果】
【0008】
本開示の車両制御装置は、車両へのサイバー攻撃に対して適切な対策を実施することができる。
【0009】
なお、本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施の形態並びに明細書および図面に記載された構成によって提供されるが、必ずしも全ての構成が必要とはされない。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、実施の形態における管理システムの一例を示す図である。
図2は、実施の形態における車載システムの構成例を示すブロック図である。
図3は、実施の形態における車両制御装置の構成例を示すブロック図である。
図4は、実施の形態における車載システムの状態がオンラインであるときの車両Vの挙動の一例を示す図である。
図5は、実施の形態における車載システムの状態がオフラインであるときの車両Vの挙動の一例を示す図である。
図6は、実施の形態における周囲通知部の動作を説明するための図である。
図7は、実施の形態における車両制御装置の処理動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
カーテント
3か月前
個人
タイヤレバー
1か月前
個人
前輪キャスター
18日前
個人
車窓用防虫網戸
4か月前
個人
警告装置
4か月前
個人
小型EVシステム
5か月前
個人
ホイルのボルト締結
2か月前
個人
ルーフ付きトライク
1か月前
個人
車輪清掃装置
3か月前
個人
タイヤ脱落防止構造
15日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
個人
車両通過構造物
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
25日前
個人
キャンピングトライク
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
個人
ワイパーゴム性能保持具
3か月前
個人
車両用スリップ防止装置
2か月前
個人
キャンピングトレーラー
2か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
1か月前
個人
アクセルのソフトウェア
2か月前
株式会社ニフコ
保持装置
2か月前
株式会社ニフコ
照明装置
23日前
株式会社ニフコ
収納装置
3日前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
2か月前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
5か月前
個人
円湾曲ホイール及び球体輪
1か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
2か月前
個人
音声ガイド、音声サービス
1か月前
日本精機株式会社
車室演出装置
15日前
井関農機株式会社
収穫作業車両
4か月前
株式会社クラベ
ヒータユニット
4か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
続きを見る