TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025132659
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-10
出願番号
2024030372
出願日
2024-02-29
発明の名称
二酸化炭素回収システム
出願人
JFEエンジニアリング株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B01D
53/62 20060101AFI20250903BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】中小規模の二酸化炭素排出工場における二酸化炭素回収コストを低減できる二酸化炭素回収システムを提供すること。
【解決手段】複数の二酸化炭素発生設備(1a、1b、1c)のそれぞれから排出された二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収体を備えた、前記二酸化炭素発生設備ごとに設けられた複数の二酸化炭素吸収装置(2a、2b、2c)と、
前記二酸化炭素吸収装置(2a、2b、2c)から取り出された、二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収体を輸送する輸送手段(4a、4b、4c)と、
前記二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収体を集約して、前記二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収体から二酸化炭素を放出させて二酸化炭素を分離・回収する二酸化炭素分離・回収装置6と、を備えた二酸化炭素回収システム。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の二酸化炭素発生設備のそれぞれから排出された二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収体を備えた、前記二酸化炭素発生設備ごとに設けられた複数の二酸化炭素吸収装置と、
前記二酸化炭素吸収装置から取り出された、二酸化炭素を吸収した前記二酸化炭素吸収体を輸送する輸送手段と、
前記二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収体を、前記輸送手段を用いて集約して、前記二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収体から二酸化炭素を放出させて二酸化炭素を分離・回収する二酸化炭素分離・回収装置と、
を備えた二酸化炭素回収システム。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記二酸化炭素分離・回収装置において二酸化炭素を放出した二酸化炭素吸収体を、前記二酸化炭素発生設備に前記輸送手段によって輸送し、前記二酸化炭素吸収装置において使用するようにした、請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
【請求項3】
前記二酸化炭素吸収体がカートリッジに収容されており、前記二酸化炭素吸収装置および前記二酸化炭素分離・回収装置に着脱自在となっている、請求項1又は2に記載の二酸化炭素回収システム。
【請求項4】
前記二酸化炭素吸収体が固体吸収剤である、請求項1又は2に記載の二酸化炭素回収システム。
【請求項5】
前記固体吸収剤が、鉱物、無機化合物、金属有機構造体(MOF)、吸着材、又は、二酸化炭素と化学結合する物質を表面修飾した固体材料である、請求項4に記載の二酸化炭素回収システム。
【請求項6】
前記無機化合物が、炭酸塩化合物の固形体である、請求項5に記載の二酸化炭素回収システム。
【請求項7】
前記輸送手段が、複数の前記二酸化炭素発生設備を巡回して前記二酸化炭素を吸収した前記二酸化炭素吸収体を回収し、前記二酸化炭素分離・回収装置に輸送するようにした、請求項1又は2に記載の二酸化炭素回収システム。
【請求項8】
前記輸送手段として、廃棄物収集運搬に使用されている廃棄物収集運搬車両を利用する、請求項1又は2に記載の二酸化炭素回収システム。
【請求項9】
前記二酸化炭素吸収装置に備わる二酸化炭素吸収体が供給される二酸化炭素吸収体準備槽に保持された二酸化炭素吸収体の量を検知する準備槽吸収体保持量検知部と、
前記二酸化炭素吸収装置に備わる二酸化炭素吸収体が排出される二酸化炭素吸収体排出槽に保持された二酸化炭素吸収体の量を検知する排出槽吸収体保持量検知部と、
前記準備槽二酸化炭素吸収体保持量検知部及び前記排出槽二酸化炭素吸収体保持量検知部の検知結果に基づいて二酸化炭素吸収体の準備槽への供給や排出槽からの回収の要否を判断する吸収体供給・回収判断部と、
前記吸収体供給・回収判断部によって要供給・回収と判断されたときにその旨を報知する発生設備要求報知部と、
前記輸送手段の現在輸送状態を出力する輸送手段状態データベースと、
前記発生設備要求報知部の報知および前記輸送手段状態データベースの出力に基づいてエネルギー的、ランニングコスト的、又は、二酸化炭素排出量削減的に最適な配車計画を行う配送指示装置と、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の二酸化炭素回収システム。
【請求項10】
輸送手段に備わり前記輸送手段の現在輸送状態を発信する輸送手段発信部と、前記発生設備要求報知部の報知および輸送手段発信部の発信に基づいてエネルギー的に、またはランニングコスト的に、もしくは二酸化炭素排出量削減的に最適な配車計画を行う配送指示装置と、自動運転輸送手段に備わり該配送指示装置の配送指示を受信する輸送手段受信部を備えたことを特徴とする請求項9に記載の二酸化炭素回収システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素回収システムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、地球の温暖化現象の原因の一つとして、二酸化炭素による温室効果が指摘され、地球環境を守る上で国際的にもその対策が急務となっている。
このため、発電所、製鉄所、セメント工場、製油所、化学工場等にある高炉、石灰炉、加熱炉、反応炉、ボイラー等の装置から排出されるガス状二酸化炭素発生源中の二酸化炭素又は大気中の二酸化炭素を分離・回収する方法が提案されている。
【0003】
特許文献1には、図7に示すように、二酸化炭素を含有する被処理ガスと二酸化炭素吸収液とを吸収塔で接触させて被処理ガス中の二酸化炭素を吸収した二酸化炭素リッチ溶液を液状のまま、二酸化炭素を選択的に透過させる二酸化炭素分離用ゼオライト膜を具備する膜分離装置4で、浸透気化法により二酸化炭素を分離除去して、二酸化炭素吸収液を再生する二酸化炭素吸収液の再生方法が記載されている。
【0004】
特許文献2には、図8に示すように、液化二酸化炭素またはガス状二酸化炭素を、容器内に貯えられている液化天然ガス等の低温液体中、或いは、低温液体と天然ガス、メタン、エタン、窒素、アルゴンの少なくとも1種類とを含む容器中の気相部に吹き込んで、低温液体中に固体の二酸化炭素が存在する混合物として容器内に貯えた後、この容器を目的地まで輸送し、目的地において、該容器6から前記混合物を搬出し、ついでこの混合物から二酸化炭素を分離する二酸化炭素の輸送方法が記載されている。
【0005】
特許文献3には、図9に示すように、二酸化炭素を二酸化炭素吸収液に吸収させて二酸化炭素リッチ吸収液3を得る吸収塔サイト31と、二酸化炭素リッチ吸収液3から二酸化炭素を脱離させて二酸化炭素リーン吸収液4を回収する再生塔サイト32と、第1貯留部に貯留した二酸化炭素リッチ吸収液3を吸収塔サイト31から再生塔サイト32に輸送する第1移動体33と、第2貯留部に貯留した二酸化炭素リーン吸収液を再生塔サイト32から吸収塔サイト31に輸送する第2移動体34と、第1移動体から発生する二酸化炭素を第1貯留部に貯留された二酸化炭素リッチ吸収液内に吸収させる第1吸収部と、第2移動体から発生する二酸化炭素を第2貯留部に貯留された二酸化炭素リーン吸収液内に吸収させる第2吸収部と、を備えた二酸化炭素の回収システムが記載されている。
【0006】
特許文献4には、夏の間、不稼働の天然ガスパイプラインを使用して二酸化炭素ガスを畑の作物に供給して作物の収量を増大させるために、a.二酸化炭素を含むガス及び天然ガスの双方を輸送し得るようにした主ガスパイプラインと、b.作物の畑に隣接して配置された主ガスマニホルドと、c.該主ガスパイプラインから主ガスマニホルドまで二酸化炭素を含むガスを供給する枝ラインと、d.主ガスマニホルドから畑の中まで伸長する複数の第二の排気パイプラインであって、二酸化炭素の濃度の濃いガスを作物に供給する排気ポートを有する、複数の第二の排気パイプラインとを備えた、二酸化炭素の集約処理方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2012-236181号公報
特許第5705271号公報
特開2022-99372号公報
特表2000-514536号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
廃棄物処理場のような二酸化炭素(以下、「CO
2
」ともいう)排出量が100t/day程度の中小規模、かつ敷地面積の小さな孤立工場での二酸化炭素分離・回収を実現するに際しては、特許文献1に記載のようなオンサイトアミン吸収法は設備費が高く、二酸化炭素処理量が小さいほど処理コストは高くなってしまう。例えば二酸化炭素排出量1000tの工場に対し、二酸化炭素排出量100tの工場の二酸化炭素単位重量当たりの二酸化炭素分離・回収費用はおよそ2-3倍かかる。また敷地面積が狭い関係でそもそも分離・回収設備の増設が難しい。
【0009】
特許文献2に記載のような手法は、液化ガスの冷熱が必要で、もともと冷熱の存在しない工場での利用は難しい。
【0010】
特許文献3の方法は、吸収工程と再生工程とを分けているため敷地面積の問題を解決できる可能性があるが、吸収工程と再生工程が1対1対応であり、集約処理を意図していないため、中小規模の二酸化炭素排出工場における分離・回収コストの高さの問題が依然として残る。また二酸化炭素吸収材が吸収液(アミン吸収液)に限定されており、貯蔵や輸送のハンドリングに際しては、防液堤や除害設備を設けるなど、消防法や毒物及び劇物取締法に準拠した設備規格が求められる。廃棄物処理場は住宅街の中に位置するものも多く、そのような対策は万が一の漏洩に備えたハイレベルなものが必須であり、またそもそも増設に対する周辺市民の反対が大きいことは想像に難くない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
海水淡水化装置
1か月前
東レ株式会社
複合半透膜
15日前
三洋化成工業株式会社
水処理薬剤
22日前
日本ソリッド株式会社
屋外沈殿池
18日前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
1か月前
株式会社大善
濃縮脱水機
3日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離回収液
1か月前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路
15日前
三機工業株式会社
ろ過装置
14日前
テルモ株式会社
ろ過デバイス
4日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1か月前
株式会社カネカ
製造システム
10日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1か月前
株式会社カネカ
濃縮システム
14日前
株式会社No.
微細気泡発生器
1か月前
株式会社Tornada
気泡発生装置
10日前
日本ソリッド株式会社
水中懸濁物質付着素材
2日前
株式会社切川物産
撹拌混合装置
7日前
東レ株式会社
有価物の分離方法及び分離装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
CO2回収装置
24日前
株式会社フクハラ
オイルミスト捕集装置
1か月前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
1か月前
栗田工業株式会社
溶液の濃縮方法
1か月前
ヤマシンフィルタ株式会社
フィルタ装置
1日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
1か月前
ダイハツ工業株式会社
二酸化炭素分解装置
2日前
本田技研工業株式会社
ガス回収装置
29日前
浙江漢信科技有限公司
攪拌装置
8日前
株式会社福島県南環境衛生センター
処理装置
9日前
株式会社キャタラー
カーボン担体材料
15日前
株式会社神戸製鋼所
混合装置
1か月前
東レ株式会社
多孔中実繊維、繊維束および浄化カラム
2日前
株式会社カネカ
蒸留装置および蒸留方法
1か月前
中外炉工業株式会社
ガス発生装置及び窒化装置
3日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る