TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025133811
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-11
出願番号
2025110324,2021099922
出願日
2025-06-30,2021-06-16
発明の名称
樹脂組成物、および電磁波吸収体
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
弁理士法人特許事務所サイクス
主分類
C08L
101/00 20060101AFI20250904BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】 電磁波の吸収率が高く、かつ、電磁波の透過率および反射率が低い樹脂組成物であって、電磁波の周波数の違いによる反射率の差が小さい電磁波吸収体用樹脂組成物、ならびに、電磁波吸収体の提供。
【解決手段】 熱可塑性樹脂100質量部に対して、カーボンナノチューブ0.1~10.0質量部を含む樹脂組成物であって、樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数76.5GHzにおける式(A)に従って求められる吸収率が40.0~100%であり、樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数70GHz~80GHzの範囲における式(B)に従って求められる反射率のうち、最も高い値と最も低い値の差が20.0%以下であり、電磁波吸収体用である、樹脂組成物。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
熱可塑性樹脂と電磁波吸収材を含む樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数76.5GHzにおける式(A)に従って求められる吸収率が40.0~100%であり、前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数70GHz~80GHzの範囲における式(B)に従って求められる反射率のうち、最も高い値と最も低い値の差が20.0%以下であり、電磁波吸収体用である、樹脂組成物。
式(A)
TIFF
2025133811000025.tif
20
170
(上記式(A)中、Rはフリースペース法によって測定される反射減衰量を表し、Tはフリースペース法によって測定される透過減衰量を表す。)
式(B)
TIFF
2025133811000026.tif
20
170
(上記式(B)中、Rは、フリースペース法によって測定される反射減衰量を表す。)
続きを表示(約 950 文字)
【請求項2】
前記電磁波吸収材が炭素含有電磁波吸収材である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
熱可塑性樹脂100質量部に対して、
カーボンナノチューブ0.1~10.0質量部を含む樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数76.5GHzにおける式(A)に従って求められる吸収率が40.0~100%であり、
前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数70GHz~80GHzの範囲における式(B)に従って求められる反射率のうち、最も高い値と最も低い値の差が20.0%以下であり、電磁波吸収体用である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、さらに、ガラス繊維10~100質量部を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記電磁波吸収材と前記ガラス繊維の質量比率(電磁波吸収材/ガラス繊維)が、0.01~0.30である、請求項4に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
さらに、反応性化合物を、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.01~5.0質量部含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記熱可塑性樹脂が、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
さらに、ポリカーボネート樹脂を、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、1.0~75質量部含む、請求項7に記載の樹脂組成物。
【請求項9】
さらに、ポリスチレン系樹脂を、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、1.0~60質量部含む、請求項7に記載の樹脂組成物。
【請求項10】
さらに、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、ポリカーボネート樹脂を1.0~75質量部、および、ポリスチレン系樹脂を1.0~60質量部含む、請求項7に記載の樹脂組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁波吸収体用樹脂組成物および電磁波吸収体に関する。
続きを表示(約 5,600 文字)
【背景技術】
【0002】
ミリ波レーダーは、30~300GHz、特に、60~90GHzの周波数の、1~10mmの波長を持つミリ波帯の電波を発信し、対象物に衝突して戻ってくる反射波を受信することによって障害物の存在や、対象物との距離や相対速度を検知するものである。ミリ波レーダーとしては、自動車の衝突防止用センサー、自動運転システム、道路情報提供システム、セキュリティシステム、医療・介護デバイス等幅広い分野の利用が検討されている。
かかるミリ波レーダー用の樹脂組成物として、特許文献1に記載のものが知られている。また、特許文献2には、電磁干渉遮蔽用または無線周波数干渉遮蔽用として用いられうる多機能性樹脂組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-197048号公報
特開2010-155993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、ミリ波レーダーにおいては、透過する電磁波に加え、反射する電磁波もノイズとなり、誤作動の原因となる。そのため、電磁波の吸収率が高く、透過率および反射率が小さい材料の需要が増加している。さらに、電磁波の周波数によって、反射率の差が大きいと、安定性や生産性に影響を与える。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするものであって、電磁波の吸収率が高く、かつ、電磁波の透過率および反射率が低い電磁波吸収体用樹脂組成物であって、電磁波の周波数の違いによる反射率の差が小さい電磁波吸収体用樹脂組成物および電磁波吸収体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題のもと、本発明者が検討を行った結果、下記手段により、上記課題は解決された。
<1>熱可塑性樹脂と電磁波吸収材を含む樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数76.5GHzにおける式(A)に従って求められる吸収率が40.0~100%であり、前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数70GHz~80GHzの範囲における式(B)に従って求められる反射率のうち、最も高い値と最も低い値の差が20.0%以下であり、電磁波吸収体用である、樹脂組成物。
式(A)
TIFF
2025133811000001.tif
20
170
(上記式(A)中、Rはフリースペース法によって測定される反射減衰量を表し、Tはフリースペース法によって測定される透過減衰量を表す。)
式(B)
TIFF
2025133811000002.tif
20
170
(上記式(B)中、Rは、フリースペース法によって測定される反射減衰量を表す。)
<2>前記電磁波吸収材が炭素含有電磁波吸収材である、<1>に記載の樹脂組成物。
<3>熱可塑性樹脂100質量部に対して、カーボンナノチューブ0.1~10.0質量部を含む樹脂組成物であって、前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数76.5GHzにおける式(A)に従って求められる吸収率が40.0~100%であり、前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数70GHz~80GHzの範囲における式(B)に従って求められる反射率のうち、最も高い値と最も低い値の差が20.0%以下であり、電磁波吸収体用である、<1>または<2>に記載の樹脂組成物。
<4>前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、さらに、ガラス繊維10~100質量部を含む、<1>~<3>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<5>前記電磁波吸収材と前記ガラス繊維の質量比率(電磁波吸収材/ガラス繊維)が、0.01~0.30である、<4>に記載の樹脂組成物。
<6>さらに、反応性化合物を、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.01~5.0質量部含む、<1>~<5>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<7>前記熱可塑性樹脂が、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む、<1>~<6>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<8>さらに、ポリカーボネート樹脂を、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、1.0~75質量部含む、<7>に記載の樹脂組成物。
<9>さらに、ポリスチレン系樹脂を、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、1.0~60質量部含む、<7>に記載の樹脂組成物。
<10>さらに、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、ポリカーボネート樹脂を1.0~75質量部、および、ポリスチレン系樹脂を1.0~60質量部含む、<7>に記載の樹脂組成物。
<11>熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン樹脂を含む、<1>~<6>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<12>熱可塑性樹脂が、ポリアミド樹脂を含む、<1>~<6>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<13>前記電磁波吸収材が、多層カーボンナノチューブを含む、<1>~<12>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<14>前記樹脂組成物が、炭素繊維を含まないか、炭素繊維の含有量が3質量%未満である、<1>~<13>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<15>前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数76.5GHzにおける式(B)に従って求められる反射率が40.0%以下である、<1>~<14>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
式(B)
TIFF
2025133811000003.tif
20
170
(上記式(B)中、Rは、フリースペース法によって測定される反射減衰量を表す。)
<16>前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数76.5GHzにおける式(C)に従って求められる透過率が15.0%以下である、<1>~<15>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
式(C)
TIFF
2025133811000004.tif
20
170
(上記式(C)中、Tはフリースペース法によって測定される透過減衰量を表す。)
<17>熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物あって、
前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数76.5GHzにおける式(A)に従って求められる吸収率が60.0%以上であり、前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数76.5GHzにおける式(B)に従って求められる反射率が30.0%以下であり、前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数76.5GHzにおける式(C)に従って求められる透過率が10.0%以下であり、電磁波吸収体用である、樹脂組成物。
式(A)
TIFF
2025133811000005.tif
20
170
(上記式(A)中、Rはフリースペース法によって測定される反射減衰量を表し、Tはフリースペース法によって測定される透過減衰量を表す。)
式(B)
TIFF
2025133811000006.tif
20
170
(上記式(B)中、Rは、フリースペース法によって測定される反射減衰量を表す。)
式(C)
TIFF
2025133811000007.tif
20
170
(上記式(C)中、Tはフリースペース法によって測定される透過減衰量を表す。)
<18><1>~<17>のいずれか1つに記載の樹脂組成物から形成された電磁波吸収体。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、電磁波の吸収率が高く、かつ、電磁波の透過率および反射率が低い電磁波吸収体用樹脂組成物であって、電磁波の周波数の違いによる反射率の差が小さい電磁波吸収体用樹脂組成物、ならびに、電磁波吸収体を提供可能になった。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は本実施形態のみに限定されない。
なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書において、各種物性値および特性値は、特に述べない限り、23℃におけるものとする。
本明細書において、重量平均分子量および数平均分子量は、特に述べない限り、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)法により測定したポリスチレン換算値である。
本明細書において、反射減衰量および透過減衰量の単位は「dB」(デシベル)である。
【0008】
本実施形態の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と電磁波吸収材を含む樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数76.5GHzにおける式(A)に従って求められる吸収率が40.0~100%であり、前記樹脂組成物を150mm×150mm×2mm厚に成形したときの、周波数70GHz~80GHzの範囲における式(B)に従って求められる反射率のうち、最も高い値と最も低い値の差が20.0%以下であり、電磁波吸収体用であることを特徴とする。
式(A)
TIFF
2025133811000008.tif
20
170
(上記式(A)中、Rはフリースペース法によって測定される反射減衰量を表し、Tはフリースペース法によって測定される透過減衰量を表す。)
式(B)
TIFF
2025133811000009.tif
20
170
(上記式(B)中、Rは、フリースペース法によって測定される反射減衰量を表す。)
このような構成とすることにより、電磁波の吸収率が高く、かつ、電磁波の透過率および反射率が低い電磁波吸収体用樹脂組成物であって、電磁波の周波数の違いによる反射率の差が小さい電磁波吸収体用樹脂組成物が得られる。
【0009】
<熱可塑性樹脂>
本実施形態の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂を含む。
本実施形態で用いる熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂(熱可塑性ポリエステル樹脂);ポリアミド樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、環状シクロオレフィン樹脂等のポリオレフィン樹脂;ポリアセタール樹脂;ポリイミド樹脂;ポリエーテルイミド樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリメタクリレート樹脂;等が好ましく例示され、ポリオレフィン樹脂(好ましくはポリプロピレン樹脂)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエステル樹脂およびポリアミド樹脂の少なくとも1種を含むことがより好ましく、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエステル樹脂およびポリアミド樹脂の少なくとも1種を含むことがさらに好ましく、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含むことがさらに好ましい。
【0010】
本実施形態における、熱可塑性樹脂の好ましい一例は、ポリエステル樹脂(好ましくは、ポリブチレンテレフタレート樹脂)を含むことであり、樹脂組成物の90質量%以上(好ましくは95質量%以上)がポリエステル樹脂(好ましくは、ポリブチレンテレフタレート樹脂)であることである。
本実施形態における、熱可塑性樹脂の好ましい他の一例は、ポリカーボネート樹脂を含むことであり、樹脂組成物の90質量%以上(好ましくは95質量%以上)がポリカーボネート樹脂であることである。
本実施形態における、熱可塑性樹脂の好ましい他の一例は、ポリフェニレンエーテル樹脂を含むことであり、樹脂組成物の90質量%以上(好ましくは95質量%以上)がポリフェニレンエーテル樹脂であることである。
本実施形態における、熱可塑性樹脂の好ましい一例は、ポリオレフィン樹脂(好ましくは、ポリピロピレン樹脂)を含むことであり、樹脂組成物の90質量%以上(好ましくは95質量%以上)がポリオレフィン樹脂(好ましくは、ポリプロピレン樹脂)であることである。
本実施形態における、熱可塑性樹脂の好ましい他の一例は、ポリアミド樹脂を含むことであり、樹脂組成物の90質量%以上(好ましくは95質量%以上)がポリアミド樹脂であることである。本実施形態におけるポリアミド樹脂としては、後述するキシリレンジアミン系ポリアミド樹脂や脂肪族ポリアミド樹脂(好ましくはポリアミド1010)が挙げられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ユニチカ株式会社
透明シート
24日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
28日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
21日前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
4日前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
2か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
4日前
花王株式会社
樹脂組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
1か月前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
21日前
富士フイルム株式会社
組成物
2か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
2か月前
株式会社村田製作所
樹脂組成物
1か月前
アキレス株式会社
燻蒸用生分解性樹脂シート
1か月前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
2か月前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
2か月前
伯東株式会社
ビニル化合物中の重合防止方法
1か月前
株式会社イーテック
組成物
19日前
帝人株式会社
軽量ゴムおよびゴム成形体
1か月前
東ソー株式会社
導電性高分子溶液及びその用途
28日前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
東ソー株式会社
末端変性ポリマー及び光学素子
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
2か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
18日前
株式会社リコー
炭素繊維含有樹脂組成物
1か月前
株式会社ASM
ポリロタキサンの製造方法
7日前
アイカ工業株式会社
ビードフィラー用ゴム組成物
6日前
ユニマテック株式会社
アクリルゴム組成物
2か月前
ユニマテック株式会社
スチレン系共重合体
26日前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子を製造する方法
1か月前
サンエス護謨工業株式会社
プラスチックフィルム
2か月前
理研ビタミン株式会社
ポリプロピレン系樹脂組成物
2か月前
続きを見る
他の特許を見る