TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025134422
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-17
出願番号2024032311
出願日2024-03-04
発明の名称メモリデバイス
出願人キオクシア株式会社
代理人弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類H10B 43/27 20230101AFI20250909BHJP()
要約【課題】メモリデバイスの面積の増加を抑制する。
【解決手段】一実施形態のメモリデバイスは、ワード線及びビット線を有するメモリセルアレイを含む第1チップと、第1基板及び第1基板上に設けられる第1回路を含み、第1チップと接する第2チップと、第2基板及び第2基板上に設けられる第2回路を含み、第1チップ又は第2チップと接する第3チップと、入出力パッドと、を備える。第1チップ及び第2チップは、この順で、ワード線からビット線に向かう第1方向に並ぶ。第1回路は、ビット線と接続される第1トランジスタ、及びワード線と接続される第2トランジスタを含む。第2回路は、入出力パッドと接続される第3トランジスタを含む。
【選択図】図12
特許請求の範囲【請求項1】
ワード線及びビット線を有するメモリセルアレイを含む第1チップと、
第1基板及び前記第1基板上に設けられる第1回路を含み、前記第1チップと接する第2チップと、
第2基板及び前記第2基板上に設けられる第2回路を含み、前記第1チップ又は前記第2チップと接する第3チップと、
入出力パッドと、
を備え、
前記第1チップ及び前記第2チップは、この順で、前記ワード線から前記ビット線に向かう第1方向に並び、
前記第1回路は、前記ビット線と接続される第1トランジスタ、及び前記ワード線と接続される第2トランジスタを含み、
前記第2回路は、前記入出力パッドと接続される第3トランジスタを含む、
メモリデバイス。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、10nm以上の膜厚のゲート酸化膜を有し、
前記第3トランジスタは、2.5nm以上3.5nm以下の膜厚のゲート酸化膜を有する、
請求項1記載のメモリデバイス。
【請求項3】
前記第3チップは、前記第2チップと接し、
前記第1チップ、前記第2チップ、及び前記第3チップは、この順で前記第1方向に並ぶ、
請求項1記載のメモリデバイス。
【請求項4】
前記入出力パッドは、前記第3チップの前記第2チップとの接合面と反対側の面において、前記第1方向に見て前記メモリセルアレイと重なる位置に設けられる、
請求項3記載のメモリデバイス。
【請求項5】
前記第1回路、前記第1基板、前記第2回路、及び前記第2基板は、この順で前記第1方向に並ぶ、
請求項3記載のメモリデバイス。
【請求項6】
前記第1基板、前記第1回路、前記第2回路、及び前記第2基板は、この順で前記第1方向に並ぶ、
請求項3記載のメモリデバイス。
【請求項7】
前記第3チップは、前記第1チップと接し、
前記第3チップ、前記第1チップ、及び前記第2チップは、この順で前記第1方向に並ぶ、
請求項1記載のメモリデバイス。
【請求項8】
前記入出力パッドは、前記第3チップの前記第1チップとの接合面と反対側の面において、前記第1方向に見て前記メモリセルアレイと重なる位置に設けられる、
請求項7記載のメモリデバイス。
【請求項9】
複数のワード線及び複数のビット線を有するメモリセルアレイを含む第1チップと、
第1基板及び前記第1基板上に設けられる第1回路を含み、前記第1チップと接する第2チップと、
第2基板及び前記第2基板上に設けられる第2回路を含み、前記第2チップと接する第3チップと、
を備え、
前記第1チップ、前記第2チップ、及び前記第3チップは、この順で、前記ワード線から前記ビット線に向かう第1方向に並び、
前記第1回路は、前記複数のビット線と接続されるセンスアンプモジュールを含み、
前記第2回路は、前記複数のワード線と接続されるロウデコーダモジュールを含み、
前記ロウデコーダモジュールは、前記第1方向に見て前記センスアンプモジュールと重なる第1部分を有する、
メモリデバイス。
【請求項10】
前記メモリセルアレイは、前記複数のワード線の各々が他のワード線と干渉することなく前記第2チップと対向する第1領域を有し、
前記ロウデコーダモジュールは、前記第1方向に見て前記第1領域と重なり、かつ前記センスアンプモジュールと重ならない第2部分を更に有する、
請求項9記載のメモリデバイス。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
実施形態は、メモリデバイスに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
データを不揮発に記憶することが可能なメモリデバイスとして、NANDフラッシュメモリが知られている。NANDフラッシュメモリのようなメモリデバイスにおいては、高集積化、大容量化のために3次元のメモリ構造が採用される。3次元のメモリ構造と、メモリ構造を制御するためのCMOS回路とは、別々のチップに設けられる場合がある。この場合、メモリデバイスは、3次元のメモリ構造が設けられたメモリチップと、CMOS回路が設けられた回路チップとが貼合されることによって形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2022/0122932号明細書
米国特許出願公開第2023/0005862号明細書
米国特許出願公開第2022/0359441号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
メモリデバイスの面積の増加を抑制する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態のメモリデバイスは、ワード線及びビット線を有するメモリセルアレイを含む第1チップと、第1基板及び上記第1基板上に設けられる第1回路を含み、上記第1チップと接する第2チップと、第2基板及び上記第2基板上に設けられる第2回路を含み、上記第1チップ又は上記第2チップと接する第3チップと、入出力パッドと、を備える。上記第1チップ及び上記第2チップは、この順で、上記ワード線から上記ビット線に向かう第1方向に並ぶ。上記第1回路は、上記ビット線と接続される第1トランジスタ、及び上記ワード線と接続される第2トランジスタを含む。上記第2回路は、上記入出力パッドと接続される第3トランジスタを含む。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態に係るメモリデバイスを含むメモリシステムの構成を示すブロック図。
第1実施形態に係るメモリセルアレイの構成の一例を示す回路図。
第1実施形態に係るメモリセルアレイ、ロウデコーダモジュール、及びドライバモジュール間の接続の一例を示す回路図。
第1実施形態に係るメモリセルアレイ、及びセンスアンプモジュール間の接続の一例を示すブロック図。
第1実施形態に係るセンスアンプモジュールの構成の一例を示す回路図。
第1実施形態に係るメモリセルアレイの平面レイアウトの一例を示す平面図。
第1実施形態に係るメモリセルアレイのメモリ領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。
第1実施形態に係るメモリセルアレイのメモリ領域における断面構造の一例を示す、図7のVIII-VIII線に沿った断面図。
第1実施形態に係るメモリピラーの断面構造の一例を示す、図8のIX-IX線に沿った断面図。
第1実施形態に係るメモリセルアレイの引出領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。
第1実施形態に係るメモリセルアレイの引出領域における断面構造の一例を示す、図10のXI-XI線に沿った断面図。
第1実施形態に係るメモリデバイスの貼合構造、及び各チップの平面レイアウトの一例を示す斜視図。
第1実施形態に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す、図12のXIII面に沿った断面図。
第1実施形態に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す、図12のXIV面に沿った断面図。
第1実施形態の変形例に係るメモリデバイスの貼合構造、及び各チップの平面レイアウトの一例を示す斜視図。
第1実施形態の変形例に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す、図15のXVI面に沿った断面図。
第2実施形態に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す断面図。
第2実施形態に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す断面図。
第2実施形態の変形例に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す断面図。
第3実施形態に係るメモリデバイスの貼合構造、及び各チップの平面レイアウトの一例を示す斜視図。
第3実施形態に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す、図20のXXI面に沿った断面図。
第3実施形態に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す、図20のXXII面に沿った断面図。
第3実施形態の変形例に係るメモリデバイスの貼合構造、及び各チップの平面レイアウトの一例を示す斜視図。
第3実施形態の変形例に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す、図23のXIV面に沿った断面図。
第4実施形態に係るメモリデバイスの貼合構造、及び各チップの平面レイアウトの一例を示す斜視図。
第4実施形態に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す、図25のXXVI面に沿った断面図。
第4実施形態に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す、図25のXXVII面に沿った断面図。
第4実施形態に係るメモリデバイスの配線構造の一例を示す模式図。
第5実施形態に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す断面図。
第5実施形態に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。図面の寸法及び比率は、必ずしも現実のものと同一とは限らない。
【0008】
なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。同様の構成を有する要素同士を特に区別する場合、同一符号の末尾に、互いに異なる文字又は数字を付加する場合がある。
【0009】
1. 第1実施形態
第1実施形態について説明する。
【0010】
1.1 機能構成
第1実施形態に係る機能構成について説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

キオクシア株式会社
記憶装置
今日
キオクシア株式会社
基板ユニット
今日
キオクシア株式会社
磁気記憶装置
今日
キオクシア株式会社
磁気記憶装置
今日
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
今日
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
今日
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
今日
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
今日
キオクシア株式会社
メモリデバイス
3日前
キオクシア株式会社
ストレージドライブ
今日
キオクシア株式会社
半導体記憶装置の製造方法
今日
キオクシア株式会社
半導体装置およびその製造方法
今日
キオクシア株式会社
半導体装置及びメモリシステム
今日
キオクシア株式会社
半導体装置および半導体記憶装置
今日
キオクシア株式会社
保証装置、保証方法、および保証プログラム
今日
キオクシア株式会社
インプリント方法および半導体装置の製造方法
今日
キオクシア株式会社
データ圧縮装置、データ伸張装置、およびメモリシステム
今日
エイブリック株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
今日
AGC株式会社
太陽電池モジュール
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
27日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
国立大学法人 和歌山大学
光検出器
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
19日前
キヤノン株式会社
有機発光素子
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
センサ装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
18日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1か月前
続きを見る