TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025134830
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-17
出願番号
2025101417,2022534049
出願日
2025-06-17,2021-06-29
発明の名称
固体電池
出願人
株式会社村田製作所
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
10/0585 20100101AFI20250909BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】固体電池に水分が侵入することを防止する固体電池の技術を提供する。
【解決手段】正極層110、負極層120および正極層110と負極層120との間に介在する固体電解質130が積層された積層部140を有して成る固体電池積層体100を備えたパッケージ化された固体電池であって、固体電池の構成要素に、吸湿材を混ぜ込ませている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
正極層、負極層および該正極層と該負極層との間に介在する固体電解質層が積層された積層部を有して成る固体電池積層体を備えた、パッケージ化された固体電池であって、
前記固体電池の構成要素に、吸湿材が混ぜ込まれている、固体電池。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
前記積層部は、前記積層の方向と交差する方向に位置する側面の一部を成している非活性物質部を更に有して成り、該非活性物質部に、前記吸湿材が混ぜ込まれている、請求項1に記載の固体電池。
【請求項3】
前記積層部の絶縁最外層に、前記吸湿材が混ぜ込まれている、請求項1または2に記載の固体電池。
【請求項4】
前記固体電池積層体は、前記積層の方向と交差する方向に位置する前記積層部の側面に外部端子を更に有して成り、該外部端子に、前記吸湿材が混ぜ込まれている、請求項1~3のいずれか1項に記載の固体電池。
【請求項5】
前記固体電池積層体は、支持基板によって支持されて成り、該支持基板に、前記吸湿材が混ぜ込まれている、請求項1~4のいずれか1項に記載の固体電池。
【請求項6】
前記固体電池積層体が支持されるように設けられた支持基板をさらに含み、
前記支持基板の支持面と前記固体電池積層体の積層方向とが平行となっている、請求項1~5のいずれか1項に記載の固体電池。
【請求項7】
前記支持基板は、該基板の最外面を電気的に結線する配線を備えており、前記固体電池の外部端子のための端子基板となっている、請求項5または6に記載の固体電池。
【請求項8】
前記支持基板は、インナービアホールを有する配線板から成る、請求項5~7のいずれか1項に記載の固体電池。
【請求項9】
前記固体電池積層体を被覆する被覆絶縁膜に、前記吸湿材が混ぜ込まれている、請求項1~8のいずれか1項に記載の固体電池。
【請求項10】
前記積層の方向と交差する方向に位置する前記積層部の側面の一部を成している非活性物質部、
前記積層の方向と交差する方向に位置する前記積層部の側面に設けられた外部端子、
前記積層部の絶縁最外層、
前記固体電池積層体を被覆する被覆絶縁膜、および、
前記固体電池積層体が支持されるように設けられた支持基板、のうちのいずれか2つ以上または全てに前記吸湿材が混ぜ込まれている、請求項1~9のいずれか1項に記載の固体電池。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板実装に適するようにパッケージ化された固体電池に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従前より、繰り返しの充放電が可能な二次電池が様々な用途に用いられている。例えば、二次電池は、スマートフォンおよびノートパソコン等の電子機器の電源として用いられている。
【0003】
当該二次電池においては、充放電に寄与するイオン移動のための媒体として液体の電解質が一般に使用されている。つまり、いわゆる電解液が二次電池に用いられている。しかしながら、そのような二次電池においては、電解液の漏出防止点で安全性が一般に求められる。また、電解液に用いられる有機溶媒等は可燃性物質ゆえ、その点でも安全性が求められる。
【0004】
そこで、電解液に代えて、固体電解質を用いて構成された固体電池について研究が進められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2000-243357号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本願発明者は、従前の二次電池では克服すべき課題があることに気付き、そのための対策を取る必要性を見出した。具体的には以下の課題があることを本願発明者は見出した。
【0007】
固体電池は、他の電子部品と共にプリント配線板などの基板上に実装して使用されることが考えられ、その場合には実装に適したものが求められる。その一方、固体電池は、空気中の水分に対して必要な措置を確実に講じておく必要がある。固体電池の内部に水分が進入すると、電池特性の劣化が引き起こされたりする虞があるからである。
【0008】
ここで、特許文献1には、集電体に電気的に結合した正極材と負極材が非流動性電解質層を介して積層され、イオン性金属成分を含有する電池要素と吸湿剤を合成樹脂製ハウジングで封止した二次電池が開示されている。また、特許文献1には、吸湿剤は、ハウジング内あるいはハウジングの合成樹脂層に添加される点も開示されている。
【0009】
しかしながら、特許文献1に開示された二次電池は、吸湿剤と二次電池との間の隙間から水分が進入する虞があり、水分進入が十分に防止された固体電池であるとは言い難い。
【0010】
本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものである。即ち、本発明の主たる目的は、基板への実装を考慮しつつも固体電池に水分が侵入することを低減する固体電池の技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
安全なNAS電池
24日前
愛知電機株式会社
電力機器
1か月前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
19日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
1か月前
日機装株式会社
加圧装置
1か月前
ヒロセ電機株式会社
端子
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
21日前
キヤノン株式会社
電子機器
19日前
エイブリック株式会社
半導体装置
21日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
27日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
三菱電機株式会社
回路遮断器
1か月前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
19日前
オムロン株式会社
電磁継電器
28日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
12日前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
11日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
ニチコン株式会社
コンデンサ
12日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1か月前
株式会社ヨコオ
コネクタ
21日前
マクセル株式会社
配列用マスク
11日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
26日前
株式会社カネカ
二次電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
個人
多層樹脂シート電池の電流制限方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
28日前
愛知電機株式会社
負荷時タップ切換装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
20日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
1か月前
続きを見る
他の特許を見る